SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2024-05-11 18:29:59

マーケット > レポート > 週刊日本株式アウトルック

週刊日本株式アウトルック

日本株とドル円、9月相場入りで方向性を見出せるか

2016/08/26
提供:DZHフィナンシャルリサーチ 日本株情報部 東野幸利

来週の株式見通し(2016/8/29〜9/2)

来週(2016/8/29〜9/2)の日経平均株価の予想レンジは16,000円-16,700円。東京株式市場は来週から9月相場入りとなる。ジャクソンホール会合でのイエレン連邦準備理事会(FRB)議長の講演(8/26)のあとも、米8月ISM製造業景況指数(9/1)や米8月雇用統計(9/2)の発表を控え、市場は神経質な状況が続くことが予想される。
米国では連銀総裁によるハト派的な発言を通じて、行き過ぎた市場の利上げ先送り期待を修正する地ならしが行われている。直近ではフィッシャーFRB副議長のタカ派寄りの発言を受け、FFレートの年内利上げ織り込み度は46%から50%に上昇した。年内の利上げ確率が極端に高まっているわけではないが、経済指標の強弱次第では利上げ実施への思惑が高まりかねない。
日経平均株価が7月以降のもみ合い上放れに待ち望む材料としては、米長期金利の上昇である。図表1のように、米長期金利と日経平均株価が特に7月安値から連動性を強めているためだ。ドル円相場は1ドル=100円前後で耐えているようにもみえ、仮に国内金利の上昇が一服していれば、次の米金利の上昇局面では円安への逆噴射なども考えられる。

直近20年(1996〜2015年)における日経平均株価の9月の騰落状況は8勝12敗と負け越しである(図表2)。2000年からは5連敗するなど鬼門の月といえる。下げたケースを振りかえると、2015年は人民元の切り下げで下げが加速、2011年の欧州債務不安・米国景気の二番底懸念、2009年が円高進行で7カ月ぶりに下落、2008年はリーマン・ショックによる金融危機、2004年はハイテク株安などで9日続落、2003年は円高進行で失速、2002年は不良債権問題などを背景に19年ぶりの9,000円割れ、2001年は米同時多発テロで急落した。
一方、上昇したケースは、2013年はFRBが予想に反して量的緩和の縮小を先送りしたことで、金融相場への期待感が広がった。2010年は6年ぶりに政府・日銀による為替介入実施で円高が一服、2007年はFRBの大幅利下げで信用収縮懸念が後退、2005年は衆院選の与党圧勝を契機に上昇した。
過去の1997年、1998年、2001年、2015年は8月に1,000円以上の下落幅となり、9月に尾を引くかたちとなった。今年の8月は過去20年間で最も小さな騰落幅となる可能性が高く、夏枯れ時期(7月、8月)の二点同時(月次終値が同じ)が相場の分岐点となるかが注目される。

図表1:日経平均株価と米10年債利回り(週足、2015/1/3-2016/8/24)
  • 出所:BloombergよりDZHフィナンシャルリサーチが作成
 図表2:過去9月の日経平均株価の騰落幅(1996-2015)
  • 出所:BloombergよりDZHフィナンシャルリサーチが作成

米主要指数であるS&P500とNASDAQ(ハイテク株主体)の過去からの長期チャートは動きが異なる。今の株価を基準にすると、S&P500は2000年のIT相場時代の高値を約20%程度上回っているのに対して、NASDAQはIT相場時に付けた高値を更新した直後である。これは今の米国市場がある意味、新しい分岐点に差し掛かっていることを示唆するものではないか。つまり、再びIT相場がミニバブル的に起きる可能性が高い。
2000年当時のNASDAQをけん引したのは、インテルやオラクル、ヤフー、マイクロソフト、シスコシステムズなど。一方、リーマンショック以降は、アルファベット、ネットフリックス、アマゾン、アップルなどのIT関連や、バイオ関連株がけん引役となったように時代によって主役は異なる。

2000年当時に活躍した銘柄でも、上昇が続いているものもあるが、インテルやアプライドマテリアルズなどの半導体関連株(図表3のフィラデルフィア半導体株)だけは出遅れが明らかである。出遅れた分の伸びしろにベットした買いが先に半導体関連株に入っている(日本も同様)という見方もできるが、この動きが業績をともなうものになってくるのかどうか、それとも米国市場全体が調整に入る前の単なる最後の出遅れ買いなのか。
前回も指摘したが、高止まりを続けているNT倍率に反動(低下)が生じており、短期的にはTOPIXへのウエートが最も高い電気機器などのITセクターの上昇が寄与することが予想される。来年にかけて米国でITミニバブルが起きるとするならば、比較的低位の日立製作所(6501)や富士通(6702)に注目だろう。

図表3:米NASDAQとサブ指数の推移(2000/2-2016/7)
  • 出所:BloombergよりDZHフィナンシャルリサーチが作成

日経平均株価(図表4)は25日移動平均線(16,573円、8/25現在)を意識してもみ合いが続いている。心理的節目17,000円や8月SQ(16,926円)が上値で抵抗となりやすいが、6月、7月安値を起点としたサポートラインを概ね下値で意識しながらも同水準を超えることができれば、5/31高値(17,251円)や、4/25高値(17,613円)が次のターゲットとなる。
一方、7/21高値(16,938円)からもち合い継続をイメージすると、75日移動平均線(16,342円、8/25現在)を一時的に割り込むイメージも持っておきたいところである。ただ、8/4安値(15,921円)を切り上げる安値にとどまる場合、6月安値を起点とした上昇波動の中段もち合いの範ちゅうとなり、あまり懸念する必要はないだろう。

週足では、再び下落に転じる可能性が高い26週移動平均線(16,438円、8/25現在)を下回り、横ばい基調が続く13週移動平均線(16,196円、8/25現在)をサポートに7月中旬に形成した大陽線の上方で「上値遊び」が続く展開が予想される。
一方、13週移動平均線は順調であれば来月には上昇に転じる。株価が16,000円台後半を維持できれば、9月後半あたりには13週移動平均線が26週移動平均線を上回る可能性が高い。17,000円処の上値抵抗をクリアできれば二段上げ目に入る。4月高値(17,613円)を上回ることができれば、2月安値と6月安値とで二番底が形成され、昨年6月高値(20,952円)からの調整が完了したサインとなる。

図表4:日経平均株価の日足チャート(2016/1/4-2016/8/25)
  • 出所:BloombergよりDZHフィナンシャルリサーチが作成

来週の主要な国内経済指標の発表やイベントは、7月失業率、7月有効求人倍率、7月家計調査、7月商業動態統計、2年国債入札(8/30)、7月鉱工業生産、7月住宅着工件数(8/31)、4-6月期法人企業統計、10年国債入札、ファミリーマートとユニーグループHDの統合会社「ユニー・ファミリーマートホールディングス」が発足(9/1)、8月マネタリーベース、8月消費動向調査(9/2)などがある。

企業決算の発表は、ダイドードリンコ、東和フードサービス(8/29)、アイ・ケイ・ケイ、スリープログループ、菱洋エレクトロ(8/30)、トリケミカル研究所、ウチダエスコ、ダイサン、ACCESS、巴工業(8/31)、伊藤園、不二電機工業、アルチザネットワークス、ピープル、内田洋行(9/1)、モロゾフ、日本駐車場開発、クリムゾン、ロック・フィールド、大和コンピューター、日本スキー場開発、ゼネラルパッカー、三井ハイテック、ハイレックスコーポレーション、ファースト住建、泉州電業(9/2)などが予定している。
 

一方、海外の経済指標の発表では、米7月個人所得、米7月個人支出、米8月ダラス連銀製造業活動(8/29)、米6月S&Pコアロジック/ケース・シラー住宅価格指数、米8月CB消費者信頼感指数(8/30)、ユーロ圏7月失業率、米8月ADP雇用統計、米8月シカゴ購買部協会景気指数、米7月中古住宅販売仮契約(8/31)、中国8月製造業PMI、中国8月非製造業PMI、財新中国8月製造業PMI、米8月ISM製造業景況指数、米7月建設支出、米8月自動車販売台数(9/1)、米8月雇用統計、米7月貿易収支、米7月製造業受注(9/2)などが注目される。

米企業決算の発表は、H&Rブロック(8/30)、ブラウン・フォーマン、セールスフォース・ドットコム(8/31)、キャンベルスープ、ブロードコム(9/1)などが予定している。


新規上場は2社が予定している。8/31はマザーズにデファクトスタンダード(3545)が上場する。インターネット専業のリサイクルショップを手がける。2006年3月よりネットプライス(現BEENOS)の子会社になった。2015年2月には伊藤忠商事と資本業務提携を結んだ。昨夏に上場し、高騰したマーケットエンタープライズに続くネット専業のリサイクルショップ。EC(電子商取引)、リサイクルともに市場が拡大する分野であり、人気が高い。夏休みによる空白期間明けの案件にもなることで、今回も人気化が期待できそう。半面、マーケットエンタープライズと比べ、小粒な規模ではないうえ、親子上場である。マーケットエンタープライズの下方修正や、さえない直近上場株の影響もあって、株価としては落ち着いたスタートになるのではないか。

9/2は総合コンサルティングファームのベイカレント・コンサルティング(6532)がマザーズに上場する。企業の経営・業務・情報技術(IT)に関する知見を有するコンサルタントを擁し、幅広い業界に渡って企業の戦略立案から課題解決・実行までをワンストップで提供している。CLSAキャピタルパートナーズ系の投資ファンドが2014年6月に旧会社を買収した。今年はやたらに多いコンサル系のIPOだが、今回はファンドと創業者の出口案件。営業利益は今期40億円の予想と業績水準は高いが、新興市場で300億円超の公開規模は消化不良が懸念される。買収後の業績が急拡大していることや割安感もあるが、多額ののれんと有利子負債を計上する財務体質を踏まえると、いきなり機関投資家が積極参戦してくるとは考えにくい。短期的には消化難のリスクが高いのではないか。

来週の注目銘柄(2016/8/29〜9/2)

銘柄
コード

銘柄名

目標株価(円)

ロスカット
株価(円)

注目ポイント

1951

1,700円

1,330円

NTT関連を中心に電気通信工事を手がける。8/4に発表した2017年3月期第1四半期(4-6月)決算は連結営業利益が前年同期比で2割超の増加と、良好な内容が確認できた。リオ五輪が閉幕し、次は2020年の東京五輪に注目が集まる。五輪開催に向けた首都圏の電気設備工事や高速通信環境の整備など、電気工事の需要は好調が続くことが期待できる。東京都知事が無電柱化に力を入れていることも同社には追い風となる。株価は2011年安値(605円)を起点とした上昇波動の上位でもみ合いを形成中。1,500円前後の高値で形成される上値抵抗ゾーンを上抜ける可能性が高く、続けて2006年高値(1,746円)なども上抜ける波動をイメージできそうだ。短期的には下押す可能性も高いが、1,400円割れは押し目買いだろう。PERやPBRに割安感があることや、需給面からも不安材料に乏しい。ターゲットは1,700円、ロスカットは1,330円

3941

700円

594円

主力の段ボールや板紙製品が堅調でシェア回復基調。子会社拡大や原燃料価格の下落に加え、円高などが業績に寄与。コンビニエンスストア向けの需要増で軟包装関連も増益に寄与している。大型の自家発電設備によるコスト削減効果を見込む。下期の原油・為替動向がカギとなることや、シェア争いによる市況下落はリスクとなる。株価は1998年以降、安値を切り上げる長期波動が確認できる。足元は上昇が続く26週移動平均線からの反発力を試す局面だ。700円超えで頭打ちとなる最近の傾向からは積極的になりづらいが、600円〜700円でのレンジ相場を想定すれば、現在は下限レベルで買い場と判断できそう。PERやPBRの割安感が下値の支えとなる。ターゲットは700円、ロスカットは594円

6050

1,890円

1,150円

SNSなどの投稿監視業務を手掛ける。上場後はM&Aで事業拡大。足元では問合せ対応のスマホゲームサポートが大幅伸長、スマホ向けアド・プロセスも好調に推移している。「LINE公式アカウント運用代行サービス」も開始。海外BPO事業では、ベネッセグループと協業により中国とフィリピンに提携センターを設立。2017年9月期は、独自開発の人工知能型画像認識システムなどの新サービスが業績に寄与へ。ネットへの投稿は大きく伸びているがトラブルも多い。コンプライアンス重視の観点から投稿内容の監視需要は今後も増加していく公算が大きい。株価は短期的には13週移動平均線からの上方かい離の広がりで過熱感が強いが、すでに2011年に付けた上場来高値(1,010円)を更新。需給面が一段と改善しており、下値買いのスタンスを継続したい。上場直後の高値からの下げ幅の倍返し狙い。ターゲットは1,890円、ロスカットは1,150円

6258

8,000円

5,160円

自動省力機器を手掛ける。北米メーカー向けパワートレイン関連設備や有機EL関連向けに売上拡大。FPD製造装置は中国・韓国・台湾で増加を見込む。熊本大学と人材育成・研究開発などで包括連携。株主優待への意識を強める。株価は6月高値から3カ月経たずして早くも高値奪回。「もうはまだなり」の7,000円台乗せだ。出来高は減少気味ではあるが、足元の株価は25日移動平均線をサポートに再動意の兆し。個人や機関投資家などが参戦の公算。PERに割安感は乏しいも、成長期待で割り切り買いもありだろう。ターゲットは8,000円、ロスカット5,160円

6702

650円

441円

2017年3月期第1四半期(4-6月)の連結営業損益は国内サービスの増収効果、パソコン・携帯電話でのコストダウンや費用効率化などが寄与したものの、112億円の赤字(前年同期は273億円の赤字)だった。全米でネットワークインフラの設計および敷設を手掛けるリーディング企業を買収。ブロードバンドネットワークの構築をワンストップで対応する計画だ。株価は立ち上がりの兆候あり。月足の一目均衡表では抵抗帯(雲)に上値を抑えられる可能性も高いが、2012年11月安値(269円)に対する二番底(343.7円)形成後の動きであれば、月足の基準線(606.8円)を超えていく実力はあるだろう。短期的な過熱感はあるが、信用残は売り超で取組面は良好である。大口投資家の現物もほぼ売り切った可能性があり、2015年高値(870円)からの下げの半値戻し606円〜650円処のフシまでは上昇が見込めそうだ。ターゲットは650円、ロスカットは441円

出所:DZHフィナンシャルリサーチが作成

  • 注目銘柄採用基準・・・ 東証上場銘柄で8/24現在、時価総額が100億円以上、配当利回りが1.0%以上(新興市場除く)、PERが13.0倍以下(同)、PBRが2.0倍以下(同)、株価が5日・200日移動平均線を上回っていることを条件に、業績面やテーマ性、話題性などを考慮してピックアップした。
  • 「目標株価(円)」・・・一目均衡表分析の値幅観測やフィボナッチ、株価の過去の節目などを基準に総合判断。
  • 「ロスカット株価(円)」・・・一目均衡表や移動平均線、株価の過去の節目などを用い総合判断。
  • ※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。
  • ※NISA口座で上場株式等の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式」に事前にご登録いただく必要があります。

免責事項・注意事項

  • 本レポートは、株式会社DZHフィナンシャルリサーチ(以下、「DZH」と称します)により作成されたものです。本レポートは、DZHが信頼できると判断した各種データ、公開情報に基づいて作成しておりますが、DZHはその正確性、完全性を保証するものではありません。ここに示したすべての内容は、DZHで入手しえた資料に基づく現時点での判断を示しているに過ぎません。DZHは、本レポート中の情報を合理的な範囲で更新するようにしておりますが、法令上の理由などにより、これができない場合があります。
  • 本レポートは、お客様への情報提供のみを目的としたものであり、特定の金融商品の売買あるいは特定の金融商品取引の勧誘を目的としたものではありません。また、本レポートによる情報提供は、投資等に関するアドバイスを含んでおりません。本レポートにおいて言及されている投資やサービスは、個々のお客様の特定の投資目的、財務状況、もしくは要望を考慮したものではありませんので、個々のお客様に適切なものであるとは限りません。本レポートで直接あるいは間接に取り上げられている金融商品は、株価の変動や、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化、金利・為替の変動などにより投資元本を割り込むリスクがありますが、DZHは一切その責任を負いません。

    DZHおよびグループ会社は、本レポートの論旨と一致しないレポートを発行している場合があり、また今後そのようなレポートを発行する場合もあります。DZH、グループ会社およびその役職員は、本レポートに記載された金融商品について、ポジションを保有している場合があります。本レポートでインターネットのアドレス等を記載している場合がありますが、DZH自身のアドレスが記載されている場合を除き、ウェブサイト等の内容についてDZHは一切責任を負いません。本レポートの利用に際しては、お客様ご自身でリスク等についてご判断くださいますようお願い申し上げます。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

いちご・レジデンス・トークン?西麻布・代々木・八丁堀・上野・門前仲町・阿佐ヶ谷・金町?(デジタル名義書換方式)

ご案内
・【よりスムーズな解決を実現!】お問い合わせ内容の事前入力サービス
・口座開設の流れ

よくあるお問合せ
・NISA関連のお問い合わせ
・パスワード関連のお問い合わせ

HYPER SBI 2 ダウンロード

ご注意事項

ヘルプ

  • オンラインセミナー
  • 【国内信用デビュープログラム】はじめての取引で金利・貸株料最大10万円キャッシュバック

SBI証券はお客様の声を大切にしています


ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、日本商品先物取引協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.