INTERVIEW

デジタル・リテール

若手のうちから仕事を任され、柔軟な働き方ができる環境

デジタル・リテール 販売・マーケティング
廣山 友梨さん
2015年 新卒入社

01

これまでの業務

新卒から「債券」に携わり、デジタル証券の立ち上げも担当

新卒の頃からずっと債券に関わった仕事をしています。現在は主に債券のプロモーションを担っていて、どうやってたくさんのお客さまに債券を売るか、マーケティング施策を考え実行しています。


他商品と大きな違いとしては、債券には「仕入れ」の業務があります。例えば、株式であれば取引所に上場している銘柄をお客さまに選んでいただきますが、債券は販売する商品を仕入れるところから始まります。


なので、「どうやって売るか」だけじゃなくて、「何を売るか」というところから考えないといけないのが特徴です。コンビニに例えると、陳列棚に並べる商品を考えるとこから始まり、どの商品をどの棚に置けばターゲットに買ってもらいやすいかということを考える、というのがこれまでやってきた業務です。



02

就活エピソード

就活自体を楽しみながら、自分に合うところを見つけた

実は金融業界は全然受けてなくて、自分が知っているいろいろな会社を受けてみました。それぞれの会社で働いている人の話を聞ける機会ってそうそうないので、就活自体を結構楽しもうと思いまして。飲料会社でビールをもらったり、食品会社でスープをもらったり(笑)


その中で、新卒採用が多い会社だとちょっと埋もれちゃう感があるなと。少数精鋭として頑張っていきたい、若いうちからバリバリ仕事できるところが良いなと思っていたときに、SBI証券の会社説明会があり、先輩社員のお話を聞く中でまさに自分に合っているなと感じました。

03

入社後に感じるSBI証券の特徴

若手に任せる文化は、入社当時から変わってない

若手に任せる文化は、入社当時から変わってないですね。一方で、ネームバリューはかなり変わったなと感じてまして、私が卒業したゼミに就職の報告をした当時は、「え、SBI証券?」みたいに、マイナーな企業を狙ったような見られ方をされていたのが、いまだと全然言われなくなっている。


あとは、親になってすごく感じるのは、かなり柔軟な働き方をさせていただけるというとこですね。

仕事も育児もきちんとやりたいから、できるだけ希望をたくさん言っていて、全部が全部もちろん叶うわけじゃないけど、リモートワークなども柔軟に対応してくださっています。


現在進行形での悩みや希望を会社に伝えることで、みんながより働きやすい環境になればいいなと思っています。

04

1日のスケジュール

  1. 6:00 起床、出勤準備
  2. 7:00 子どもの登園準備
  3. 8:20 出社
  4. 8:30 メールチェック、メンバーのタスク確認
  5. 10:00 打ち合わせ
  1. 11:30 ランチ
  2. 13:00 打ち合わせ、資料作成等
  3. 18:20 退勤
  4. 19:00 夫と協力して怒涛の育児タイム
  5. 21:00 フリータイム

05

メッセージ

入社後にギャップを感じても、そこで諦めないで欲しい

「働くとはこうあるべし」という型や根付いた共通意識みたいなものがないから、自分のやりたいように、いま私自身がさせてもらっているような働き方を叶えてくれる会社かなと個人的には思っています。


もし入社後にギャップを感じても、そこで諦めないで欲しくて、「ここが嫌だ」って思ったら、ぜひ声に出してみてほしいです。一緒に改善策や解決方法を考えてくれる会社なので!