SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2024-05-12 17:19:40

マーケット > レポート > 週刊日本株式アウトルック

週刊日本株式アウトルック

「乙未」相場に突入、60年前は誰が買った?

2015/1/9
提供:DZHフィナンシャルリサーチ 日本株情報部 東野幸利

来週の株式見通し(2015/1/13〜1/16)

来週(2015/1/13〜1/16)の日経平均株価の予想レンジは17,000円-17,700円。外部環境をにらみながら神経質な展開が予想される。欧州経済の減速懸念に加え、ギリシャの総選挙の行方や南欧国に悪影響が波及することなどへの政情リスクが心理的な重荷となる。一方、世界の株式市場での時価総額が群を抜く米国市場が落ち着けば、日本株の再度高値トライは容易だろう。年初の資金流入が後ずれしている可能性もあり、主力株に底堅さが続くかにも着目したい局面だ。
国内では、訪日外国人の増加や「インバウンド」消費が引き続き期待される。経済対策では、法人実効税率の引き下げや住宅エコポイント制度の再開、住宅に関する贈与税の非課税枠拡大などが計画されており、農業や医療、子育て福祉などの分野での規制改革とともに、成長戦略の実現に向けた政府の取り組みへの期待が好材料になる。また、2%の物価上昇率の実現性が低くなったことで、日銀による追加金融緩和策が下支え要因となる。円安・原油安も企業収益を押し上げる点では基本的に株高材料として捉えられるだろう。だが、外部環境の悪化によるグローバルマネーのリスクオフ姿勢には好材料を持ってしても、振り回される可能性がある点には注意しておきたい。
今の時期からの物色の対策としては、期末をにらんだ配当取り相場に先んじた行動や、自社株買いや増配など株主還元策に実績のある企業の株価に注目だろう。

外部環境では、米商務省が発表する12月小売売上高(1/14)が注目される。11月の速報値は季節調整済みで前月比0.7%増加し、3月以降で最大の伸び率となった。 原油価格は12月も大幅に下落しており、12月分に関してもガソリンの値下がり分が消費に回っているという見方が強まれば、米国株の反発基調を強める要因になる。
NY原油先物の下落の大部分は、投機筋の大規模なポジション調整以外に想定しづらく、落ち着けば1バレル=64ドル程度(2010年5月安値)までの反発が予想され、当面は原油安リスクが株式市場にネガティブに影響を及ぼすことは避けられる公算が大きい。あとは米国経済が原油安による消費押し上げ効果をデータで確認できる環境になれば、今とは逆にポジティブな材料に変化していく展開が予想される。
米主要企業の決算発表がスタートする。来週はアルコア(1/12)を筆頭にJPモルガンなどの金融機関がいくつか予定している。この時期は好材料出尽くしで株価は下落するケースも多いが、今年は大幅に下げたあとだけに金融株中心に見直し買いが入るかが注目される。全体的には海外向け比率が高い企業のドル高による伸び鈍化や、今期見通しなどがカギとなるだろう。

昨年はGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のおかげで信託銀行の買い越しが目立った。一方、海外投資家の現物株の買いは1兆4,000億円程度(概算)にとどまった。株買いに極めて消極的な銀行や生損保は2008年以降でみてもずっと売り越しである。特に生損保に関しては2013年に1兆円売り越し、昨年も11月までで4,800億円売り越した。
今年の日経平均株価予想は、大方が高値2万円超えである。仮に、このまま海外投資家の買い越しが増えない状態で、バブル高値に向け上昇基調が続くのであれば、誰が買い上がるのであろうか? やはり新しい買い越し主体が出てくるはずである。例えば、大手銀行や地方銀行、生損保などがそれに当てはまる可能性もあるだろう。ETFなどは買っているようだが、現物株を買い出したら面白い。生保も国内債券の運用難で外債投資を増やすと宣言した。GPIFが国内株の比率を引き上げる時代に入ったことや、利ざやの縮小、債券運用難のなかではありえない話ではない。
いずれにしても、海外投資家にも買い余地が残っているとみることができ、東京市場全般的には良好な需給面が追い風になりそうだ。

今年の干支は「乙未(きのとひつじ)」である。過去の「未」年は、1955年(乙未、神武景気の拡大)、1967年(丁未、いざなぎ景気、ポンドショック)、1979年(己未、第二次オイルショック、資源株相場)、1991年(辛未、バブル崩壊、ソ連崩壊、湾岸戦争)、2003年(癸未、ソニーショック、りそな国有化)などがそう(図表1)。
図表2は1950年代の日経平均株価の推移である。今年と同じ「乙未」は60年前(還暦)の1955年。当時はデフレ不況を背景に相場は低迷する一方、海外の好景気を背景に輸出は伸びていたとのこと。日銀による金融緩和はあったものの民間企業の需要が乏しく、結局は金融機関が株を買い始めたのが低迷相場から抜け出すきっかけになったそうだ。

図表1:日経平均株価の十二支別騰落率(1949年〜2014年)
  • 出所:BloombergよりDZHフィナンシャルリサーチが作成
図表2:1950年代の日経平均株価の推移(1952年-1958年)
  • 出所:BloombergよりDZHフィナンシャルリサーチが作成

ドル円相場(図表3)が伸び悩んでいる。チャート上では1995年安値(80.72円)と2005年安値(101.67円)を通る上値抵抗ラインに達したことや、1998年高値(147.20円)から最初の大きな下落幅45.92円分が、2011年安値(75.55円)から逆に上げた121.47円のフシ前後まで上昇したことが要因とみられる。結果論ではあるが、円安が一服すべき当然の水準であるといえよう。一方、円高反転を示唆する陰線などもみられず、現時点では円安基調の大きな流れは変わっていないと判断できる。

もう一段の円安が残されているヒントになるのが、モメンタム系指標で代表的なRSI(12月)の推移だ。過去高値を付けたときのRSIをみると、価格より先行して低下するダイバージェンス(売りサイン)が生じた経緯があるが、足元は依然として強いモメンタムを維持している。ただ、円安余地は残すものの上値の幅は限定的となる可能性が高く、次の円安局面でダイバージェンスが生じるだろう。
2007年高値(124.17円)をクリアしたあとは、2007年高値と2002年高値(135.10円)の中値129.63円処、2011年安値(75.55円)から2013年5月高値(103.73円)までの上昇に対するE計算値132円処まで上値余地が広がる公算が大きい。

一方、重要なフシに達したことは事実である。以前にも触れたが、月足の一目均衡表では、11月は抵抗帯下限が最低値に切り下がり、12月から方向転換した。直近安値である12/16安値(115.56円)を下回ると、円高方向にゆり戻しが続く展開が予想され注意が必要である。その際の下値メドは、下値支持線上をイメージし110-112円処が妥当だろう。

図表3:ドル円相場、一目均衡表(月足、1994.6-2015.1.7)
  • 出所:BloombergよりDZHフィナンシャルリサーチが作成

図表4は日経平均株価の日足チャートである。今年は2007年高値(18,300円)を超えられるか、高値を前に反落相場となるかの正念場となる。上回ることができれば、バブル崩壊以降で高値を切り下げてきた弱気の動きが強気に変化する可能性が高い。それゆえにハードルは高いといえよう。

年初から軟調な動きが続いている。25日移動平均線(17,468円、1/8現在)を割り込んだことで、12/8高値(18,030円)から12/17安値(16,672円)の下落波動を時間軸の中心としたもみ合いが続く公算が大きい。目先的には早期に25日移動平均線上まで戻せるかが強気継続のポイントとなる。短期的にイメージできる動きは、25日移動平均線を挟んだ三角もち合い。放れのタイミングとしては、昨年10/17安値〜12/8高値までの日柄「35日」を、先にあてはめた1/30から2/4、2/10、2/20前後なども変化日のタイミングとして注目できる。昨年の最終版で指摘したが、月足の一目均衡表では転換線や基準線の上昇が続くことが予想され、値固めを経過し2月頃から再び上値を試す局面に移行するのではないか。

上値メドは図表に示したように、18,219円処、18,700円〜18,863円、19,388円処など。下値メドは、12/17安値16,672円、2013年12月高値16,320円処、16,000円処、15,314円処などが考えられる。

図表4:日経平均株価 (日足、2014.3.3-2015.1.8)
  • 出所:BloombergよりDZHフィナンシャルリサーチが作成

来週の主要な国内経済指標の発表やイベントは、11月国際収支、12月景気ウォッチャー調査(1/13)、12月国内企業物価指数、11月機械受注、黒田日銀総裁が日銀支店長会議で挨拶、地域経済報告(さくらレポート)(1/15)、11月第三次産業活動指数(1/16)など。
企業決算では、ビックカメラ、コスモス薬品、東宝、パソナ、キャンドゥ、竹内製作所、サイゼリヤ、ガリバー、リンガハットなど(1/13)、ウエルシアHD、松竹、サカタのタネ、JIN、ドトル日レス、明光ネット、ユニオンツール、佐鳥電機、アデランス、トーセイなど(1/14)、不二越(1/15)などが発表を予定している。

一方、海外では、北米国際自動車ショー開催(〜25日、デトロイト)(1/12)、米12月小売売上高、米12月輸入物価(1/14)、米1月NY連銀製造業景気指数、米12月生産者物価(1/15)、米12月鉱工業生産・設備稼働率、米12月消費者物価指数、米1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(1/16)が発表される。
米企業決算の発表では、アルコア(1/12)、KBホーム(1/13)、JPモルガン・チェース、ウェルズ・ファーゴ(1/14)、レナー、バンク・オブ・アメリカ、シティグループ、インテル(1/15)、ゴールドマン・サックス(1/16)などが予定している。

来週の注目銘柄(2015/1/13〜1/16)

銘柄
コード

銘柄名

目標株価(円)

ロスカット
株価(円)

注目ポイント

6651

3,300円

1,980円

配電盤の大手。昭和23年の設立。ソーラーを軸に主力の配電盤・キャビネットが高操業で推移している。生産・販売拠点はグローバル化により中国・タイへ拡大。連続増配基調で株主還元にも積極的だ。株価は2011年までの底固めのあと、上昇トレンドが続いている。2006年高値2,450円を上回り、一段と上値余地が広がった公算が大きい。主要な節目は1991年高値3,395円まで見当たらない。短期的には相場全体の下げに追随してもみ合い局面にある。信用残は売り残が多く需給面に不安はない。日足の抵抗帯(雲)上方から一段高期待か。ターゲットは3,300円、ロスカットは1,980円

6889

4,000円

2,750円

照明器具メーカー。自社ブランドで全国展開している。LED照明で先行し、直近では売上高に占めるLED関連比率の上昇が顕著。住宅用は伸び悩むが、来期に向けて非住宅用の伸びが続く公算。株価は2012年5月高値5,770円からの調整が続くが、月足ではようやく12カ月移動平均線上に回復した。3,000円割れ水準の下値固めから出直りは近いとみられる。日足では25日移動平均線をサポートにジリ高。昨年6月高値2,990円を上回れば、動意付く可能性は高い。出来高の増加もまだ見られず、過熱感はない。ターゲットは4,000円、ロスカットは2,750円

7721

500円

280円

航海・航空計器の大手。防衛庁向けに実績豊富。国内向けには油空圧機器が好調。防災関連の伸長見込む。移動式水素ステーション向け水素圧縮装置を開発。株価は2006年高値366円を前にもたつくも、24カ月移動平均線をサポートにもみ合い上放れのタイミングを見極める局面か。出来高はやや増加の兆し。買い残は上値の重荷となるが、出来高の増え方次第では十分にこなせる水準。2006年高値を上回ると足が速くなる可能性があり、地味ながらも要注意の銘柄だ。ターゲットは500円、ロスカットは280円"

7856

2,500円

1,650円

合成樹脂加工品が主力。主要な販売先は住宅・農業・土木業界、包装資材関連業界。公共事業の拡大が追い風となり、コンクリート補強材や粘着テープなどが伸長。円安や市況高騰はネガティブ。一方、海外向けラミクロスシートやコンクリート補強繊維、国内向け人工芝関連、機能性シート・クロスなど新製品の拡販に注力。昨年5月に東証一部に指定替え。株価は13週移動平均線をサポートに順調に下値を切り上げている。2004年安値464円を起点に長期N字波動を形成しており、上値は順張りで望みたい。2013年高値1,900円をクリアできれば、青天井だ。ターゲットは2,500円、ロスカットは1,650円

9364

1,350円

970円

港湾総合運送でトップクラス。飼料や鉄鋼製品を軸に国内物流の堅調に加え、国際物流はブラント貨物が底堅い。自動車関連貨物を中心に拡大する国際物流ニーズに対応するため、インドネシアに新会社を設立。大阪・夢洲のセンターも15年末稼動予定。自社株買いに意欲的。株価は12カ月移動平均線をサポートに順調に下値切り上げ。2007年高値1,134円をクリアし、90年代の高値が視野に入ってきた。短期的には100日移動平均線をサポートにもみ合い相場が続くが、依然として買い方優位。信用の取り組み妙味なども上値追いを助長する要因か。ターゲットは1,350円、ロスカットは970円

出所:DZHフィナンシャルリサーチが作成

  • 注目銘柄採用基準・・・東証上場銘柄で1/7現在、時価総額が100億円以上、PER20倍以下、PBR1.5倍以下、配当利回りは1.0%前後以上、26週移動平均線を上回る銘柄の中から、出来高面の変化や話題性などを考慮してピックアップした。
  • 「目標株価(円)」・・・・一目均衡表分析の値幅観測やフィボナッチ、株価の過去の節目などを基準に総合判断。
  • 「ロスカット株価(円)」・・・一目均衡表や移動平均線、株価の過去の節目などを用い総合判断。
  • ※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。

免責事項・注意事項

  • 本レポートは、株式会社DZHフィナンシャルリサーチ(以下、「DZH」と称します)により作成されたものです。本レポートは、DZHが信頼できると判断した各種データ、公開情報に基づいて作成しておりますが、DZHはその正確性、完全性を保証するものではありません。ここに示したすべての内容は、DZHで入手しえた資料に基づく現時点での判断を示しているに過ぎません。DZHは、本レポート中の情報を合理的な範囲で更新するようにしておりますが、法令上の理由などにより、これができない場合があります。
  • 本レポートは、お客様への情報提供のみを目的としたものであり、特定の金融商品の売買あるいは特定の金融商品取引の勧誘を目的としたものではありません。また、本レポートによる情報提供は、投資等に関するアドバイスを含んでおりません。本レポートにおいて言及されている投資やサービスは、個々のお客様の特定の投資目的、財務状況、もしくは要望を考慮したものではありませんので、個々のお客様に適切なものであるとは限りません。本レポートで直接あるいは間接に取り上げられている金融商品は、株価の変動や、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化、金利・為替の変動などにより投資元本を割り込むリスクがありますが、DZHは一切その責任を負いません。

    DZHおよびグループ会社は、本レポートの論旨と一致しないレポートを発行している場合があり、また今後そのようなレポートを発行する場合もあります。DZH、グループ会社およびその役職員は、本レポートに記載された金融商品について、ポジションを保有している場合があります。本レポートでインターネットのアドレス等を記載している場合がありますが、DZH自身のアドレスが記載されている場合を除き、ウェブサイト等の内容についてDZHは一切責任を負いません。本レポートの利用に際しては、お客様ご自身でリスク等についてご判断くださいますようお願い申し上げます。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

いちご・レジデンス・トークン?西麻布・代々木・八丁堀・上野・門前仲町・阿佐ヶ谷・金町?(デジタル名義書換方式)

ご案内
・【よりスムーズな解決を実現!】お問い合わせ内容の事前入力サービス
・口座開設の流れ

よくあるお問合せ
・NISA関連のお問い合わせ
・パスワード関連のお問い合わせ

HYPER SBI 2 ダウンロード

ご注意事項

ヘルプ

  • オンラインセミナー
  • 【国内信用デビュープログラム】はじめての取引で金利・貸株料最大10万円キャッシュバック

SBI証券はお客様の声を大切にしています


ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、日本商品先物取引協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.