新規上場株式(IPO)とは?

新規上場とは、未上場の企業(株式会社)が、不特定多数の投資家が参加する株式市場に新たに株式を供給(上場)することをいいます。(Initial Public Offeringの頭文字をとり、IPOとも呼ばれます。)
上場する株式市場には、近い将来の市場第一部へのステップアップを視野に入れた成長企業向けの市場である東証マザーズ市場等から東証2部、東証1部と、その企業(株式会社)の規模等によって違いがあります。
新規上場をすることで、広く一般投資家にその企業への投資機会を提供することにより、その企業が直接証券市場から資金調達を行うことが可能となります。
また、新規上場株式とは、一般に新規上場予定企業の公募・売出株式を指します。新たに株式を発行して証券市場から資金調達をすることを「公募増資」といい、新規上場時に多くの企業は「公募増資」を行い、資本金の増強や事業規模の拡大のための資金に充当されることが多いようです。既存の株主が保有株式を市場に放出することを「売出」といいます。
新規上場株式の価格決定方法は?
新規上場株式の価格決定方式は、ブックビルディング方式が主流です。ブックビルディング方式とは、新規上場に伴う公募増資・売出に際して、引受証券会社が仮の発行条件を投資家に提示して、需要申告期間(ブックビルディング期間)に投資家の需要を調査・把握した上で、公開(発行)価格を決定するものです。
新規上場株式(IPO)のメリット
![]() |
買付時の手数料が無料! |
新規上場株式(IPO)のブックビルディングに当選し、購入意思表示をすると、公開価格で新規上場株式を購入できるため、通常の株式買付時の手数料がかかりません。

![]() |
今後の成長が期待できる企業の株式に投資できる! |
成長性が見込まれる企業の株式を上場段階で購入でき、将来的な値上がり益も期待できます。

![]() |
初値が公開価格より高くなる可能性も! |
ブックビルディングで購入できなかった投資家が新規上場日に買い注文を出すこともあるため、人気のある銘柄は公開価格を大きく上回って初値が付くことがあります。
また、近年は相場環境の改善により新規上場する企業も増え、IPO市場は活況を見せています。

2017年、上昇率が高かったIPO銘柄は?
銘柄コード |
銘柄名 |
市場 |
公開価格(円) |
初値(円) |
上昇率(%) |
---|---|---|---|---|---|
3997 |
トレードワークス |
ジャスダック |
2,200 |
13,600 |
518 |
6573 |
アジャイルメディア・ネットワーク |
マザーズ |
3,000 |
15,470 |
416 |
3991 |
ウォンテッドリー |
マザーズ |
1,000 |
5,010 |
401 |
3986 |
ビーブレイクシステムズ |
マザーズ |
1,670 |
7,700 |
361 |
9264 |
ポエック |
ジャスダック |
750 |
3,280 |
337 |
- ※各種データよりSBI証券作成。上昇率は初値の対公開価格比を算出。
初値で盛り上がらなくても上場後に上昇する銘柄も・・・
2015/9/17に東証マザーズに上場したブランジスタ(6176)は、公開価格450円に対して初値が647円でしたが、上場翌月にゲーム関連の子会社設立を発表したことで、今後の成長に大きく貢献すると期待され、株価が大きく上昇。
2015年のIPO銘柄中、2015/12/25終値の初値比での上昇率が最も大きい結果となりました。

- ※各種データよりSBI証券作成。
ご注意事項
- 新規上場株式は、公開価格より高い初値が付くとは限りません。
- 今後の成長が期待できなかったり、公開価格が割高であると受取られた銘柄は、公開価格よりも低い初値が付くことがあります。
- 上場直後は値動きが荒く株価が一方通行になりやすいので、大きく値下りするリスクがあります。
- ブックビルディング購入できる株数には限りがありますので、必ず取得できるとは限りません。
SBI証券でIPOをはじめる3つのポイント
SBI証券でのIPO銘柄の取扱数は証券業界でもダントツの75社!
2017年度の全上場会社数のうち、約95%の銘柄を取扱いました。
社名 | 引受社数 | 関与率 |
---|---|---|
SBI | 75 | 94.9% |
日興 | 62 | 78.5% |
みずほ | 54 | 68.4% |
岡三 | 38 | 48.1% |
マネックス | 37 | 46.8% |
エース | 36 | 45.6% |
野村 | 35 | 44.3% |
大和 | 34 | 43.0% |

「IPOチャレンジポイント」は新規上場株式のブックビルディング後の抽選・配分に外れた回数に応じて加算されるポイントです。
次回以降のIPOお申し込み時に、ポイントをご使用いただくことでIPOが当選しやすくなります!
IPOチャレンジポイントを使用すると、ブックビルディング申し込み時にご申告いただいたIPOチャレンジポイント数に応じて、使用IPOチャレンジポイント数の多いお客さま順に配分され、IPO銘柄の当選確率が高くなります。
IPOの抽選に外れてもポイントが加算される仕組みですので、次回のIPOのお申し込みに活用しましょう!
SBI証券なら、市場、または他社証券で信用新規売り(空売り)ができないような、IPO銘柄や新興市場銘柄も、信用新規売り(空売り)ができる「HYPER空売りサービス」がご利用可能です!
IPO銘柄は人気の高まりによって上場後は株価が急騰しやすく、その後下落する場合も多いので、株価が適正水準に戻るところを狙って信用新規売り(空売り)を行えば利益を狙うことができます。
ボラティリティ(値幅)が大きい銘柄も多数採用しておりますので、収益のチャンスが期待できます。
- ※HYPER空売り銘柄は当社が任意に選定した銘柄で一般信用新規売り(空売り)が可能です。

ご注意事項
- 株式を募集、売出により取得する場合には、購入対価のみお支払いただくことになります。
- 株式の取引は、株価の変動等により損失が生じるおそれがあります。
- 信用取引に関するリスク
信用取引は、差し入れた委託保証金額の約3倍の取引を行うことができます。そのため、現物取引と比べて大きなリターンが期待できる反面、時として多額の損失が発生する可能性も含んでいます。また、信用取引の対象となっている株価の変動等により、その損失の額が、差し入れた委託保証金額を上回るおそれがあります。この場合は「追加保証金」を差し入れる必要があり状況が好転するか、あるいは建玉を決済しない限り損失が更に膨らむリスクを内包しています。追加保証金等自動振替サービスは追加保証金が発生した際に便利なサービスです。
- 信用取引の「二階建て」に関するご注意
委託保証金として差し入れられている代用有価証券と同一銘柄の信用買建を行うことを「二階建て」と呼びます。当該銘柄の株価が下落しますと信用建玉の評価損と代用有価証券の評価額の減少が同時に発生し、急激に委託保証金率が低下します。また、このような状況下でお客さま自らの担保処分による売却や、場合によっては「追加保証金」の未入金によって強制決済による売却が行われるような事態になりますと、当該株式の価格下落に拍車をかけ、思わぬ損失を被ることも考えられます。よって、二階建てのお取引については、十分ご注意ください。