前営業日トピックス
東京市場では、前日の海外時間にイエレンFRB議長が「追加利上げが必要」との認識を示したことなどが引き続き材料視され、ドルは序盤から堅調な動きとなった。ただ、日経平均株価がマイナス圏で推移したことなどもあり、ドル円・クロス円は上値の重い動きが続いた。午後に入ると、株価が上昇に転じ、終盤まで上昇が続いたことや、欧州主要株価も上昇して始まったことから、ドル円・クロス円は堅調な動きが続いた。
米国市場では、経済指標が良好な結果となったものの、米国務長官が更迭される可能性があるとの報道を受けて、ドル売りが強まる場面もあった。しかし、上院の税制改革法案が可決されるとの楽観的な見通しが広がったことや、株価の大幅上昇も加わり、ドル円・クロス円は堅調な動きとなった。
米ドル/円

※出所:FX総合分析チャート10分足
(1)イエレンFRB議長が公聴会で、追加利上げが必要との認識を示したことや、北朝鮮情勢の緊張がやや一服したとの見方から、序盤のドル円・クロス円は堅調な動きとなった。月末の五・十日であり、多くはないものの実需のフローが交錯したことから、仲値公示近辺ではやや上下に振れる動きとなった。
(2)その後は、日経平均株価が序盤から上値の重い動きが続いたことが影響し、ドル円・クロス円も上値の重い動きが続いた。ただ、今週に入り円安傾向となったことで、収益改善の期待感から輸出関連株が買われるなど、日経平均株価が引けにかけて堅調な動きとなったこと、また欧州主要株価がおおむね堅調に推移したことを受けて、投資家のリスク姿勢が高まり、相対的に安全な通貨とされる円を売ってドルを買う動きが優勢となった。
(3)上昇一服後はやや上値の重い動きとなったが、米経済指標が比較的良好な結果となったことを受けて、再び堅調な動きとなった。ホワイトハウスが 数週間内にティラーソン国務長官を更迭するとの米紙報道を受けて、米政権の先行き不透明感が広がり、ドルは主要通貨に対して軟調な動きとなった。一方、米株価が大きく上昇したことを受けて、クロス円は堅調な動きとなった。
(4)下げ一巡後は、かつてヘルスケア法案に反対した共和党のマケイン上院議員が税制改革法案を支持する意向だと声明で発表したこと受けて、ドルを買い戻す動きが優勢となった。また、米株価や、米国債利回りが上昇したことから、クロス円も堅調な動きとなった。
本日のトピックス
東京市場では、月初めであることから、日本の主要な経済指標の発表が予定されており、株価の押し上げ要因となるのか注目したい。特に、前日の米国市場では、主要株価が大きく上昇したこともあり、日経平均株価の動きが注目されている。また。前日に続き欧州主要国の経済指標の発表も予定されており、結果は注目しておきたい。
米国市場では、主要な経済指標の発表に加え、複数の米金融当局者の発言が予定されている。12/12-13のFOMCを控えたブラックアウト期間(来週の週明けからFOMCまで)前の最後の発言機会となることから、特に注目したい。
12/1の注目材料
時間 | 国・地域 | 経済指標・イベント | 予想 | 前回 |
---|---|---|---|---|
0:00 | 米国 |
11月ISM製造業景況指数 ![]()
ISM製造業景気指数は、全米供給管理協会(Institute for Supply Management=ISM)が発表する米国の製造業の景況感指数であり、製造業の購買・供給管理責任者に対するアンケートを集計した指数。50が景気の拡大・後退の判断基準であり、50を上回れば景気拡大、下回れば景気後退と判断する。
|
58.3 | 58.7 |
前回は、市場予想を下回り13年ぶりの高水準から低下した。今回は、前回から若干の低下が予想されているが、前回のように大きな低下とはならないことから、影響は限定的だろう。また、予想外に上昇となれば、今後の金融政策に対する思惑から堅調な動きとなる可能性もあるだろう。 |