SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2025-04-18 16:05:39

マーケット > 朝イチ情報

朝イチ情報

<相場の読み筋>4月18日

更新 : 25/4/18 8:10(更新予定時間:8:30頃)

 17日の米国株式は、3日続落した。NYダウが前日比527.16ドル安の3万9142.23ドル、ナスダック総合指数が同20.712ポイント安の1万6286.448ポイントで取引を終了。出来高概算は、NY市場が12億977万株、ナスダック市場が62億7058万株だった。米ヘルスケア大手のユナイテッドヘルスが、25年12月期の利益予想を下方修正。同社株が急落しNYダウ下落の重しとなった。また、米ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、トランプ米大統領がパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の更迭を検討していると報じたことも、買い手控えにつながった。ハイテク株比率の高いナスダック市場では、エヌビディアやブロードコム、アムジェンなどが値下がり率の上位に入っている。

 18日の東京株式は、上値の重い展開か。現地17日の米国株式が3日続落したことから、売り先行スタートとなりそう。また、現地18日の欧米株式市場は聖金曜日で休場となることもあり、積極的な買いは期待しにくい。為替相場は、ドル・円が1ドル=142円台の半ば(17日は142円89-91銭)、ユーロ・円が1ユーロ=161円台の後半(同162円56-60銭)と、きのう17日から一転して円高方向にあることも、手控えにつながりそうだ。17日のADR(米国預託証券)は円換算値で高安まちまちながら、INPEX<1605.T>、オムロン<6645.T>、菱重工<7011.T>などが、17日の東京終値に比べ高い。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、17日の大阪取引所清算値比35円高の3万4465円だった。

<きょうの個別材料>
○プラス材料
 マテリアルG<156A.T>―取得上限40万株(自己株を除く発行済み株式数の4.1%)・2億6000万円の自己株取得枠を設定
 大日印<7912.T>―保有する投資有価証券の一部を売却、投資有価証券売却益を計上

●マイナス材料
 ディスコ<6146.T>―26年3月期第1四半期(25年4-6月)の連結業績は減収減益を予想

 上記の材料はあくまでも相場の参考です。個々の銘柄の株価位置、あるいは相場の流れなどにより、その反応は不確定です。

<きょうの狙い>アマダ=ビアメカニクスを連結子会社化

更新 : 25/4/18 8:10(更新予定時間:8:30頃)

 アマダ<6113.T>は17日引け後、ビアメカニクス(神奈川県厚木市)の発行済み株式について、アドバンテッジパートナーズ(東京都港区)がサービスを提供するファンドなどから全て取得し連結子会社化すると発表した。

 ビアメカニクスは、半導体パッケージ基板およびプリント基板向けの高精度なドリル穴明機、レーザ加工機の研究・開発、設計、製造、販売を手がけている。同社では今回の連結子会社化は、同社の保有するレーザ技術などのコア技術、自動化装置、IOTによるサービスサポート体制や生産供給体制の仕組みなどと、ビアメカニクスが保有するレーザによる穴明加工技術や、製造装置を高速、高精度化する技術は、親和性が非常に高いと判断した。

 17日終値は、前日比9円高の1334.5円。

<ダイジェスト>


<17日の動意株>帝人、帝人フロンティアが海洋生分解性と透明性を有するストロー開発

更新 : 25/4/18 7:30

 帝人<3401.T>は17日、グループの帝人フロンティアが、酢酸セルロースを原料に使用することで、環境汚染問題の解消に貢献する海洋生分解性と、見た目も美しい高い透明性を有するストローを開発し、アサヒグループホールディングス<2502.T>グループのアサヒ飲料のテイクアウト用ストローに採用されたと発表した。

 開発した生分解性ストローは、ネクアス(福井県坂井市)の酢酸セルロース樹脂「NEQAS-OCEAN(ネクアス オーシャン)」を原料とすることによる海洋生分解性と透明性に加え、帝人フロンティアが有するポリマー加工技術などを活用。アサヒ飲料が和歌山県白浜町と締結した包括連携協定にもとづき白浜町の関係者と共同で開発し飲食イベントで提供される「南紀白浜三ツ矢オリジナルドリンク」のテイクアウト用ストローに採用されたという。

 17日の終値は、前日比18円高の1149.5円。


<17日の動意株>TOPPAN、学校生活に不安を抱える子どもを早期発見し支援に繋げるサービス開始

更新 : 25/4/18 7:31

 TOPPAN<7911.T>は17日、グループ会社のTOPPANデジタルが、子どもの日々の心身状態と、自治体が保有する教育や健康に関するデータを連携することで、学校生活に不安を抱える子どもを早期発見し支援につなげるサービス「まなびのあしあと」を開発したと発表した。

 同社では、長年にわたる情報コミュニケーション事業を通じ培ってきた情報加工技術や個人情報管理などのノウハウを活用。子どもの心身状態の変化や、自治体の保有するさまざまなデータを安全に連携することで、学校生活に不安を抱える子どもを早期発見し、支援に繋げるサービス「まなびのあしあと」の提供を開始。困難の重篤化を防ぎ、子ども一人ひとりの状況に応じた個別最適化支援に貢献するという。

 17日の終値は、前日比35円安の3909円。


<17日の動意株>ヤマタネが続伸し年初来高値、1対2の株式分割を材料視

更新 : 25/4/18 7:32

 ヤマタネ<9305.T>が続伸、150円高の4260円を付け、2月13日の年初来高値4210円を更新した。17日午後1時20分、株式分割を実施すると発表、材料視された。

 同社は5月31日を基準日、6月1日を効力発生日として1株を2株に分割する。分割により投資単位当たりの金額を引き下げ、投資家層の拡大および同社株の流動性の向上を図るとしている。

 17日の終値は、前日比75円高の4185円。


<17日の動意株>日立、上新電機や東武と生体認証サービス活用し商品購入時の不正防止に向け取り組み

更新 : 25/4/18 7:33

 日立製作所<6501.T>は17日、上新電機<8173.T>および東武鉄道<9001.T>と、生体認証サービス「SAKULaLa(サクララ)」を活用し、幅広い世代の人が店頭で使いやすいデジタルサービスの整備によるデジタル格差の解消や、限定商品の重複購入など商品購入時の不正防止といった社会課題の解決に向け取り組みを開始したと発表した。

 具体的には、家電量販店として初めて、上新電機の店舗(大阪府にあるジョーシン日本橋店、スーパーキッズランド本店の2店舗)において、4月24日から東武と同社が提供する「SAKULaLa」を導入し、指をかざすだけでポイント獲得と厳格な本人確認を実現し、誰もが安心・安全かつ手軽にサービスを利用できる環境を提供するという。

 17日の終値は、前日比102円高の3362円。


<17日の動意株>シンメンテHが反発、米メンテナンスサービス会社と業務提携

更新 : 25/4/18 7:34

 飲食店やドラッグストア向けの店舗メンテナンスを手掛けるシンメンテホールディングス(シンメンテH)<6086.T>が4日ぶりに反発、前日比16円高となる754円を付けた。16日引け後、米メンテナンスサービス会社のサービスファースト(カリフォルニア州)との業務提携を発表した。

 シンメンテHは、米国でサービスファーストのサポートを求めている日本顧客の紹介や、紹介した顧客向けに日本国内の機械メーカーの紹介などを行う。両社は、業務提携を推進するとともに、米国でのさらなる業務提携の可能性や、資本提携を含む将来的な展開の可能性について検討・協議を行う。

 17日の終値は、前日比9円高の747円。


<17日の動意株>テクミラHD、子会社Wellmiraが食事画像認識AI機能を大幅強化

更新 : 25/4/18 7:35

 テクミラホールディングス<3627.T>は17日、子会社のWellmiraが、AI(人工知能)健康アプリ「カロママ プラス」において、生成AIを活用し、食事画像認識AI機能を大幅に強化したと発表した。

 Wellmiraでは、生成AIと独自のメニューDB(データベース)と高度な検索エンジン、テクミラグループの技術力を活用することで、メニュー認識の高さと栄養計算精度の両面を実現。特に、市販品やコンビニエンスストア、ファーストフードメニューなどの認識率は飛躍的に向上し、約15万メニューの認識が可能になったとしている。

 17日の終値は、前日比5円高の281円。


<17日の動意株>リガクHD、グループ会社リガクがスペラファーマと包括的な協業

更新 : 25/4/18 7:36

 リガク・ホールディングス<268A.T>は17日、グループ会社のリガクが、スペラファーマ(大阪府大阪市)と、それぞれの先進的な技術と豊富なノウハウを駆使し、医薬品開発の加速と革新を実現するための包括的な協業を開始したと発表した。

 スペラファーマは、医薬品のCMC研究(原薬プロセス化学、製剤研究開発、分析試験法開発)と治験薬製造に特化したCDMO(医薬品開発製造受託機関)。今回、同社が提供する電子回折統合プラットホーム「XtaLAB Synergy-ED」をスペラファーマの受託分析で活用することで、顧客の新薬開発を総合的にサポートするという。

 17日の終値は、前日比5円安の784円。


<17日の動意株>ファンデリーが急伸、ハイブランド冷食「旬をすぐに」の販売拡大で連想買いもよう

更新 : 25/4/18 7:37

 ファンデリー<3137.T>が急伸、93円高の625円を付け、1月8日の年初来高値555円を大きく更新した。同社は16日、同社のハイブランド冷食「旬をすぐに」について、三浦屋(東京都国分寺市)での販売を開始すると発表、刺激材料となった。

 同社は15日、「旬をすぐに」についてクイーンズ伊勢丹(東京都新宿区)で販売を開始し、7店舗に導入されたことを発表。同社株は16日、前日比80円ストップ高の532円を付ける急騰を演じていただけに、同様な値動きを期待した連想買いが先行したもよう。

 17日の終値は、前日比67円高の599円。

提供:ウエルスアドバイザー社


ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

ソフトバンクグループ株式会社第65回無担保社債

よくあるお問合せ
・口座開設の流れ
・NISA関連のお問合せ
・パスワード関連のお問合せ

HYPER SBI 2 ダウンロード

ご注意事項

ヘルプ

  • オンラインセミナー
  • 【セミナーお申し込み受付中】ETFセミナー

SBI証券はお客様の声を大切にしています


ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、
一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人日本暗号資産等取引業協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.