SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2024-05-12 06:16:43

マーケット > レポート > 週刊日本株式アウトルック

週刊日本株式アウトルック

日本株はイベント通過で米景況感と中国市場が焦点

2015/10/30
提供:DZHフィナンシャルリサーチ 日本株情報部 東野幸利

来週の株式見通し(2015/11/2〜11/6)

来週(2015/11/2〜11/6)の日経平均株価の予想レンジは18,500円-19,500円。 東京株式市場の来週の立会いは4営業日となる。米国では週末の10月雇用統計の発表に向けて重要経済指標が数多く発表される。米国株には高値警戒感が広がっており、経済指標の結果次第では調整のきっかけになる可能性が高い。国内では中間決算発表以外、当面は大きな材料がない局面に入るため、日本株は米景気動向により神経質になる展開が予想される。中国では10月製造業PMIの発表などもあり、上値が重くなってきた上海総合指数の値動きからも目が離せない。
一方、11/4に上場する郵政3社の売買なども含め、全体的に出来高が増加することが予想される。発表される企業決算への反応は短期資金により振れ幅が大きくなっているが、内容的には通期下方修正への懸念は幾分和らいでいるようだ。FOMC(連邦公開市場委員会)や日銀政策決定会合などの警戒イベントを通過したことで、好業績株には実需買いが入りだす公算が大きい。

停滞する中国景気の影響を受けて、米国では製造業の景況感や雇用統計などの弱い結果が散見される。金融市場の不安定な動きや新興国経済の低迷を背景に年内は米利上げなしとの見方を市場は織り込んでいたが、10/28(現地時間)に発表されたFOMCの声明によって12月の利上げ観測が再び強まるかたちとなった。
9月雇用統計を振り返ると、雇用者数は14.2万人と事前予想と前月の改定値17.3万人からも減少した。今年は9月まで月平均で19.8万人増えているが、昨年の9月までは平均で23.8万人増えていたことを考えると強いとはいえない。失業率も5.1%と前月から横ばいだが、平均時給は昨年12月以来の前月割れとなった。
今回のFOMCの情勢判断でも労働市場についての表現が下方修正されただけに、10月の雇用統計にはいつも以上に注目が集まる。雇用者数の伸びが市場予想を若干上回るようだと、12月の利上げへの思惑から高値警戒感の強い株価を押し下げる要因になりえよう。では、単に市場予想を下回れば利上げ先送りへの期待から株高につながるのだろうか。材料には二面性があり、それは本質的ではないように思われる。景気の鈍化を好感するのではなく、やはり景気に勢いがあった方が株価モメンタムは強いはずであろう。
1949年以降の日経平均株価をみると、12カ月間のうち12月と1月は月間で陽線を形成する確率が比較的高い。11月は今後の方向性を見極め、投資タイミングとしては最も重要な時期である。米景況感の強弱が短期的な株価トレンドのカギになるのはいうまでもない。

東証1部の騰落レシオ(25日)は126.82%(10/29現在)と過熱を示す指標もでてきたが、東証が発表する空売り比率は41.0%(10/29現在)と直近ピーク(43.4%)比でみても依然として高水準である。空売りの買い戻しが株価押し上げ要因になることや、下げれば売り方の買い戻しが入りやすく、突発的な悪材料でもない限りは株価の調整が長引く環境ではない。
一方、信用評価損益率が2カ月ぶりの水準まで改善した。信用評価損益率とは信用取引の買い方の含み損益の度合いを示すものである。図表1は、TOPIX(東証株価指数)の週足と信用評価損益率を併記したものである。状況によって水準に違いはあるが、2013年5月〜2014年1月ごろまでを除くと、おおむね−8%〜−5%が上限となっており、最近では−6%に近づくと株価の上値が重くなり下落に転じているのがわかる。逆に、−15%前後から株価は上昇に転じている。買い方は利益が少しでも出ると利益を確保する行動を起こす傾向が強い反面、評価損が発生すると利益に変わるまで持ち続ける傾向が強いため、信用評価損益率がプラスになることは珍しい。
直近のボトム(−16.7%、9/4)から改善基調にはあるが、10/23現在で−10.2%と上限にはまだ達しておらず、株価には上値余地があるとみることができる。

図表1:信用評価損益率とTOPIXの週足(2010/1/4〜2015/10/23)
  • 出所:BloombergよりDZHフィナンシャルリサーチが作成

米国株式市場ではダウ平均が10/23、200日移動平均線を上回った(図表2)。短期的には原油安を理由にしたエネルギー関連株の下落が下押し要因となる可能性はあるが、200日移動平均線を超えたことで強気サインが点灯したことになる。
大型株が主体のダウ平均は米主要指数の大半が9/16前後に付けた戻り高値を先駆して上回り、世界の株式市場の上昇を主導した。5/19に付けた史上最高値(18,351ドル)から8/24安値(15,370ドル)までの下落幅2,981ドルに対して、10/28高値(17,779ドル)までは61.8%(黄金分割比率)を上回る80%の強い戻りとなり、18,000ドルの大台が視野に入ったといえよう。10/28現在でも200日移動平均線を上回っており、早々にも一段高につながる公算が大きい。

短期的な上値メドは、9/17高値(16,933ドル)から9/29安値(15,942ドル)までの調整幅(991ドル)を、高値に加えたV計算値17,924ドル前後が考えられる。5/19高値と7/7安値(17,465ドル)の中値17,908ドルに近いことや、5月高値以降で形成される右肩下がりの上値抵抗線レベルでもあり重要なフシとなる。200日移動平均線と上値抵抗線との間でしばらくもみ合いを続ける可能性もあるが、上放れとなれば年内一時的にでも史上最高値更新はありえるだろう。上値の目安は8/24安値から9/17高値までの上昇幅に対するE計算値18,496ドルとなるが、安値からの上昇幅が3,000ドルを超えることもあり、上昇一巡後は200日移動平均線をサポートに8月急落前のレンジで再びボックス相場が到来する展開が予想される。

図表2:ダウ平均(日足、2015/1/2-2015/10/28)
  • 出所:BloombergよりDZHフィナンシャルリサーチが作成

日経平均株価(図表3)は25日移動平均線(18,167円、10/29現在)を上回ったあとも順調に下値を切り上げ、9/29安値(16,901円)を起点とした上昇波動が続いている。特に9/9高値(18,770円)を上回ったことに意味があり、現在は同水準がサポートとなっている。75日移動平均線(19,103円、同)、200日移動平均線(19,200円、同)、10/9高値(18,438円)から10/15安値(17,758円)までの下げ幅を10/9高値に加えたV計算値(倍返し)19,118円が重なる水準は上値が重いが、現在のところトレンドフォローが基本スタンスとなる。

当面の上値メドは、9/29安値から10/9高値までの上昇幅を、10/15安値から当てはめたN計算値19,295円。9/29安値から10/9高値までの上昇幅を、10/9高値に加えたE計算値19,975円となる。20,000円前後は8月後半からの急落前にもみ合い相場を形成した中値水準でもあり、年初来高値手前の重要なフシとなる。下値メドは、10/15安値17,758円、8/26安値17,714円、9/8安値17,415円、9/29安値16,901円などがある。

図表3:日経平均株価の短期チャート(日足、2015/1/5-2015/10/29)
  • 出所:BloombergよりDZHフィナンシャルリサーチが作成

来週の主要な国内経済指標の発表やイベントは、10月マネタリーベース、10月消費者態度指数(11/4)、10月6・7日開催の日銀金融政策決定会合議事要旨、10年国債入札(11/5)、9月景気動向指数(11/6)などがある。
企業の決算発表では、帝人、日産自、LIXILG、ダイハツ、ブラザー、セガサミーHD、産車体、三浦工、日製鋼、ユニゾHD、マルハニチロ、マクニカ富士、沖縄セルラー、ミライトHD、プリマハム、日機装、東海カなど(11/2)、JT、ソフトバンクG、ホンダ、スズキ、小野薬、アサヒ、サントリーBF、JX、参天薬、カシオ、カルビー、IHI、大陽日酸、スズケン、NTT都市、横河電、出光興産、カルソカンセ、NIPPO、TSテック、スカパーJ、日光電、ヤオコー、日医工、長瀬産、三菱食品、森永菓、パラベッドなど(11/4)、トヨタ、KDDI、三菱商、伊藤忠、楽天、クボタ、ダイキン、味の素、富士重、マツダ、シスメックス、テルモ、丸紅、三菱ケミHD、アコム、キッコーマン、ドンキホーテH、ローム、バンナムHD、京急、日テレHD、ヤマダ電、アルフレッサHD、ミネベア、カカクコム、住友ゴム、日産化、マブチ、SANKYO、ディスコなど(11/5)、NTT、三井不、三井物、大和ハウス、ユニチャーム、オリンパス、いすゞ、旭化成、ヤマハ発、日ペイントH、アシックス、セブン銀行、ホシザキ、ニコン、ダイセル、島津製、博報堂DY、丸井G、スクエニHD、ミクシィ、科研薬、DOWA、東建物、日新薬、沢井製薬、コムシスHDなど(11/6)が発表を予定している。

一方、海外の経済指標やイベントでは、中国10月製造業PMI、トルコ総選挙(11/1)、財新中国10月PMI製造業、米9月建設支出、米10月ISM製造業景況指数(11/2)、豪州準備銀行理事会、米10月新車販売台数、米9月製造業受注(11/3)、BOE金融政策委員会(〜11/5)、米10月ADP雇用統計、米9月貿易収支、米10月ISM非製造業景況指数(11/4)、米10月雇用統計、米9月消費者信用残高(11/6)などが注目される。
米企業決算の発表では、ビザ、AIG、エスティローダー(11/2)、ADM、スプリント、ケロッグ、テスラ・モーターズ(11/3)、クアルコム、フェイスブック(11/4)、ケイト・スペード&カンパニー、ラルフローレン、ウォルト・ディズニー(11/5)などが予定している。

来週は郵政3社(日本郵政、かんぽ生命保険、ゆうちょ銀行)が上場する。10/20付の日本経済新聞では、主幹事証券によれば比較的株数の少ないかんぽ生命(7181)の購入需要は10倍以上あったと伝えた。海外では14倍以上との情報もある。主幹事証券でさえ上位以外は品薄が観測され、株を手当てできていない投資家も多いとみられる。配分比率の少なかった機関投資家は市場で調達することで、株価を支えるだろう。上場後の目標株価としては配当利回り2%の2,800円がメドになってくるのではないか。ただ、指数組み入れイベントでは勢い余って適正値を超え、一時的にオーバーシュートする可能性は念頭に置いておきたい。

ゆうちょ銀行(7182)に関しては、同じく10/20付の日本経済新聞では、主幹事証券によれば購入需要は5倍以上あったと伝えている。海外でも6倍との情報も。3社のなかで一番成長ストーリーが描きにくいが、世界低金利時代において高い配当利回りが評価につながっている状況は国内外とも同様とみられる。まずは大手銀行で配当利回りの高いみずほFGや三井住友FGの3.0%程度(10/28現在)がメドになりそう。

日本郵政(6178)にもゆうちょ銀行並みの需要(5倍以上)があったと、日本経済新聞は報じている。金融2社の上限決定を受けてあぶれた投資家が郵政株の取得に走ったという。ブックビルディング後半は日経平均株価が一段高しており、資産運用で業績が構成される3社には追い風が吹く。斜陽の郵便事業を抱える郵政株は金融2社と比べると人気は落ちるようだが、しっかりしたスタートは見込めそう。

郵政3社の需給面では、FTSEグローバル株価指数への早期組み入れ(ファストエントリー)が決まった。組み入れは上場から1週間後の11/10の大引けだが、早期組み入れは先回り買いを誘発させることが多く、公開株取得者も初値より組み入れ時の売却を狙う要因になる。

以下の図表4は、過去の主な政府放出株の上場後の株価推移である。

図表4:過去の主な政府放出株の上場後の株価推移


来週の注目銘柄(2015/11/2〜11/6)

銘柄
コード

銘柄名

目標株価(円)

ロスカット
株価(円)

注目ポイント

3420

4,000円

2,370円

建設資材の販売。建設用アンカーのパイオニア。トンネル掘削用資材なども手がける。同社は10/28、2016年3月期の通期営業利益について、従来予想の10.1億円を上振れ、16.7億円(前期比16.7%減)になりそうだと発表した。上期において、商品売り上げや工事進ちょくが順調に推移したほか、通期においても手持ち工事などの堅調な推移を見込む。大幅上方修正ではあるものの、前期比では減益にとどまる見通しが嫌気され、株価はネガティブに反応した。ただ、7月安値を起点とした上昇波動は下値を切り上げながら順調に推移している。2,800円割れで売りは一巡する可能性が高く、昨年高値4,400円に向けて再動意待ちの局面にあるとみられる。ターゲットは4,000円、ロスカットは2,370円

4151

2,180円

1,820円

同社は10/28、2015年12月期の第3四半期累計(1-9月)の連結営業利益について、409億円(前年同期比55.6%増)だったと発表した。会社の通期予想(470億円)に対する進ちょくは87.0%となった。主力製品の持続型赤血球造血刺激因子製剤「ネスプ」が堅調に推移したほか、持続型G-CSF製剤「ジーラスタ」などの新製品も順調に伸長した。株価は2000年高値1,581円を上回り、長期のフシ突破で上値余地が広がった。足元は5日移動平均線をサポートに堅調に推移しており、まずは上方のマド埋め(2,188円)狙いか。ターゲットは2,180円、ロスカットは1,820円

7816

4,300円

2,980円

アウトドアの総合メーカー。国内では、6月に梅田、博多、横浜のヨドバシカメラにインストアを開設するなど、新規顧客獲得に積極的。海外では台湾で直営店を開くなど事業拡大をみせている。米国では豪州への輸出が堅調。株主還元に意欲的。2015年12月期の上期(1-6月)の連結営業利益2.7億円は、会社の通期予想額(4.4億円)に対する進ちょくで62.0%。 株価は上場後の二段上げが完了し、三段上げ目に向けて値固め進行中。週足の一目均衡表では基準線の上昇基調が続く展開が予想され、出来高増加なら買いサインと判断してよい。ターゲットは4,300円、ロスカットは2,980円

7823

1,330円

1,050円

総合毛髪企業。柱の「オーダーメードかつら」に加え、女性向け事業の成長が業績をけん引。SCへの出店増やCMによる認知度アップで売上好調続く。展示試着会などを積極的に推進している。10/15、2016年3月期の上期(4-9月)の連結営業利益が従来予想の11.5億円を上振れ、17.0億円(前年同期比13.4%減)になったようだと発表した。販売促進関連費用を中心とした経費の抑制的使用を推進したことが利益に貢献した。株価は大口の利益確定売りが一巡し出直り基調。心理的節目1,000円処からの週足連続陽線が底打ちサインか。信用買い残も少なく上値のシコリは限定的。13週移動平均線と26週移動平均線のゴールデンクロスで買い追随サイン。ターゲットは1,330円、ロスカットは1,050円

7974

24,000円

17,400円

同社は10/28、2016年3月期の上期(4-9月)の連結営業損益が90億円(前年同期は2億円の赤字)だったと発表した。ゲーム機本体の販売好調に加え、「Splatoon(スプラトゥーン)」などのヒット作にも恵まれたことから、4-9月期として5年ぶりに営業黒字を確保した。通期見通し(500億円)は据え置いた。ニンテンドー3DSでは、10月に全世界で「ゼルダの伝説 トライフォース3銃士」を発売するほか、Wii Uでは好調に推移している「スーパーマリオメーカー」、「Splatoon」の話題性を維持させ、年末商戦に向けてさらなる販売拡大を目指す。一方、10/29の経営方針説明会・第2四半期決算説明会で、DeNAと協業して進めているスマートゲームのサービス開始時期が2016年3月に延期となったことが伝わり、株価は急落した。ただ、5月以降のもみ合いレンジを維持している。月足の一目均衡表では転換線が再び上昇に転じる可能性が高く、強いリバウンドに期待したい。ターゲットは24,000円、ロスカットは17,400円

出所:DZHフィナンシャルリサーチが作成

  • 注目銘柄採用基準・・・ 東証上場銘柄で10/28現在、時価総額が200億円以上、PBRが10倍以下、信用倍率が2倍以下(一部を除く)、200日移動平均線を上回ってる銘柄の中から、業績面、テクニカル面、話題性を考慮しピックアップした。
  • 「目標株価(円)」・・・一目均衡表分析の値幅観測やフィボナッチ、株価の過去の節目などを基準に総合判断。
  • 「ロスカット株価(円)」・・・一目均衡表や移動平均線、株価の過去の節目などを用い総合判断。
  • ※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。

免責事項・注意事項

  • 本レポートは、株式会社DZHフィナンシャルリサーチ(以下、「DZH」と称します)により作成されたものです。本レポートは、DZHが信頼できると判断した各種データ、公開情報に基づいて作成しておりますが、DZHはその正確性、完全性を保証するものではありません。ここに示したすべての内容は、DZHで入手しえた資料に基づく現時点での判断を示しているに過ぎません。DZHは、本レポート中の情報を合理的な範囲で更新するようにしておりますが、法令上の理由などにより、これができない場合があります。
  • 本レポートは、お客様への情報提供のみを目的としたものであり、特定の金融商品の売買あるいは特定の金融商品取引の勧誘を目的としたものではありません。また、本レポートによる情報提供は、投資等に関するアドバイスを含んでおりません。本レポートにおいて言及されている投資やサービスは、個々のお客様の特定の投資目的、財務状況、もしくは要望を考慮したものではありませんので、個々のお客様に適切なものであるとは限りません。本レポートで直接あるいは間接に取り上げられている金融商品は、株価の変動や、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化、金利・為替の変動などにより投資元本を割り込むリスクがありますが、DZHは一切その責任を負いません。

    DZHおよびグループ会社は、本レポートの論旨と一致しないレポートを発行している場合があり、また今後そのようなレポートを発行する場合もあります。DZH、グループ会社およびその役職員は、本レポートに記載された金融商品について、ポジションを保有している場合があります。本レポートでインターネットのアドレス等を記載している場合がありますが、DZH自身のアドレスが記載されている場合を除き、ウェブサイト等の内容についてDZHは一切責任を負いません。本レポートの利用に際しては、お客様ご自身でリスク等についてご判断くださいますようお願い申し上げます。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

いちご・レジデンス・トークン?西麻布・代々木・八丁堀・上野・門前仲町・阿佐ヶ谷・金町?(デジタル名義書換方式)

ご案内
・【よりスムーズな解決を実現!】お問い合わせ内容の事前入力サービス
・口座開設の流れ

よくあるお問合せ
・NISA関連のお問い合わせ
・パスワード関連のお問い合わせ

HYPER SBI 2 ダウンロード

ご注意事項

ヘルプ

  • オンラインセミナー
  • 【国内信用デビュープログラム】はじめての取引で金利・貸株料最大10万円キャッシュバック

SBI証券はお客様の声を大切にしています


ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、日本商品先物取引協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.