iDeCo
iDeCoとは、将来に備えて自分で作る私的年金制度のこと。
節税しながらおトクに資産形成ができるおすすめの制度です。


iDeCo(個人型確定拠出年金)とは
iDeCoは、将来に備えるための自分でつくる年金です。
月々5,000円から積み立てていき、原則60歳以降に受け取る仕組みです。
iDeCoの3つの節税メリット


※第2号被保険者または任意加入被保険者であれば、60歳以降、65歳に到達するまで掛金の拠出が可能。
-
メリット1つみたて時に所得税・
住民税が軽減されます -
メリット2運用時に運用収益への
税金がかかりません -
メリット3受取り時も税金が
軽減されます
SBI証券の魅力
-
豊富な運営実績
15年を超える豊富な運用実績!おかげさまで加入者数は No.1!※1
-
手数料ゼロ
SBI証券なら口座開設と運用管理手数料が無料!手数料無料でおトクな資産形成!※2
-
低コストの投資信託を
多数取り揃えお客さまの様々な投資ニーズにお応えできるよう選定した、豊富な商品をご提供!
-
運用商品選びをサポート
DC Doctorではお客さまに最適なポートフォリオ、運用商品をご提案!
-
※12023年6月時点 SBI証券調べ。
-
※2運営管理手数料以外に、国民年金基金連合会等への手数料がかかります。
みなさまに選ばれています
サービス拡充、取引ツールの拡充、カスタマーサービスセンターをはじめとするサポート体制強化など、さまざまな施策を行ってきました。
当社は、今後も「顧客中心主義」の経営理念のもと、「業界最低水準の手数料で業界最高水準のサービス」の提供に努めていきます。
2025年 オリコン顧客満足度®ランキング
ネット証券 第1位
2025年 オリコン顧客満足度®ランキング
iDeCo 証券会社 第1位
豊富な運営実績
であなたの資産形成をサポート
長期にわたる資産形成だからこそ、安心の実績を誇るSBI証券ではじめよう!
SBI証券は2005年からiDeCoをご提供し続けており、おかげさまで加入者数は No.1!※
大切な資産だからこそ、15年を超える豊富な運営実績を誇るSBI証券が選ばれています。

-
※2023年6月時点 SBI証券調べ。
手数料0円
SBI証券なら口座開設と運用管理手数料が無料!
iDeCoでは「運営管理手数料」がかかる金融機関もありますが、SBI証券では年金資産残高にかかわらず、どなたでも運営管理手数料は無料です。
-
※運営管理手数料以外に、国民年金基金連合会等への手数料がかかります。

低コストの投資信託
を多数取り揃え
各カテゴリの最低信託報酬 (年率/税込)
-
※2023年8月9日時点、SBI証券調べ。
運用商品選び
も安心のサポート
資産形成をサポートするツール
「DC Doctor」
商品選びのサポートや運用状況の確認・
リバランスなどの機能が充実!
「DC Doctor」は、お客さまのリスク許容度や掛金、運用期間を基にしたポートフォリオ提案から保有資産のバックテストや将来予測の比較など、長期にわたるiDeCoでの資産形成を全面的にバックアップする多様な機能を搭載しており、初心者の方からすでにiDeCoで資産運用中の方まで、みなさまのお悩み解決をサポートします。

あなたにぴったり
な制度はどっち?
iDeCo
老後までコツコツ資産形成
60歳までお金を引き出せなくても大丈夫
収益に対する税金がかからず、
効率的に資産形成
投資金額分の所得控除
NISA
iDeCoとNISAの違い
比較表

-
※160歳以降に加入できるのは、国民年金の任意加入被保険者や会社員、公務員。20歳未満の厚生年金加入者も可。
-
※2どの金融機関でiDeCoの口座を開設しても国民年金基金連合会、事務委託先金融機関の手数料がかかります。SBI証券のiDeCoは運営管理機関手数料が0円です。
-
※3国民年金基金連合会が徴収する収納1回あたり105円の手数料に関しては、掛金がない月には徴収されません。
どちらを始めようか悩んでいるあなたに
運営管理機関登録番号:223