前営業日トピックス
東京市場では、日経平均株価が堅調な動きとなったことを好感して円売りが優勢となった。また、前日限定的だった実需のドル買い・円売りフローが入ったことも影響し、ドル円・クロス円は堅調な動きとなった。
円売り一巡後は、上値の重い動きとなったことに加え、欧州主要株価が下落したことなどが影響し、上値の重い動きが続いた。
その後、原油価格の上昇や債券利回りの上昇を背景に、ドル円・クロス円は底固い動きとなり、再び堅調な動きとなった。
米国市場では、新規材料に乏しい中、米経済指標が予想を下回る結果となったことを受けて、ドルが下落した。また、米債券利回りが低下したことから、クロス円も軟調な動きとなった。その後、株価が堅調な動きとなったことや、債券利回りが上昇に転じたこともあり、ドル円・クロス円は堅調な動きとなった。
米ドル/円

※出所:FX総合分析チャート10分足
(1)日経平均株価が上げ幅を拡大する動きとなり、ドル円・クロス円は軟調な動きとなった。また、仲値公示前後にかけて、実需のドル買い・円売りが観測されたことも押し上げ要因となった。
(2)株価上昇や実需のドル買いに加え、投機筋のドル買い戻しも見られ、ドル/円は一段の上昇となった。その後、日経平均株価が上値の重い動きとなったことや、欧州主要株価が下落して始まったことから、ドル円・クロス円は軟調な動きとなった。また、フランス大統領選を巡る先行き不透明感からユーロの上値が重くなったことも、円買いの要因となった。
(3)下落して始まった欧州主要株価が堅調な動きとなったことを受けて、再び円売りが優勢となった。
(4)米国市場では、休み明けで新規材料に乏しい中、米経済指標が悪化したことに反応し、ドルが主要通貨に対して下落する動きとなった。また、米債券利回りが低下したことから、日米金利差縮小が意識され、ドル売り・円買いが進んだ。ただ、その後は株価が堅調な動きとなったことなどもあり、値を戻す動きとなった。
本日のトピックス
東京市場では、前日に株価が上昇したことに加え、欧州や米国市場でも主要株価が上昇したことから、引き続き堅調な動きとなるのかどうか注目したい。週明けからドル/円は113.70台後半近辺で上値の重い動きが続いていることから、昨日からの続くレンジ(下限の113.43、上限の113.77)をどちら側に抜けるのかに注目したい。
また、米国市場では、1月31日-2月1日分のFOMC議事録の公開が予定されており、注目される。声明では、全会一致で追加利上げの見送りが決定したが、利上げを支持するメンバーがいなかったことが失望を誘い、ドルは主要通貨に対して下落したが、最近の米当局者の発言では、早期の利上げの可能性を指摘する発言もあることから、議論の内容に注目したい。
そして、インフレ率の目標達成時期や条件、バランスシートに関する議論、トランプ政権の経済政策を金融当局者がどう見ているのかなどの具体的な議論があったかが注目されており、内容によっては早期の利上げ期待が高まる可能性も考えられる。
2/22の注目材料
時間 | 国・地域 | 経済指標・イベント | 予想 | 前回 |
---|---|---|---|---|
0:00 | 米国 |
1月中古住宅販売件数 ![]()
中古住宅販売件数は、所有権が移転した中古住宅の販売件数であり、米国の景気動向を見る上で重要視されている経済指標の一つである。所得やローン金利の動向に影響を受けることから、ローン金利動向やローン申請件数と関係も深い。
|
554万件 | 549万件 |
前回は、市場予想を下回る結果となり、昨年7月以来の減少幅となった。ただ、同時に発表された2016年通年のデータでは、2006年以来10年ぶりの高水準となったことで、住宅市場の堅調さが示された。今回は、550万件を上回る結果が予想されている。 | ||||
4:00 | 米国 |
FOMC議事録公表[1月31日-2月1日分] |
- | - |
声明では、追加利上げの見送りを全会一致で決定したことがドル上昇の圧迫要因となったが、その後の複数の当局者の発言を受けて早期の利上げ期待も高まっている。議事録では、早期の利上げのヒントとなる議論があったのか、判断の材料となるインフレ率の目標達成時期やバランスシートに関する議論に注目したい。 |