国内株式 > 国内株式信用取引
国内株式信用取引
国内株式 − 信用取引について
信用取引とは、現金や株式、投資信託を担保として証券会社に預けることにより、その担保合計金額の約3倍の購入資金や株式を借りてお取引が可能となる株式取引です。
現物取引とは違って、下がると予想する場合は「売り」からはじめることもできるので、株価の下落局面でも利益を狙うことができます。
株価上昇時も株価下落時も利益を狙える
少ない資金でより大きな利益を狙える
塩漬け株や投資信託も保有したまま信用取引の担保に
信用取引は・・・
「リスクが大きそう」「大きく賭けたい人がやれば良いんじゃないの?」
そう思っていませんか??
次のようなお考えをお持ちになったことがある方は、信用取引を始めるメリットがあるかも知れません。
【Case1】今後相場が下がりそう、、、今は投資を控えるしかないな、、、
【Case2】全ての相場を見るのは大変、、、得意な銘柄に絞って成果を上げたい
【Case3】比較的ローリスクでお得な投資手法はないのかな、、、
詳しくは続きをご覧下さい!
口座開設料・口座管理料は無料!※
※信用取引において必要となるその他諸費用の詳細は信用取引のサービス概要をご確認ください。
※お客さまのご登録情報によっては、信用取引ではなく、「はじめて信用™」の口座開設ページへ遷移いたします。お客さま自身でどちらかを選択することはできません。
信用取引がはじめての方はまずこちらをチェック!
SBI証券の信用取引はここがすごい!
国内株式の信用取引手数料は0円!
スタンダードプラン・アクティブプラン、どちらのプランのお客さまも条件を満たすことで、約定代金に関わらず取引手数料が0円となります!
- ※インターネットコース(プランC含む)のインターネット取引が対象(個人・法人いずれも)となり、ダイレクト、IFA、対面コースは対象外となります。
- ※国内株式取引手数料の無料化適用には弊社が定める諸条件を満たしている必要があります。詳細はこちらをご確認ください。
SBI証券をご利用いただいているお客さまは、2市場(東京・名古屋)やA証券の評価損益率を概ね上回る好成績を残しています!

- ※信用評価損益率とは、信用建玉の時価との差額(評価損益)を表す指標です。評価損益率=評価損益÷信用建玉残高×100で計算しています。
- ※2市場は東京証券取引所公表数字より当社作成(最終週末日基準)
- ※A証券は大手ネット証券7社のうち、週次で定期的に信用評価損益率の数値データを開示している証券会社を掲載しております。
当社では一般信用取引の「新規売り(空売り)」が可能ですが、その中でもお客さまに人気なのは、一般的には空売りができない新興市場銘柄でも、日計りによる新規売りが可能な「HYPER空売りサービス」です。また、返済期限が当日では”不安”とお考えのお客さまには、返済期限が短期(15営業日)や無期限のサービスもありますので、お客さまの投資スタイルに合ったお取引が実現できます!

- ※HYPER空売り銘柄は当社が定める銘柄になります。
- ※HYPER空売りは、貸株料とは別にHYPER料が必要となります。
- ※制度信用取引で空売りができる貸借銘柄でも、貸株注意喚起銘柄等に指定されている一部の銘柄は、HYPER空売りの対象銘柄として取扱っている場合があります。制度信用取引(貸借銘柄)での空売りとHYPER空売りではご負担いただく手数料等のコストは異なります。詳細は信用取引のサービス概要よりご確認ください。また、国内株式の各銘柄の貸借銘柄・HYPER空売り銘柄等の該当有無の確認方法は「
株式情報について(国内株式)」をご参照ください。
毎月指定日に条件を満たされたお客さまは、信用取引金利が優遇されます!日計り信用ならさらにオトクに!
制度信用金利
2.80%→2.28%
一般信用金利
2.80%→2.10%
一般的には信用口座を開設すると貸株サービスが利用できなくなる場合が多いのですが、当社では貸株サービスと信用取引口座の併用が可能です!信用取引をしながら余剰株式は貸株に設定して貸株金利を受け取ることができます!

当社では、信用取引のリスク管理等に便利なサービスやツールをご用意。信用取引口座をお持ちのお客さまはすべて無料でご利用いただけます!また、預り金自動スィープサービス(SBIハイブリッド預金)を現物取引でご利用いただいていたお客さまは、信用取引口座を開設しても、そのままSBIハイブリッド預金残高を信用取引における信用建余力の計算、現引可能額の計算にご利用いただけます!
信用取引を行うには、信用取引口座の開設が必要になります。WEBサイト上でのお手続きだけで「最短翌日」には口座開設は完了できます!
口座開設料・口座管理料は無料!※
※信用取引において必要となるその他諸費用の詳細は信用取引のサービス概要をご確認ください。
※お客さまのご登録情報によっては、信用取引ではなく、「はじめて信用™」の口座開設ページへ遷移いたします。お客さま自身でどちらかを選択することはできません。
ご注意事項
- 信用取引に関するリスク
信用取引は、差し入れた委託保証金額の約3倍の取引を行うことができます。そのため、現物取引と比べて大きなリターンが期待できる反面、時として多額の損失が発生する可能性も含んでいます。また、信用取引の対象となっている株価の変動等により、その損失の額が、差し入れた委託保証金額を上回るおそれがあります。この場合は「追加保証金」を差し入れる必要があり状況が好転するか、あるいは建玉を決済しない限り損失が更に膨らむリスクを内包しています。追加保証金等自動振替サービスは追加保証金が発生した際に便利なサービスです。
- 信用取引の「二階建て」に関するご注意
委託保証金として差し入れられている代用有価証券と同一銘柄の信用買建を行うことを「二階建て」と呼びます。当該銘柄の株価が下落しますと信用建玉の評価損と代用有価証券の評価額の減少が同時に発生し、急激に委託保証金率が低下します。また、このような状況下でお客さま自らの担保処分による売却や、場合によっては「追加保証金」の未入金によって強制決済による売却が行われるような事態になりますと、当該株式の価格下落に拍車をかけ、思わぬ損失を被ることも考えられます。よって、二階建てのお取引については、十分ご注意ください。