SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2024-05-11 16:07:43

マーケット > レポート > 週刊日本株式アウトルック

週刊日本株式アウトルック

円相場は買われ過ぎの反動か、株もドテン買い戻しへ

2016/04/08
提供:DZHフィナンシャルリサーチ 日本株情報部 東野幸利

来週の株式見通し(2016/4/11〜4/15)

来週(2016/4/11〜4/15)の日経平均株価の予想レンジは15,500円-16,500円。東京株式市場は値ごろ感の買いなどで反発が予想される。4月限オプションSQが通過し、先物の新規売買が増加する公算が大きい。反発力のカギを握るのは、減益見通しが嫌気され大幅安となったファーストリテイリング(9983)の戻りに加え、2月安値に接近しながらもまだ割り込んでいないメガバンク株の一角や、村田製作所(6981)、ソニー(6758)などの主力電機株に押し目買いが入るかどうか。SQ算出日前後は相場の分岐点になることも多い。

国内企業の3月本決算発表は月の終盤からスタートする。円高や景気減速が企業業績やマインドにどの程度影響を与えうるかを見極めるため、大口投資家の売買はしばらく手控えられる公算が大きい。よって、指数は薄商いのなか不安定な動きが予想され、GW直前までは小型株優位で、大型株でも選別物色にとどまるとみられる。
一方、米国市場は米主要企業の決算内容が主な材料になる。来週はアルコアを筆頭にJPモルガンなどの金融機関が発表を予定している。相場全体の足を引っ張っている金融株の反発のきっかけになるような内容となるかが注目される。

国内経済指標は4/11発表の2月機械受注(図表1)に注目である。振れ幅が大きい指標で、2月の市場予想は前月比でマイナス11.8%。予想段階で大幅な減少が見込まれており、予想通りの結果でも弱気に傾いている市場心理にはマイナスの影響が大きい。市場予想をさらに下回る場合は、設備投資への減退懸念があらためて悪材料視されるだろう。4/8の海外株の動向にもよるが、週明けの寄り付き前に発表される指標でもあるだけに、週を通じての相場の方向性を決めるポイントとなる。

図表1:機械受注の推移(2010/1-2016/1)
  • 出所:BloombergよりDZHフィナンシャルリサーチが作成

中国では、2016年1-3月期GDP (図表2)など、3月の主要経済指標が発表される。2015年1-3月期は2009年以来の低水準となり、鉱工業生産や小売売上高なども鈍化した。足元の上海総合指数は不安定な日本株を横目に3月高値を更新するなど比較的堅調な動きとなっているが、指標結果で中国市場が再び弱気に傾けば、日本株の上値を抑える要因となる。

図表2:中国の実質GDP成長率(前年同期比)の推移(実績:2010/1-2015/12)
  • 出所:BloombergよりDZHフィナンシャルリサーチが作成

3月調査の日銀短観では、2016年度の企業業績見通しの悪化が嫌気され、株価の下押し要因となった。3月調査で初めて公表された2016年度の想定為替レートの水準は1ドル=117円台。現在は1ドル=110円を割り込んでおり、業績のさらなる下方修正懸念が売り圧力を強める要因となっている。特に、海外投資家は業績悪化による株主還元への意欲減退を懸念しているようだ。
一方、東京市場の売買代金の6割を占める海外投資家にとっては円高・ドル安は追い風である。3月5週の海外投資家は再び売り越し幅を膨らませたが、円高局面での日本株投資は、株価の値上がり益以上にパフォーマンス向上が見込めるため、近々にもどこかで仕掛けてくる(買い越しに転じる)はずである。

図表3は、TS倍率の52週移動平均線からのかい離率を示したものである。TS倍率はTOPIX(東証株価指数)を米国のS&P500で割った相対指数。そのTS倍率が52週間(およそ1年間)の平均からどれだけ離れているかをみたもので、上方にかい離しているときは日本株が相対的に優位、下方にかい離しているときは米国株が優位であると判断することができる。

過去の特徴の1つは、ゼロラインを中心に上方かい離の方が絶対水準が大きく広がっている点。2つ目は、2000年以降では、日本株優位の期間が米国株優位の期間の1/3しかないということだ。基本的に日本株は米国株の動向に左右されやすいことに加え、日本株が優位になる局面でも海外投資家にとっての一時的な日本株ブームに過ぎない、といった見方が強いといえるかもしれない。実際、2005年12月までの半年間で7兆6,800億円買い越した。2013年5月までの半年間では9兆1,976億円買い越しており、買いが短期間で集中するブームのときにかい離率が大きく跳ね上がる。
現在は、肌感覚でも推測できるが、4/7時点でマイナス16.5%まで広がっている。明らかに米国株優位の局面である。ただ、概ねマイナス10%を下回ってくると、米国株の優位性が一巡する傾向がみられる。ということからも、今後の方向性としては海外市場にクラッシュでもない限り、相対的な出遅れ感や割安感を背景に、次は日本株に資金を振り向ける可能性が高いといえる。

一方、短期的に気になるのは図表4に掲載したVIX指数(恐怖指数といわれ、シカゴ・オプション取引所がS&P500を対象とするオプション取引のボラティリティを元に算出している)の推移である。VIX指数は株価下落局面では上昇、現在のように株価上昇局面では低下する傾向が強い。そういった意味では、現在の米国市場は落ち着いている状況といえるわけだが、VIX指数は株価の変動にかなり敏感に動くため、VIX指数の変化で株価反転の前兆を見つけるのは難しい。
そこで、モメンタムという、一定の期間(図表4では10日間)でどの程度変動したかをグラフ化してみると、足元はプラスゾーンに入ってきているのがわかる。過去のケースではプラスゾーンに入ると、株価の下げが一段と強くなる傾向がある。このモメンタムのプラスゾーン入りがVIX指数が急上昇する先行サインになるならば、足元は株価(S&P500)の調整局面入りに注意が必要ということになる。
TS倍率は計算上、相対的にS&P500が下げても上昇するため、上述したようにTS倍率が仮に今後上昇に向かう場合、短期的には米国株の調整に影響を受ける可能性が高い。日本株の優勢性が高まるのは、その調整が一巡したあとと予想することもできる。

図表3:TS倍率の52週線からのかい離率(2000/1/7-2016/4/7)
  • 出所:BloombergよりDZHフィナンシャルリサーチが作成
図表4:VIX指数とS&P500(2015/9/1-2016/4/7)
  • 出所:BloombergよりDZHフィナンシャルリサーチが作成

日経平均株価(図表5)は下値模索が続くが、2/12安値(14,865円)を前に下げ止まることができるかが注目点となる。25日移動平均線(16,735円、4/7)からの下方かい離率は4/7現在、5.89%まで広がっており、2/12安値を前にいったん下げ止まる可能性は高い。SQ前後のタイミングは、目先トレンドの分岐点になりやすい傾向などもあるからだ。
ただ、戻る局面でも25日移動平均線や75日移動平均線(17,033円、4/7)などに上値を抑えられる可能性は高い。2/12安値を下回らず反転上昇となれば二番底形成への期待値が残ることになり、二番底からの特有の反発力(マドをともなう上昇、陽線が連続するケースなどが多い)がみられれば、25日移動平均線や75日移動平均線を上抜いていく展開がイメージできそう。25日移動平均線までの揺り戻しにとどまる場合は、再び下振れリスクが高まる状況になる。

下値メドは、1/21安値から2/1高値(17,905円)までの上昇幅(1,888円)を3/14高値(17,291円)からの下落幅とみた15,403円処が考えられる。15,403円処、その前後までの調整でおさまれば、下値固め(二番底)の範ちゅうとして解釈できる。ただ、2/12安値を下回るとそうではなく、底割れ→下値模索が予想される。
週足では一目均衡表の転換線(16,078円、4/7)が来週は上昇に転じる可能性が高く、株価も転換線のそのポジティブな変化に順応(反発に転じる)できるかが注目される。

図表5:日経平均株価の短期チャート(日足、2015/6/1-2016/4/7)
  • 出所:BloombergよりDZHフィナンシャルリサーチが作成

来週の主要な国内経済指標の発表やイベントは、G7広島外相会合(〜4/11)(4/10)、2月機械受注(4/11)、10年物価連動国債入札(4/12)、3月国内企業物価指数、3月マネーストック(4/13)、3月首都圏新規マンション発売、30年国債入札(4/14)などがある。

企業決算の発表は、ABCマート、コスモス薬品、U.S.M.H、吉野家HD、ベルク、フジ、4℃HD、ヒトコム、ジェイコムHD、柿安本店、東武ストア、ローツェ、プロパスト、ドーン、シーヴイエス、三機S、一六堂、マルマエ、京進、サダマツ、東武住販、アクトコール、買取王国(4/11)、良品計画、イズミ、高島屋、ビックカメラ、ライフコーポ、アークス、近鉄百、ホギメディ、プレナス、ベル24HD、大黒天、パル、コーナン商事、スター精、ハローズ、ダイト、CSP、住江織、MORESCO、OlympicG、リベレステ、アルバイトタイ、オオバ、津田駒など(4/12)、イオン、ローソン、イオンモール、GLP、ディップ、ガリバー、サイゼリヤ、TSIHD、歌舞伎、SFPダイニン、わらべや、ファンタジー、ジーフット、大庄、サンデー、トレファク、ワッツ、モバクリ、コックス、リーバイス、ファンドクリG、ホクリヨウなど(4/13)、東宝、ウエルシアHD、松竹、クリレスHD、ドトル日レス、SFoods、松屋、ブロンコB、ベクトル、千代インテ、キャンドゥ、モリト、アデランス、テラスカイ、古野電、ヤマザワ、ウエストHD、ヤマダSXL、アオキスーパー、佐鳥電機、タマホーム、ロゼッタ、ヴィレッジV、Gunosy、SHIFTなど(4/14)、ゲンダイAG、ゲンキー、日置電、安川情報、トーヨーアサノなど(4/15)が予定している。

一方、海外の経済指標の発表やイベントは、ペルー大統領選挙(4/10)、中国3月消費者物価・生産者物価(4/11)、米3月輸入物価、米3月財政収支、米3年国債入札(4/12)、中国3月貿易収支、韓国総選挙、米3月小売売上高、米3月生産者物価、ベージュブック、米10年国債入札(4/13)、BOE金融政策委員会、米3月消費者物価、米30年国債入札、G20財務相・中央銀行総裁会議(〜4/15ワシントン)(4/14)、中国1-3月期GDP、中国3月鉱工業生産・小売売上高・都市部固定資産投資、国際通貨基金(IMF)・世銀春季総会(〜4/17ワシントン)、米4月NY連銀製造業景気指数、米3月鉱工業生産・設備稼働率、米4月ミシガン大学消費者信頼感指数(4/15)などが注目される。

米企業決算の発表は、アルコア(4/11)、JPモルガン・チェース(4/13)、バンク・オブ・アメリカ、ウェルズ・ファーゴ(4/14)、シティグループなど(4/15)が予定している。

新規上場では、4/15にスマートフォン向けアプリの開発・運営を手掛けるエディア(3935)がマザーズに上場する。

来週の注目銘柄(2016/4/11〜4/15)

銘柄
コード

銘柄名

目標株価(円)

ロスカット
株価(円)

注目ポイント

2685

5,100円

3,300円

カジュアル衣料店を展開。同社は4/4、2017年2月期の通期連結営業利益が170億円(前期比6.2%増)になりそうだと発表した。市場予想の167億円を上回った。併せて発表した2016年2月期の営業利益は160億円(前期比2.7倍)で着地した。既存店売上高も好調。3月の国内月次売上高は既存店が前年同月比4.0%増となり4カ月連続のプラス。3月は全国的に気温の変動が大きかったものの、好天に恵まれ、ブランド別では、グローバルワーク、ジーナシス、ニコアンド、ヘザーが好調に推移したもよう。株価は昨年10月高値3,970円をブレーク。やや遠いが2006年高値5,230円が視野に入ってきた。高値更新をトレンド継続と判断すれば、ここは順張り買いのスタンスが有効だろう。PERやPBRに割安感はないが、好需給が株価上昇には追い風になる。ターゲットは5,100円、ロスカットは3,300円

6758

3,400円

2,580円

同社傘下のソニー・コンピュータエンタテインメントは開発中の仮想現実(VR)ゲーム機器「プレイステーションVR」を、10月に世界で発売すると発表した。サンフランシスコでの発表となったことから外国人からの注目も高い。価格は399ドルと競合比ではお手頃価格で、子供から大人まで幅広い層から人気を集めそうだ。円高環境で自動車株や電子部品株などの輸出主力株が敬遠されるなか、同社への復活・大変革への期待値は大きい。株価はIT相場時の高値(16,950円)から長期低迷相場が続いてきたが、2009年以降は逆三尊底(トリプルボトム)を形成しているようにみえる。つまり、2月安値2,199円は逆三尊底が完全に出来上がる直前の安値といった捉え方ができ、仮にそうであれば絶好の買い場到来である。週足では13週移動平均線が上昇に転じ始めており、26週移動平均線を上回れば上昇に弾みがつく公算が大きい。同じタイミングで同社を評価するカタリストが多数出てくるだろう。ターゲットは3,400円、ロスカットは2,580円

8113

2,800円

2,140円

生理用品や紙オムツでトップ。2015年12月期は14期連続増収、9期連続増益を達成。国内では高付加価値商品の拡大に加え、訪日外国人向けの需要も底堅い。アジアでは市場拡大のため積極投資を継続。株主還元やガバナンス強化への意識が強い。会社側として2016年12月期はインバウンド需要を横ばいで見込む一方、インドではエリア拡大による売上増、中国ではEC市場の開拓、中東や北アフリカ地域での安定成長を目指す。株価は2,620円を起点とした二段下げが進行中。75日移動平均線を下回るも、あくまでも1月安値と2月安値とで底固めが完了したあとの調整局面だ。2015年高値3,398円からはすでに三段下げを経過しており、当面の底打ち感も強そう。信用買い残は上値の重荷となるほど積み上がっておらず、売り一巡後の出来高次第では再度上値トライか。ターゲットは2,800円、ロスカットは2,140円

8184

3,000円

2,390円

4/5にホームセンター最大手のDCMホールディングスがケーヨーとの経営統合協議の開始を発表した。ホームセンター再編期待が高まる展開が想定されるなか、同社は売上規模において下位の水準にあり、次の再編候補として注目を集めると予想する。市場全体のダウンサイドリスクが強く意識されるなか、ディフェンシブ銘柄としても選好が強まる公算は大きい。ホームセンターはマイナス金利導入後に金庫の販売が伸びるといった特需もあった。景気停滞感が強まるなか、生活防衛関連銘柄としても注目できる。株価は3/29高値2,767円から調整が深まる展開となっているが、3/1安値2,351円を切り上げる安値を形成できるかに注目だ。上昇基調が続く24カ月移動平均線(2,810円処)を早期に上回れば、長期の上昇トレンドに回帰することになる。PBRが1倍を大きく割り込んでいることや、信用の売り残と買い残がきっ抗し需給面にも不安は乏しい。ターゲットは3,000円、ロスカットは2,390円

8803

1,700円

1,170円

東京、大阪、名古屋などの証券取引所ビルのオーナー。日本橋兜町・茅場町一丁目地区が東京圏国家戦略特区の都市再生プロジェクトとして追加された。2016年3月期の通期連結経常利益は1/28に60億円(前期比8.7%減)へ上方修正した。賃貸事業部門において物件売却益を計上したことや、不動産ソリューション事業部門において仲介手数料が増加したことなどにより、各事業部門で増益見通しとなった。株価は週足の一目均衡表の基準線をサポートに底堅い展開。直近高値(1,459円)からの調整も現時点では浅く、再動意の公算が大きい。転換線(1,252円)までの下落余地はあるが、同線の上昇転換で株価が反転上昇に転じるかがまずは注目ポイントになる。信用残はやや買い長ではあるが、出来高増加でこなせるレベル。PBRも1倍割れだ。ターゲットは1,700円、ロスカットは1,170円

出所:DZHフィナンシャルリサーチが作成

  • 注目銘柄採用基準・・・ 東証1部上場銘柄で4/5現在、時価総額が500億円以上、配当利回りが0.5%以上、PBRが4.0倍以下、PERが30.0倍以下、信用倍率7.0倍以下の中から、業績面やテクニカル面、成長性、話題性などを考慮しピックアップした。
  • 「目標株価(円)」・・・一目均衡表分析の値幅観測やフィボナッチ、株価の過去の節目などを基準に総合判断。
  • 「ロスカット株価(円)」・・・一目均衡表や移動平均線、株価の過去の節目などを用い総合判断。
  • ※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。
  • ※NISA口座で上場株式等の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式」に事前にご登録いただく必要があります。

免責事項・注意事項

  • 本レポートは、株式会社DZHフィナンシャルリサーチ(以下、「DZH」と称します)により作成されたものです。本レポートは、DZHが信頼できると判断した各種データ、公開情報に基づいて作成しておりますが、DZHはその正確性、完全性を保証するものではありません。ここに示したすべての内容は、DZHで入手しえた資料に基づく現時点での判断を示しているに過ぎません。DZHは、本レポート中の情報を合理的な範囲で更新するようにしておりますが、法令上の理由などにより、これができない場合があります。
  • 本レポートは、お客様への情報提供のみを目的としたものであり、特定の金融商品の売買あるいは特定の金融商品取引の勧誘を目的としたものではありません。また、本レポートによる情報提供は、投資等に関するアドバイスを含んでおりません。本レポートにおいて言及されている投資やサービスは、個々のお客様の特定の投資目的、財務状況、もしくは要望を考慮したものではありませんので、個々のお客様に適切なものであるとは限りません。本レポートで直接あるいは間接に取り上げられている金融商品は、株価の変動や、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化、金利・為替の変動などにより投資元本を割り込むリスクがありますが、DZHは一切その責任を負いません。

    DZHおよびグループ会社は、本レポートの論旨と一致しないレポートを発行している場合があり、また今後そのようなレポートを発行する場合もあります。DZH、グループ会社およびその役職員は、本レポートに記載された金融商品について、ポジションを保有している場合があります。本レポートでインターネットのアドレス等を記載している場合がありますが、DZH自身のアドレスが記載されている場合を除き、ウェブサイト等の内容についてDZHは一切責任を負いません。本レポートの利用に際しては、お客様ご自身でリスク等についてご判断くださいますようお願い申し上げます。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

いちご・レジデンス・トークン?西麻布・代々木・八丁堀・上野・門前仲町・阿佐ヶ谷・金町?(デジタル名義書換方式)

ご案内
・【よりスムーズな解決を実現!】お問い合わせ内容の事前入力サービス
・口座開設の流れ

よくあるお問合せ
・NISA関連のお問い合わせ
・パスワード関連のお問い合わせ

HYPER SBI 2 ダウンロード

ご注意事項

ヘルプ

  • オンラインセミナー
  • 【国内信用デビュープログラム】はじめての取引で金利・貸株料最大10万円キャッシュバック

SBI証券はお客様の声を大切にしています


ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、日本商品先物取引協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.