SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2025-04-24 13:11:32

マーケット > レポート > サキモノの『ココがPOINT!』 > 日経平均は712.12円下落!日米金融政策決定会合通過もアク抜け感は出づらいか

日経平均は712.12円下落!日米金融政策決定会合通過もアク抜け感は出づらいか

2024/6/17

【先物・オプションデビュープログラム】はじめての先物・オプション取引で最大100,000円キャッシュバック!

1メジャーSQ週ながら重要イベント目白押しで方向感出ず

先週の日経225先物は前週末比190円高の38,840円と続伸。

先物・オプション6月物の特別清算指数算出(メジャーSQ)週であることから荒い値動きへの警戒感はありつつも、米連邦公開市場委員会(FOMC)・日銀金融政策決定会合と重要なイベントが目白押しで、ショートもロングも仕掛けづらい状況だったようだ。限月交代によるロールオーバーの動きが中心となり、方向感のない動きとなった。なお、SQ値は38,535.35円だった。

ちなみに、6月11-12日に開催されたFOMCでは、市場予想通り政策金利は据え置かれたが、ドットチャート(政策金利見通し)では年1回の利下げ見通しと3月会合時の年3回から後退した。ただ、結果公表と同日に発表された米消費者物価指数(CPI)は市場予想より弱い結果とインフレ鈍化を示すデータであったことから、米国株式市場はFOMC結果をそこまで悲観的に受け止めなかったもよう。

続く13-14日開催の日銀金融政策決定会合では、国債購入の減額方針を決定するにとどまり、実施は見送られたことで、結果判明直後の日経225先物はショートカバーが強まった。ただ、会合後の記者会見で植田日銀総裁は「減額する以上は相応の規模となる」と発言。今後の具体策への不透明感が残ったことで、日中取引比380円安の38,460円へ下落している。

6月7日時点の裁定残高は、ネットベースで2兆1,197億円の買い越し(前週は2兆2,373億円の買い越し)と減少した。一方、株数ベースでは、8億1,610万株の買い越しで、5月31日時点(8億6,134万株の買い越し)から減少している。

日経平均と裁定残(6月7日時点)

2日米金融イベント通過で警戒感後退し日経VIは低下

先週の日経平均ボラティリティー・インデックス(VI)は前週末比1.48pt安の16.29と大幅低下。

日米金融決定会合に特段のサプライズがなかったことで警戒感が解け、週末に日経VIは大幅低下した。

7月限オプションの建玉状況
<プット>
37,000円:約5,900枚(前週末比+2,500枚)
37,500円:約2,400枚(同+300枚)
38,000円:約4,600枚(同+1,300枚)
38,500円:約1,800枚(同+400枚)

<コール>
38,500円:約1,500枚(同+300枚)
39,000円:約3,900枚(同+600枚)
39,500円:約3,500枚(同+1,700枚)
40,000円:約4,400枚(同+1,600枚)

ボラティリティ

■NT倍率(先物)は上昇、重要イベント通過で投資家心理改善

NT倍率は上昇。

週初は、日米中銀ウィークを迎えていることから積極的な売買は手控えられたが、フィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)が上昇したことを受けて国内半導体株も上昇し、日経平均を押し上げた。

その後も、5月消費者物価指数(CPI)や米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を受けて投資家心理が改善、半導体株やハイテク株に物色が続きNT倍率は14.18倍まで上昇した。

週末の日経平均株価は日銀会合後に一時39,000円乗せるも上値は重かった。

結果的に週を通してNT倍率は14.12倍まで上昇した。

3積極的に買いに向かいづらい状況か

今週の日経225先物は神経質な展開か。

日銀の国債購入減額実施の先送りは肩透かしをくらったような印象はあったものの、注目の日米金融イベントも波乱なく通過したことへの安心感はあるだろう。ただ、米国では連邦準備制度理事会(FRB)の利下げへの慎重姿勢を再確認したほか、日本も引き続き国債購入減額の規模や追加利上げ実施時期を探る展開が続くとみられ、アク抜け感は出づらいか。

今週は米国では18日の5月小売売上高など経済指標発表でインフレ抑制を示すデータが続くか見極めとなろう。市場は先週のCPI結果などを受け、FRBより利下げ年内開始について楽観的な見通しをもっているとみられるが、景気減速を示すデータとなれば警戒感も出て投資家心理が悪化することも考えられる。

また、フランスでの政治不安への懸念などが海外投資家のセンチメントを後退させていることにも注意したい。

国内では翌週の自社株買い自粛期間やその後のETF分配金捻出売りなど需給面での警戒材料があり、積極的に買いポジションを取りづらい状況であることが上値を重たくさせそうだ。

植田日銀総裁による円安けん制発言の効果が持続するかも注視したい。

今週の225先物予想レンジは37,600-39,000円とする。

少ない資金で大きな利益を狙いたくありませんか?そんな方はこちらを確認!

先物・オプションの関連コンテンツ

ご注意事項

  • 本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社、および情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製、または販売等を行うことは固く禁じます。
  • 必要証拠金額は当社証拠金(発注済の注文等を加味した証拠金×100%)–ネット・オプション価値(Net Option Value)の総額となります。
  • 当社証拠金、およびネット・オプション価値(Net Option Value)の総額は発注・約定ごとに再計算されます。
  • 証拠金に対する掛け目は、指数・有価証券価格の変動状況などを考慮のうえ、与信管理の観点から、当社の独自の判断により一律、またはお客さまごとに変更することがあります。
  • 「HYPER先物コース」選択時の取引における建玉保有期限は原則新規建てしたセッションに限定されます。なお、各種設定においてセッション跨ぎ設定を「あり」とした場合には、プレクロージング開始時点の証拠金維持率(お客さま毎の証拠金掛目およびロスカット率設定に関わらず必要証拠金額は証拠金×100%で計算)が100%を上回っていれば、翌セッションに建玉を持ち越せます。「HYPER先物コース」選択時は必要証拠金額は証拠金×50%~90%の範囲で任意に設定が可能であり、また、自動的に決済を行う「ロスカット」機能が働く取引となります。
  • 先物・オプションの証拠金についてはこちら(日本証券クリアリング機構のWEBサイト)
  • 指数先物の価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。市場価格が予想とは反対の方向に変化したときには、比較的短期間のうちに証拠金の大部分、またはそのすべてを失うこともあります。その損失は証拠金の額だけに限定されません。また、指数先物取引は、少額の証拠金で多額の取引を行うことができることから、時として多額の損失を被る危険性を有しています。
  • 日経平均VI先物取引は、一般的な先物取引のリスクに加え、以下のような日経平均VIの変動の特性上、日経平均VI先物取引の売方には特有のリスクが存在し、その損失は株価指数先物取引と比較して非常に大きくなる可能性があります。資産・経験が十分でないお客さまが日経平均VI先物取引を行う際には、売建てを避けてください。
  • 日経平均VIは、相場の下落時に急上昇するという特徴があります。
  • 日経平均VIは、急上昇した後に数値が一定のレンジ(20~30程度)に回帰するという特徴を持っています。
    日経平均VIは、短期間で急激に数値が変動するため、リアルタイムで価格情報を入手できない環境での取引は推奨されません。
  • 指数オプションの価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。買方が期日までに権利行使又は転売を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。売方は、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。また、指数オプション取引は、市場価格が現実の指数に応じて変動しますので、その変動率は現実の指数に比べて大きくなる傾向があり、場合によっては大きな損失を被る危険性を有しています。
  • 未成年口座のお客さまは先物・オプション取引口座の開設は受付いたしておりません。
  • 「J-NETクロス取引」で取引所 立会市場の最良気配と同値でマッチングする場合、本サービスをご利用いただくお客さまには金銭的利益は生じないものの、SBI証券は委託手数料を機関投資家から受け取ります。
  • J-NETクロス取引の詳細は適宜修正される可能性がありますのでご留意ください。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

【セミナーお申し込み受付中】ETFセミナー

よくあるお問合せ
・口座開設の流れ
・NISA関連のお問合せ
・パスワード関連のお問合せ

HYPER SBI 2 ダウンロード
  • オンラインセミナー
  • 【セミナーお申し込み受付中】ETFセミナー

SBI証券はお客様の声を大切にしています


ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、
一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人日本暗号資産等取引業協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.