前営業日トピックス
東京市場では、日経平均株価が上昇したことや、本邦企業のドル買い・円売りなどの影響を受けて、ドル円・クロス円は堅調な動きとなった。しかし、株価が上げ幅を縮小する動きとなったことや、ユーロやポンドが下落したことが影響し、ドル/円も上値の重い動きが続いた。その後、ドイツ首相の発言を受けてユーロがドルや円に対して反発し、ドル/円やその他のクロス円も連れ高となった。
米国市場では、主要な米国の経済指標の発表がなく、新規材料に乏しい中、やや上値の重い動きとなった。そして、米国債利回りがやや低下したことや、株価が上値の重い動きとなったこともあり、ドル円・クロス円は上値の重い動きが続いた。
米ドル/円

※出所:FX総合分析チャート10分足
(1)日本の貿易収支は、黒字額が市場予想を下回ったが、市場の反応は限定的だった。日経平均株価が堅調な展開で始まったことを受けて、ドル円・クロス円は堅調な動きとなった。その後、日経平均株価が上げ幅を縮小する動きとなったものの、米国債利回りの上昇や、仲値公示にかけて輸入企業のドル買い・円売りなども入りドル円・クロス円は堅調な動きとなった。
(2)仲値公示通過後は、実需のフローも細り上値の重い動きが続いた。そして、欧州勢の参入で、ユーロや英ポンドが円に対して軟調な動きとなった影響で、ドル/円もやや軟調な動きとなった。また、米長期金利の低下も影響した。
(3)ドイツメルケル首相がユーロは弱すぎると通貨安についてけん制をしたこと受けて、ユーロがドルや円などに対して上昇となり、ドル/円なども連れ高となった。ただ、米国の主要な経済指標の発表がなく、上値の重い動きが続いた。
(4)米株価が100ドル以上の上昇となるなど、堅調な動きとなったことなどを受けて、ドル円・クロス円は値を戻す動きとなった。ただ、米政権運営への警戒感が改めて意識されたことなどから、円買い・ドル売りが進み、ドルは主要通貨に対して軟調な動きとなった。株価が底固い動きとなったこともあり、ドル円・クロス円は底固い動きとなった。
本日のトピックス
東京市場では、日本の小売関連の経済指標の発表が予定されており、株価への影響に注目したい。ただ、マーケットの注目が米国市場に集まっていることから、やや限定的な動きが予想される。
米国市場では、米政権運営への警戒感がポイントとされており、米国の政治リスクが落ち着けば、ドルに買い戻しが入る可能性もあるが、落ち着くまではまだ時間を要するとの見方も多く、上値の重い動きが続くだろう。
その中で、FOMCの投票権保有者など、複数の米当局者の講演が予定されており、特に金融政策に関する発言には注目したい。また、米予算教書の提出も予定されていることから、関連する要人の発言にも注目したい
5/23の注目材料
時間 | 国・地域 | 経済指標・イベント | 予想 | 前回 |
---|---|---|---|---|
23:00 | 米国 |
4月新築住宅販売件数 ![]()
新築住宅販売件数は、米国内で販売された新築住宅件数を集計した経済指標であり、地域別の販売件数や販売価格、一戸建やコンドミニアム、集合住宅を含めた数字も発表されている。そして、景気動向の先行を見る上で注目されている指標の一つである。
|
61.0万件 | 62.1万件 |
前回は、市場予想を上回り、昨年7月以来の高水準となり、過去10年間で2番目に高い水準となった。追加利上げに伴う住宅ローン金利の上昇や、在庫逼迫による住宅価格上昇の環境下でも住宅需要が高まっており、新築住宅市場の強さが示された。2ヵ月連続の60万件以上となる場合には、2007年以来となることから、その場合には改めて住宅市場の堅調さが意識されるだろう。 | ||||
23:00 | 米国 |
5月リッチモンド連銀製造業指数 ![]()
リッチモンド連銀製造業指数は、米国の12連邦準備銀行の1つであるリッチモンド地区連銀が発表している製造業指数。1993年から算出が開始されており、NY連銀、フィラデルフィア連銀が発表する指数と合わせて製造業の景況を確認できる。管轄はウェストバージニア州、サウスカロライナ州、ノースカロライナ州、バージニア州、メリーランド州、ワシントンDCなど。管轄地域は米国内生産の9.1%を占める。
|
15 | 20 |
前回は、前月からやや低下したものの、市場予想を上回る結果となり、6ヵ月連続で市場予想を上回った。今回は、やや低下が予想されているが、ここまで発表されている5月の製造業関連の指標はまちまちの結果が続いていることから、反応は限定的となるだろう。ただ、大きく低下となる場合には、米経済の失速が意識される可能性もあり、注目したい。 |