2025-06-19 13:14:01

信用取引の資金準備

委託保証金の確認

信用取引には担保となる委託保証金が必要となります。信用取引口座の開設時に、原則として全てのお預り金は委託保証金とし、お預り証券は委託保証金代用有価証券といたしますのでお手続きは必要ありません。委託保証金の残高は「口座サマリー」または「信用建余力」画面でご確認いただけます。

  • MRF残高を保有されているお客さまにつきましては、信用取引口座の開設時にMRF残高は全て売却され、委託保証金となります。

入金方法

証券総合口座へのご入金には、銀行ATM等からの「銀行振込」の他、各提携金融機関からの「即時入金サービス」および「リアルタイム入金サービス」、「ゆうちょ銀行振替サービス」をご利用いただけます。

総合口座へ入金する

  • 要ログイン

ご注意事項

株式取引にあたっては、所定の手数料がかかります(手数料はお客さまの取引コース、取引チャネル、取引プランや売買代金等により異なることから記載しておりません)。
信用取引、および「はじめて信用®」取引に関するリスク (以下、特段の用語の使い分けをしていない限り両者を合わせて「信用取引」といいます)

  • 信用取引は、株価の変動等により損失が生じるおそれがあります。
  • 信用取引にあたっては、売買代金の31%(「はじめて信用®」取引の場合100%)以上で、かつ30万円以上の保証金を差し入れていただく必要があります(取引保証金の額の約3.3倍(「はじめて信用®」取引の場合1倍)の取引が可能です)。そのため、現物取引と比べて大きなリターンが期待できる反面、時として多額の損失が発生する可能性も含んでいます。また、信用取引の対象となっている株価の変動等により、その損失の額が、差し入れた委託保証金額を上回るおそれがあります。この場合は「追加保証金」を差し入れる必要があり状況が好転するか、あるいは建玉を決済しない限り損失が更に膨らむリスクを内包しています。
  • 追加保証金等自動振替サービスは追加保証金が発生した際に便利なサービスです。

信用取引の「二階建て」に関するご注意
  • 委託保証金として差し入れられている代用有価証券と同一銘柄の信用買建を行うことを「二階建て」と呼びます。当該銘柄の株価が下落しますと信用建玉の評価損と代用有価証券の評価額の減少が同時に発生し、急激に委託保証金率が低下します。また、このような状況下でお客さま自らの担保処分による売却や、場合によっては「追加保証金」の未入金によって強制決済による売却が行われるような事態になりますと、当該株式の価格下落に拍車をかけ、思わぬ損失を被ることも考えられます。よって、二階建てのお取引については、十分ご注意ください。
    詳しくは、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示 又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

国内株式信用へ戻る

ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

お客さま大感謝祭~FX200万口座達成記念~

よくあるお問合せ
・口座開設の流れ
・NISA関連のお問合せ
・パスワード関連のお問合せ

HYPER SBI 2 ダウンロード
  • 国内株式の入庫と条件達成で他社出庫手数料還元キャンペーン!

SBI証券はお客様の声を大切にしています