ホーム > 株主優待とダブルで楽しめる!?配当金獲得のポイントをご紹介!
株主優待とダブルで楽しめる!?配当金獲得のポイントをご紹介!

配当金とは、企業が上げた利益の一部を株主に還元するものです。株主が保有する株数に比例して分配されます。
日本では3月期決算の企業が多く、中間決算の9月と期末決算の3月に配当を出す企業が多い傾向がありますので、3月と9月に配当狙いの取引も集中しています。なお、2020年3月期において、日本の上場企業が支払った配当の総額は9.8兆円に達していて、その金額は7年前の約2倍となっています(※1)。また、東証1部上場銘柄の平均配当利回りは2.24%(※2)です。
今回は、配当についての重要なポイントをまとめました。
- ※1 上場企業による配当に関する情報は、
2020年3月期決算短信集計【連結】《合計》 (日本取引所グループ公式WEBサイト)を参照しています。本ページでご紹介する配当金、配当利回り、配当相当額、金利相当額等は過去の実績であり、将来の運用成果を示唆あるいは保証するものではありません。
- ※2 日本経済新聞社開示情報から参照。2020/2/28時点。
株主優待の獲得と同じように、配当金を受け取るには「権利確定日」に株主である、つまり、権利付最終日(権利確定日の2営業日前)に株式を保有している必要があります。配当狙いで株式を購入する際には、必ずスケジュールを確認しておきましょう。
例 2021年3月末が権利確定日の銘柄の権利付最終日

国内株式の配当金情報は、当社サイトでご確認いただけます。
個別銘柄画面
東洋経済新報社提供の直近予想配当情報をご確認いただけます。ログイン後、個別銘柄の株価タブにおいて、「情報表示」ボタンを「詳細」に切り替えていただくと表示されます。

会社四季報画面
過去の配当金金額(実績)と予想配当金金額をご確認いただけます。ログイン後、個別銘柄画面にて、「四季報」⇒「財務状況」をご選択ください。

その他
当社口座をお持ちの方に提供している「国内株式 銘柄スクリーニング」サービスを通じて、「予想配当利回り」などを検索条件に指定して、高配当銘柄を検索することも可能です。
※ログイン後にご利用いただけます。
銘柄選定条件(15万円以下で買える高配当銘柄一覧)
市場:東証1部
投資金額:15万円以内
配当利回り(予):3.0%以上(降順に5銘柄)
過去3年平均売上高成長率:0〜8%以内
時価総額:1,000億円以上
No. | 銘柄 コード |
会社名 | 株価 (円) |
配当利回り (予想、%) |
過去3年平均
売上高成長率 (予想、%) |
時価総額 (百万円) |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9434 | ソフトバンク | 1,363.5 | 6.45 | 2.34 | 6,527,272 |
2 | 8593 | 三菱UFJリース | 516 | 5.18 | 0.45 | 464,042 |
3 | 3105 | 日清紡HLDG | 779 | 3.85 | 3.39 | 139,603 |
4 | 7337 | ひろぎんHLDG | 631 | 3.80 | 0.11 | 197,418 |
5 | 9303 | 住友倉庫 | 1,280 | 3.75 | 0.59 | 108,099 |
「国内株式銘柄スクリーニング(データ提供:Refinitiv社)」を用いてSBI証券が作成。株価は2021/1/19終値基準。上記検索条件の元、配当利回り(予)の大きい上位5銘柄を表示。
ETF・REITの分配金情報
ETFの場合は、当社のETF・ETN取扱銘柄一覧ページにて、分配金利回りや、権利付き最終日などの関連情報をご確認いただけます。なお、国内ETFの分配金基準日は1月と7月にあるものが多いです。
また、REITの場合は、不動産投資信託(REIT)取扱銘柄一覧ページにて、予想分配金利回りや不動産ポートフォリオ等の情報をご確認いただけます。なお、REITの分配金は、多数の物件からの賃料などが原資となっています。その収益の大半を分配金として投資家に還元していることにより、相対的に高い利回りや安定した分配金が期待できます。
配当をもらえることがうれしいと思われる一方、配当の権利落ちで株価が落ちるということを懸念する方も多いですが、配当落ちは本当に存在するのでしょうか。そのほかにも配当に関する注意すべきポイントはあるのでしょうか。当社のアナリストに聞きました。
SBI証券投資情報部長
日本証券アナリスト協会検定会員
鈴木 英之
配当取りの際、株価の動きは?
- 3月末に配当の権利が確定する銘柄の場合、2021年の場合であれば3/29(月)時点で買い付けていれば、配当を受け取ることができます。しかし、翌営業日である3/30(火)に買い付けても配当を受け取ることはできません。この、配当を受け取る権利がなくなったことを「配当落ち」と言います。
- たとえば、ある銘柄が10円の配当を行うとします。その銘柄の株価が3/29に500円であった場合、理論上、3/30の株価は10円安い490円が妥当であると考えられます。この場合の理論上株価が下がる10円分を配当落ちということがあります。一般的に、配当が高い銘柄は特に、配当の権利が確定する権利付最終日(3/29)に向けて買いが増えやすくなり、配当落ち(3/30)後は買いが減りやすい傾向にあります。
スクリーニングツールの活用を
当社Webサイトのスクリーニングツールを活用すれば、個人投資家の方も、お好みの配当利回りランキングを調べることができます。たとえば「配当利回りが高いうえ、ある程度企業規模が大きい方が好ましい」という趣旨でスクリーニングするのであれば、時価総額1千億円以上の上場銘柄を対象に絞り、予想配当利回りの高い銘柄を抽出するという方法があります。この場合、日本たばこ産業(2914)やソフトバンク(9434)、ENEOSホールディング(5020)などの事業会社に加え、あおぞら銀行(8304)やりそなホールディングス(8308)などの銀行株が抽出されることになります。
銘柄選びで注意すべきポイントは?
- かつて、最低投資単位が1000株だった時代と異なり、原則的に最低100株で投資が可能な時代ですので、好配当銘柄に分散投資することが有効だと思います。特定業種にこだわりを持つ必要はないと思いますので、業種も分散すると良いでしょう。上記の銘柄を選ぶ時も業種や親子関係に注意を払っています。
- できれば、配当利回りばかりでなく、業績が安定している銘柄を選ぶと良いでしょう。決算短信等をチェックし、利益計画に対する期中の進捗率などを確認し、業績下方修正や減配のリスクは回避したい所です。ただ、個人投資家がこうした作業を行うには、労力と時間の制約が大きいと思いますので、その意味でも分散投資が有効だと思います。
その他、よくあるご質問はこちら
免責事項・注意事項
- 本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。

ご注意事項
お客さまは、当社WEBサイトに表示されている情報をお客さま自身のためにのみご利用するものとし、第三者への提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。
また、情報の内容については万全を期しておりますがその内容を保証するものではなく、これらの情報によって生じたいかなる損害についても当社および本情報提供者は一切の責任を負いません。
当社WEBサイトに表示されている事項は、証券投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、勧誘を目的としたものではありません。
投資にあたっての最終判断はお客さまご自身でお願いいたします。
尚、WEBサイト上の記載事項は、予告なしに内容が変更又は廃止される場合がございますので予めご了承ください。
【手数料等及びリスク情報について】
当社の取扱商品は、各商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等およびリスク情報につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ及び金融商品取引法に係る表示並びに契約締結前交付書面等の記載内容をご確認ください。