米国株週間展望 (2025年7月7日〜2025年7月11日)
更新 :
2025/7/4 18:00
(通常毎週金曜日夜更新)
NYダウ |
3日終値44828.53ドル(前週末終値比 +1009.26) |
---|
<今週の動きと週間見通し>
米相互関税への不透明感から上値の重い展開か
6月30日−7月3日の米国株式市場で、NYダウは上昇した。週初6月30日のNYダウは上昇した。カナダ政府が6月29日に米国と関税交渉の再開で合意したと発表。関税交渉の進展期待が広がった。7月1日のNYダウは続伸した。米5月JOLTS(雇用動態調査)で非農業部門の求人件数が市場予想を上回ったことから、景気の先行きに対する過度な警戒感が後退した。2日のNYダウは反落した。米6月ADP雇用統計で非農業分野の雇用者数が減少したことが嫌気された。3日のNYダウは反発した。米6月雇用統計では、非農業分野の雇用者数が市場予想を上回った。
7月7日−11日の週は、上値の重い展開か。S&P500種株価指数、ナスダック総合指数が最高値を更新したことで高値警戒感が浮上する中、9日には4月に米国が発動した相互関税の一部停止期間の期限を迎える。トランプ米大統領は新たな関税率に関する通知を送る方針であり、相互関税を巡る不透明感が再浮上する可能性もありそうだ。
米経済指標では、5月卸売売上高、6月FOMC(米連邦公開市場委員会)議事録などが注目される。米企業決算は、デルタ・エアーラインズ(DAL)などの発表が予定されている。
週間タイムテーブル
海外 | 国内 | |
---|---|---|
7月7日(月) |
5月毎月勤労統計調査=8時30分 5月景気動向指数=14時 | |
7月8日(火) |
豪州準備銀行理事会 EU財務相会合、ブルガリアのユーロ参加を承認へ 米5月消費者信用残高=9日4時 米3年国債入札 |
6月景気ウオッチャー調査=14時 5年国債入札 |
7月9日(水) |
中国6月生産者物価=10時30分 中国6月消費者物価=10時30分 6月17・18日開催のFOMC議事録=10日3時 米10年国債入札 米政府、日本への相互関税上乗せ分「90日間」停止の期限 |
6月マネーストック=8時50分 6月工作機械受注=15時 |
7月10日(木) | 米30年国債入札 |
6月国内企業物価指数=8時50分 20年国債入札 地域経済報告(さくらレポート) ◆決算発表:ファストリテ(9983)、7&iHD(3382) |
7月11日(金) | 米6月財政収支=12日3時 |
オプションSQ ◆決算発表:イオン(8267)、良品計画(7453) |
- ※ 海外の時刻は日本時間。