前営業日トピックス
東京市場では、前週末の海外市場の流れを引き継ぎ、序盤から軟調な動きとなった。また、日経平均株価が下落して始まったことも影響し、ドル円・クロス円は一段の下落となった。その後は、値頃感の買い戻しに加え、午後には日経平均株価が下げ幅を縮小する動きとなったこともあり、ドル円・クロス円は値を戻す動きとなった。ただ、ユーロ圏やドイツの経済指標が悪化したことに加え、欧州主要株価が下落したことから、投資家のリスク回避の動きも強まり、安全資産とされる円が買われる動きとなった。
円買い一巡後は、原油価格の上昇や、米国債利回りの上昇などもあり、一転して円売りが優勢となった。なお、米住宅関連の経済指標が悪化したものの、影響は限定的となった。その後は、FOMCの結果発表を控えて様子見ムードも強まりつつあり、ドル円・クロス円は上値の重い動きが続いた。
米ドル/円

※出所:FX総合分析チャート10分足
(1)米政局の先行き不透明感を背景にドル売りとなった前週末の海外市場の流れを引き継ぎ、序盤から軟調な動きとなった。また、日経平均株価が下落して始まったことも影響した。
(2)仲値公示近辺にかけては、実需のドル買い・円売りが見られたことや、110円台での値頃感の買いも入り底固い動きとなった。そして、日経平均株価が午後に下げ幅を縮小する動きとなったことも影響し、ドル円・クロス円は堅調な動きとなった。
(3)ドイツの製造業、サービス業、ユーロ圏の製造業の経済指標がいずれも悪化したことを受けて、ユーロは主要通貨に対して下落した。そして、欧州主要株価が下落したことも加わり、リスク回避の円買いが強まり、ドル円・クロス円は軟調な動きとなった。また、欧米の国債利回りが低下したことも、円買いを後押しした。
(4)円買い一巡となったことや、欧州主要株価が下げ幅を縮小する動きとなったこともあり、ドル円・クロス円は下げ幅を縮小する動きとなった。また、米中古住宅販売件数が市場予想を下回ったものの、依然として堅調な水準を維持していることから、反応は限定的となった。そして、欧米の国債利回りの低下も加わり、ドル円・クロス円は堅調な動きとなった。
(5)FOMCの結果発表を控えて様子見ムードも出始めており、ドル円・クロス円は終盤まで小動きの展開が続いた。
本日のトピックス
東京市場では、序盤に日銀の金融政策決定会合の議事要旨が公表されるが、反応は限定的だろう。だた、商業決済が集中する五十日(ごとおび)であることから、仲値公示近辺の動きには注目したい。米国市場では、主要な経済指標の発表が予定されているものの、FOMCの結果発表を控えて様子見ムードも強まりつつあり、市場予想に反する結果となる場合や、大きく乖離する結果となる場合には動きが出る可能性もあるだろう。
7/25の注目材料
時間 | 国・地域 | 経済指標・イベント | 予想 | 前回 |
---|---|---|---|---|
23:00 | 米国 |
7月消費者信頼感指数 ![]()
消費者信頼感指数は、米国のCB(Conference-Board=コンファレンスボード「全米産業審議委員会」)という民間の調査機関が発表する消費者マインドを指数化したもの。5,000人の消費者にアンケート調査を行い、現在と半年後の景況感、雇用、所得の項目で回答した結果を指数化している。
|
116.0 | 118.9 |
前回は、市場予想に反して上昇となった。堅調な労働市場や企業景況感の改善が反映されたものの、6ヵ月見通しはやや低下した。今回は、前回から低下が予想されているが、依然として高水準であることから、予想の範囲内なら大きな懸念にはなり難いだろう。一方、前回2001年7月以来の高水準となった現況指数は、引き続き好調を維持できるのか注目したい。 | ||||
23:00 | 米国 |
7月リッチモンド連銀製造業指数 ![]()
リッチモンド連銀製造業指数は、米国の12連邦準備銀行の1つであるリッチモンド地区連銀が発表している製造業指数。1993年から算出が開始されており、NY連銀、フィラデルフィア連銀が発表する指数と合わせて製造業の景況を確認できる。管轄はウェストバージニア州、サウスカロライナ州、ノースカロライナ州、バージニア州、メリーランド州、ワシントンDCなど。管轄地域は米国内生産の9.1%を占める。
|
7 | 7 |
前回は、市場予想に反して上昇となった。今回は、横ばいが予想されているものの、先に発表されたNY連銀指数、フィラデルフィア連銀指数がいずれも市場予想を下回る結果となっていることから、一応下振れに注意したい。 |