2025-07-13 00:17:15

国内株式 >  ETF/ETNとは >  【NISA成長投資枠対象】国内株式を対象としたETN2銘柄が2024年3月に東証上場!(AIセレクト・半導体)

【NISA成長投資枠対象】国内株式を対象としたETN2銘柄が2024年3月に東証上場!(AIセレクト・半導体)

【NISA成長投資枠対象】国内株式を対象としたETN2銘柄が2024年3月に東証上場!(AIセレクト・半導体)

新NISAが始まって半年たち、新しく投資を始めようと引き続き投資対象をご検討中の方や、年後半から投資額を増やしていこうと考えている方もいらっしゃると思います。今回、皆様の資産形成のお役に立てるような新しい選択肢として、2024年3月に上場した三菱UFJ証券ホールディングス発行のETN2銘柄についてご紹介いたします。

3つのポイント

ETNを使って成長が期待できる分野へのインデックス投資
    インデックス投資について
    ETNとはどういうもの?
    対象とするインデックスは何がいい?

世界経済を変革するメガトレンドのテーマからAIを用いて投資先を選択(AIセレクトETN)

中長期的な成長が期待できる半導体関連企業への投資(半導体フォーカスETN)

インデックス投資について

インデックス投資とは、市場の動きを示す株価指数(インデックス)に連動した運用成果を目指す投資手法を指します。個別株式への投資と比べると、手間をかけずにリスクを抑えた分散投資ができるという点で、投資の初心者の方にもおすすめの方法です。

インデックス投資の主なメリットとデメリット

インデックス投資と個別株式への投資の比較(イメージ図)

  • ※上記は両者の違いを掴んで頂くために作成したイメージ図です。構成銘柄の多くが下落する場合には株価指数も下落します。指数の対象によって、値動きの大きい指数もあります。

そして、このようなインデックス投資を行うことができる主な商品として、投資信託、ETF(上場投資信託)、ETN(上場投資証券又は指標連動証券)などがあります。これらの違いをさらに見ていきましょう。

ETNとはどういうもの?

ETNとは、「Exchange Traded Note」の略称で、償還価額が株価指数や商品価格等の「特定の指標」に連動することを目的とする債券です。証券取引所に上場されているので、通常の株式と同じように取引所の取引時間中はいつでもリアルタイムで取引ができます。

投資信託、ETF、ETNのいずれも運用成果が指数に連動するまたは、指数との連動を目指す「インデックス投資」ができる点は同じですが、ETNは投資信託やETFと比べて次のようなメリットがあります。

ETNのメリット

①リアルタイムで取引ができる

  • ETNは、株式と同様に取引所に上場し、市場の取引時間中はリアルタイムで取引ができます。また、市場の価格を見ながら希望する価格で注文を出すこともできます。(ETFもETNと同様に取引所に上場しているためリアルタイムで取引ができます)
  • 一方で、投資信託の場合は1日1回の基準価額で取引がされ、また、購入・解約の時点では適用される基準価額が決まっていません。

②基準価格と連動指数との間のずれ(トラッキング・エラー)がない

  • ETNは、償還価額が特定の指標に連動することを発行会社が保証するため、連動指数との間にずれが生じません。
  • 一方で、投資信託やETFは運用会社が現物資産(株式など)を購入して運用するため、運用の結果次第では基準価格と連動指数の間にずれ(トラッキング・エラー)が生じる場合があります。

一方で、ETNの留意点としては、発行会社の信用リスクを負うという点があります。ETNは、発行会社となる金融機関等が連動指数との連動性を保証するため、投資家は当該発行会社のリスクを負うことになります。
なお、ETNの発行会社である三菱UFJ証券ホールディングスの格付(信用力等を格付け評価機関が評価したもの)はこちら(※外部サイトへ遷移します。)をご参照下さい。

ETN、ETF、投資信託の比較

ETN

ETF

投資信託

インデックス投資の可否

可能

可能

可能

上場の有無

上場

上場

非上場

売買時間
(取引価格)

取引所の立会時間中
(リアルタイムに市場の時価で売買)

1日1回
(基準価格)

連動指数との乖離
(トラッキング・エラー)

発生しない

発生する

発行会社の信用リスク

あり

なし

更に詳しくETNの仕組みを知りたい方は、こちら(※外部サイトへ遷移します。)をご参照下さい。

対象とするインデックスは何がいい?

インデックス投資は、投資対象とする資産の種類・地域等によって、様々なものがあります。資産の種類としては株式・債券・リートなどがあり、また、それぞれ日本や外国を対象とするインデックスがあります。

日本株は、東証のPBR改善要請による企業改革の進展や、日本経済で長期にわたり続いてきたデフレからの脱却が鮮明となりつつあることなど、日本独自の要因による株価上昇期待があり、注目すべき選択肢になると思います。

日本株を対象とするインデックスでは、市場全体の動きを示すインデックス(日経平均株価・TOPIXなど)に連動する商品への投資をすることも多いと思いますが、その他にも、特定業種のインデックスや、特定のテーマに沿った銘柄を選ぶインデックスなど様々な選択肢があることをご存じでしょうか?

成長テーマへのインデックス投資は、今後の成長が期待できるようなテーマに属する企業に投資をすることで、市場平均と比べると値動き(価格変動リスク)は大きくなる傾向はあるものの、投資先の企業の成長によって、中長期で市場平均を上回るリターンを期待することができるものです。
また、成長テーマの企業の個別株式は値動きが大きい傾向があるため、分散投資の手法であるインデックス投資をすることで、リスクを抑えることにもなります。

資産種類

地域別

カテゴリー

株式

日本株

市場別(市場全体の動きを示すインデックス)

業種別(特定業種の動きを示すインデックス)

テーマ型(特定のテーマに沿って銘柄を選定するインデックス)

外国株

債券

日本債券

外国債券

リート

日本リート

外国リート

今回は、中長期的な成長が期待できるテーマに特化した投資商品として、2024年3月に上場した、「AIセレクトメガトレンド 日本株(ネットリターン)ETN」と「半導体フォーカス 日本株(ネットリターン)ETN」をご紹介します。なお、どちらもNISA成長投資枠の対象商品となります。

世界経済を変革するメガトレンドのテーマからAIを用いて投資先を選択!(AIセレクトETN)

テーマ型の投資を行う上場インデックス商品は様々なものがありますが、これは、複数の投資テーマの中から、市場の注目度の高いテーマへの入替を定期的に行うという画期的な商品です。

AIを用いて膨大な量のメディア記事を分析し、これによって複数の投資テーマに対する市場の注目度を数値化し、注目度の高い上位4テーマを四半期毎に選定します。この指数は、グローバルで長年の指数開発の実績のあるMSCI社が新たに開発したものであり、本ETNの連動指標となります。

この仕組みによって、投資したテーマが陳腐化することを避け、また、投資家自身が優良テーマを探したり、乗り換えたりすることが必要なく、継続的に優良テーマに投資ができます。

AIセレクトメガトレンド 日本株(ネットリターン)ETNの概要

銘柄名

AIセレクトメガトレンド 日本株(ネットリターン)ETN

銘柄コード

162A

上場日

2024年3月22日

売買単位

1口単位

管理費用

年率0.95%

分配金

分配金はありませんが、構成銘柄の配当(課税後)を再投資した成果を加味したネットリターン指数を連動対象としています

発行者

三菱UFJ証券ホールディングス株式会社

連動対象指標

MSCI Japanセレクトテーマティックセンチメントローテーション指数(ネットリターン)

指数構築のポイント

MSCIのテーマ型インデックス群のうち、投資家の関心度の高い上位4位までにランク付けされているインデックスに含まれる銘柄の選定

NISA対応

NISA成長投資枠の対象商品

選定対象となるテーマインデックス群

将来の産業や社会を形作る潮流になると想定されるメガトレンドに基づくテーマが投資対象となります。

MSCIのテーマ型インデックス群

将来の産業や社会を形作る潮流になるとMSCIが考える4つのメガトレンドについて設定されたテーマ群
(2024年5月末時点で22)
対象テーマインデックス群の構成は、定期的に見直しが行われます(2026年以降、2年毎に実施予定)
このうち、MSCI Japan IMI構成銘柄かつ、過去3ヵ月間の売買代金が10百万ドル以上の銘柄が10以上となるテーマインデックスが選定対象となります

:2024年5月末リバランス時点の対象テーマインデックス)

連動対象指標のパフォーマンス

  • (*1) 上記は過去の実績であり、将来の動向および投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。
  • (*2) リターンは、2017年2月から2024年6月までの各月末における直近1年間の騰落率の平均
  • (*3) TOPIXは本ETNのベンチマークではなく、参考として表示しています。税引後配当込みTOPIXの指数値及び税引後配当込みTOPIXに係る標章又は商標は、株式会社JPX総研又は株式会社JPX総研の関連会社の知的財産です。
  • (*4) 上記は2017年2月末の値を100としてリターンの比較表を作成しております。
    出所:Bloombergからのデータを基に三菱UFJモルガン・スタンレー証券作成

構成銘柄のウェイト上位10と採用テーマ (基準日:2024年7月1日)

コード 銘柄名 業種 採用テーマ ウエイト
1 8750 第一生命ホールディングス 保険業 - - - 5.6%
2 6857 アドバンテスト 電気機器 - - 5.5%
3 6723 ルネサスエレクトロニクス 電気機器 - 5.3%
4 7974 任天堂 その他製品 - - - 4.8%
5 6861 キーエンス 電気機器 - - - 4.7%
6 6902 デンソー 輸送用機器 - - - 4.7%
7 6954 ファナック 電気機器 - - - 4.6%
8 6273 SMC 機械 - - - 4.5%
9 6503 三菱電機 電気機器 - - - 4.4%
10 6758 ソニーグループ 電気機器 - - - 4.2%
  • (*1) 直前リバランス時(2024年5月末)の採用テーマ

直前リバランス時(2024年5月末)の採用テーマ

  • 連動対象指標の算出要領はこちら(※外部サイトへ遷移します)
  • 主要構成銘柄・月次レポート等についてはこちら(※外部サイトへ遷移します)

中長期的な成長が期待できる半導体関連企業への投資(半導体フォーカスETN)

短期的に好不況の波はあるものの、半導体関連産業は長期的に成長を続けており、今後もAI等のデータセンター向けや自動運転の普及等により需要が拡大する期待があります。
本ETNは、このような分野にフォーカスして投資することで、市場ポートフォリオをアウトパフォームすることを狙ったものです。

半導体フォーカス 日本株(ネットリターン)ETNの概要

銘柄名

半導体フォーカス 日本株(ネットリターン)ETN

銘柄コード

163A

上場日

2024年3月22日

売買単位

1口単位

管理費用

年率0.80%

分配金

分配金はありませんが、構成銘柄の配当(課税後)を再投資した成果を加味したネットリターン指数を連動対象としています

発行者

三菱UFJ証券ホールディングス株式会社

連動対象指標

iSTOXX MUTB ジャパン半導体インデックス(ネットリターン)

指数構築のポイント

直接の売り上げを通じて、日本の半導体業界へのエクスポージャを有する銘柄の選定

NISA対応

NISA成長投資枠の対象商品

半導体の世界市場の推移

半導体は、ほとんど全ての電子機器に使われている基幹部品であり、近年では、5G・ビッグデータ・AI・IoT・自動運転・ロボティクス等のデジタル社会を支える基盤として、重要度が高まっています。
半導体の世界市場規模は、2024〜2025年は2桁の成長が予測され、2030年には1兆ドルを超えるという予測もあります。

  • 出所: WSTS(世界半導体市場統計、2024年6月)及びDigitimes.com(2023年1月、※)より、
    三菱UFJモルガン・スタンレー証券作成
    (※)https://www.digitimes.com/news/a20230109VL202/forecast.html

“半導体時価総額”によるウェイト付け

本指数では、“半導体時価総額”(半導体売上高比率×時価総額)で構成銘柄のウェイト付けを行います。これにより、半導体売上高比率に応じて、半導体関連企業各社の株価をきめ細かく指数に反映することができます。

また、本指数では1銘柄当たりの上限ウェイト(組入れ比率)を7.5%と比較的抑え目にすることで、リスクの低減を狙っていることが特徴となります。

  • (注) ウェイト調整は、四半期毎に行われるため、その後の株価変化によってウェイトが7.5%を超える場合があります。

連動対象指標のパフォーマンス

  • (*1) 上記は過去の実績であり、将来の動向および投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。
  • (*2) リターンは、2018年6月から2024年6月までの各月末における直近1年間の騰落率の平均
  • (*3) TOPIXは本ETNのベンチマークではなく、参考として表示しています。税引後配当込みTOPIXの指数値及び税引後配当込みTOPIXに係る標章又は商標は、株式会社JPX総研又は株式会社JPX総研の関連会社の知的財産です。
  • 出所:Bloombergからのデータを基に三菱UFJモルガン・スタンレー証券作成

構成銘柄のウェイト上位10と半導体売上高比率 (基準日:2024年6月28日)

コード 銘柄名 業種 採用テーマ ウエイト
1 6857 アドバンテスト 電気機器 100% 8.6%
2 6758 ソニーグループ 電気機器 11% 7.6%
3 8035 東京エレクトロン 電気機器 100% 7.4%
4 7741 HOYA 精密機器 29% 7.4%
5 6723 ルネサスエレクトロニクス 電気機器 53% 7.2%
6 6920 レーザーテック 電気機器 100% 7.1%
7 6146 ディスコ 機械 100% 7.1%
8 7735 SCREENホールディングス 電気機器 87% 5.7%
9 6501 日立製作所 電気機器 6% 4.4%
10 3436 SUMCO 金属製品 100% 3.6%
  • (*1) 半導体売上高比率は直前リバランス時点の数値
  • 出所:STOXX社・Bloombergからのデータを基に三菱UFJモルガン・スタンレー証券作成

<連動対象指標の算出要領>
遷移先サイトの中ほど「METHODOLOGY」をクリックし、「Index Guide」を選択。 表示されるファイルの目次から、「iSTOXX MUTB INDICES」の中の「iSTOXX MUTB JAPAN SEMICONDUCTOR」。

  • 主要構成銘柄・月次レポート等についてはこちら(※外部サイトへ遷移します)

◆本記事は、三菱UFJモルガン・スタンレー証券による提供です。

◆三菱UFJモルガン・スタンレー証券を委託者とするETNホームページ
(https://www.sc.mufg.jp/products/stock/etn_lineup/)

<指数の利用に関する留意事項>
■ MSCI指数は、MSCI Inc.(以下、「MSCI社」)の専有財産です。MSCI社およびMSCI指数の名称は、MSCI社またはその関連会社のサービスマークであり、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社および許可されたその関連会社による特定の目的のための使用について許可されているものです。資料に記載された商品は、MSCI社が後援、保証または宣伝するものではなく、MSCI社は当該商品または当該商品が依拠する指数に関していかなる責任も負いません。MSCI社と三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社および当該商品との間の限定的な関係の詳細な記載は当該商品に係る有価証券届出書をご参照下さい。当該商品の購入者、販売者もしくは保有者、またはその他のいかなる個人もしくは事業体も、MSCI社の許可が必要かどうかを判断するためにMSCI社に最初に連絡することなく、当該商品の後援、保証、販売または宣伝のためにMSCI社の商号、商標またはサービスマークを使用または言及してはなりません。いかなる場合においても、いかなる個人または事業体も、MSCI社の書面による事前の許可なく、MSCI社との提携を主張することはできません。

■ iSTOXX MUTB Japan Semiconductor Leaders Indexは、STOXX Ltd. (以下、「STOXX社」)、ISS STOXX Index GmbHおよびそのライセンサーの知的財産(登録商標を含みます)であり、ライセンスの下で使用されます。資料に記載された商品は、STOXX社、ISS STOXX Index GmbHおよびそのライセンサー、リサーチ・パートナーまたは情報提供業者が、後援、宣伝、販売又はその他のいかなる形での支援も行うものではありません。また、STOXX社、ISS STOXX Index GmbHおよびそのライセンサー、リサーチ・パートナーまたは情報提供業者は、資料に記載された商品に一般的に関係して、または本指数もしくはそのデータの誤り、遺漏または中断に個別に関連して、(過失があるか否かを問わず)何らの保証も行わず、一切責任を負いません。

ETF・ETN投資に関する留意事項

  • 元本保証はございません。
  • ETF・ETN一口当たりの純資産額と連動を目指す特定の株価指数等が乖離する可能性がございます。
  • 市場価格とETF・ETN一口当たりの純資産額が乖離する可能性がございます。
  • 日本取引所によるリンク債・OTCスワップ型ETF等の対応に係る通知については、下記WEBサイトをご確認ください。
    ETFの信用リスク新しいウィンドウで開きます。(日本取引所グループのWEBサイト)
  • ETNは発行体となる金融機関の信用力を背景として発行される証券であることから、発行体の倒産や財務状況の悪化等の影響により、ETN価格の下落又は無価値となる可能性があります。ETNの投資リスクについては、下記WEBサイトをご確認ください。
    ETNの投資リスク新しいウィンドウで開きます。
  • ETNは、貸株サービスの非対象銘柄です。
  • レバレッジ型・インバース型 ETF等(ETN含む)は、主に短期売買により利益を得ることを目的とした商品です。レバレッジ指標の上昇率・下落率は、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率のレバレッジ倍(又はマイナスのレバレッジ倍)とは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。上記の理由から、一般的に長期間の投資には向かず、比較的短期間の市況の値動きを捉えるための投資に向いている金融商品といえます。投資経験があまりない個人投資家の方が資産形成のためにこうしたETF等を投資対象とする際には、取引の仕組みや内容を十分理解し、取引に伴うリスク・コストを十分に認識することが重要です。レバレッジ型・インバース型 ETF等に係る商品の特性とリスクについてはこちら新しいウィンドウで開きます。のリーフレットをあわせてご確認ください。
  • その他の事項につきましては、日本取引所グループのWEBサイトの「投資リスク」の欄や目論見書等でご確認ください。
    日本取引所グループのWEBサイト(ETF)はこちら新しいウィンドウで開きます。
    日本取引所グループのWEBサイト(ETN)はこちら新しいウィンドウで開きます。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

資産運用フェス2025

よくあるお問合せ
・口座開設の流れ
・NISA関連のお問合せ
・パスワード関連のお問合せ

HYPER SBI 2 ダウンロード
  • 資産運用フェス2025

SBI証券はお客様の声を大切にしています