SBIグループサービス
- お金の管理
- 住信SBIネット銀行
- 海外送金ならSBIレミット
- 新生銀行
- お金の情報・相談
- 投資信託のモーニングスター
- 資産運用・保険・住宅ローンのご相談はSBIマネープラザ
- Web3.0
- ゲームのことならSBI e-Sports
2022-05-20 19:07:50
iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金 > さあ、はじめよう!iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金 さあ、はじめよう!iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金「iDeCo(個人型確定拠出年金)ってなに?」という方のためにiDeCo(個人型確定拠出年金)の制度上の位置づけから、従来の退職金制度との違い、確定拠出年金に関わる各機関の役割まで幅広く解説します。 iDeCo(個人型確定拠出年金) 3つのメリット![]() 積み立てた掛金全額が所得控除の対象となり、課税所得が減ることで納税額が少なくなります。 ![]() ![]() 節税額事例
通常、株や投資信託などの金融商品から得た利益に対しては20.315%の税金がかかりますが、確定拠出年金での運用で得た利益は非課税です。 ![]() ※このシミュレーションは2017年4月現在の税制から復興特別所得税のみを除いた計算に基づいております。 また、現在凍結されている特別法人税・法人住民税は考慮しておりません。 ※あくまでも仮定に基づく試算ですので、将来の運用成果を保証するものではありません。 60歳以降に受け取る資産を老齢給付金といいますが、受け取る方法は、2つあります。それぞれ「退職所得控除(※1)」、「公的年金等控除(※2)」の対象となり、控除の対象となります。 老齢給付金を「一時金」として受け取る場合
退職所得とみなされ、「退職所得控除(※1)」が適用されます。 ![]() 老齢給付金を「年金」として受け取る場合 確定拠出年金を年金として分割で受け取る場合、公的年金との合算で公的年金等控除(※2)が適用されます。 (※1)退職所得控除:退職手当等の収入金額から、勤続年数に応じた一定額を差し引くことをいいます。 (※2)公的年金等控除:公的年金等の収入金額から、公的年金等の収入金額、年齢に応じた一定額を差し引くことをいいます。 ※2017年4月現在の税制に基づいて作成。(今後変更される可能性がございます。) ![]() 2017年1月からiDeCo(個人型確定拠出年金)がパワーアップ!
2017年1月から制度がパワーアップしました! ![]()
これまで、iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入者は、自営業者や勤務先に企業年金も企業型確定拠出年金もない会社に勤めるサラリーマン等に限られていました。 ![]() 選ぶならSBI証券!その理由は?
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、税制優遇の面においては、どの金融機関で運用しても同じです。 10年を超える運営実績!運営管理手数料も無料!![]() 長期投資だからこそ、運営管理手数料を低く抑えることは、とても重要です。当社の業界最低水準の手数料で、税制上のメリットを最大限に活かしてください!
多様な運用商品ラインナップ!
低コストのインデックスファンドの他、アクティブファンドも充実の品揃え! ![]() 運用商品のコスト(維持費)も低い
運用商品(投資信託)の維持費(信託報酬)にも注目!
![]() ご注意事項<投資信託に関するご注意事項>
<その他のご注意事項>
|
回答が必要なご質問は「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせください。 |