前営業日トピックス
東京市場では、前日にトランプ米大統領が日本の為替政策を批判したことが引き続き材料視され、序盤はドル売り・円買いが先行した。その後は、値頃感のドル買い戻しや、下落して始まった日経平均株価がプラス圏まで上昇したこと、また米債券利回りが上昇したことも加わり、堅調な動きとなった。
米国市場では、主要な経済指標が予想以上の結果となったことから、堅調な動きとなったものの、FOMCの結果発表を控えて上値の重い動きとなった。FOMCでは、予想通り追加利上げが見送られたものの、ドルはやや軟調な動きとなった。
米ドル/円

※出所:FX総合分析チャート10分足
(1)トランプ米大統領が日本の為替政策を批判したことが引き続き材料視され、序盤はドル売り・円買いが先行した。その後、下落して始まった株価が堅調な動きとなったことや、下落による割安感から国内輸入企業などのドル買いが入り、仲値公示にかけて上昇した。
(2)下落して始まった日経平均株価が堅調な動きとなったことや、トランプ米大統領の為替政策の批判に対する反論をする当局者などの要人発言が相次いだことも影響した。
(3)欧州勢のドル売り・円買いが先行したものの、米ADP雇用統計、ISM製造業景況指数が市場予想を上回る結果となったことから、ドル買いが優勢となった。
(4)上昇して始まった米主要株価が一時マイナス圏に下落するなど、軟調な動きとなったことや、債券利回りの低下もあり、ドル円・クロス円は軟調な動きとなった。
(5)FOMCでは、市場の予想通り追加利上げが見送りとなった。何人かは追加利上げを主張するとの期待もあったことから、全会一致での決定がドル売りに反応する場面もあった。ただ、昨年12月の利上げの効果、トランプ政権の経済政策を見極める必要性から下げ幅は限定的となった。
本日のトピックス
昨日の東京市場では、複数の政府・日銀当局者らが、トランプ米大統領の発言に反論した。本日も財務官などの講演での発言機会があることから、引き続き反論を展開すれば、昨日同様に円売りに反応する可能性も考えられる。海外市場では、英国の金融政策発表が予定されているが、現状維持がコンセンサスとなっている。ただ、同時に四半期のインフレ報告もあることから、こちらの内容に注目したい。また、カーニー英中銀総裁の会見も予定されており、EU離脱や今後の金融政策に関する思惑が高まる場合には、ポンド相場に影響する可能性も想定しておきたい。また、ドラギECB総裁の発言予定もあることから、こちらにも注目したい。
2/2の注目材料
時間 | 国・地域 | 経済指標・イベント | 予想 | 前回 |
---|---|---|---|---|
22:30 | 米国 |
新規失業保険申請件数 ![]()
新規失業保険申請件数は、労働省が失業保険を申請した人(失業者)の数を毎週発表する経済指標。毎週(木曜日)発表されるため、雇用情勢の速報性に優れており、雇用統計の先行指標として注目されている。ただ、米国の祝祭日や天候などの影響を受けやすいという点もある。
|
25.0万件 | 25.9万件 |
前回は市場予想を上回る結果となり、約1ヵ月ぶりの高水準となった。ただ、25万件台を維持したこともあり、反応は限定的となった。今回は、雇用統計直前の統計となることから、通常以上に注目されている。そして、前回から改善が予想されており、24万件台まで改善すれば、ある程度の反応も考えられる。 |
本日のトレードポイント

※出所:FX総合分析チャート 1時間足
ドル/円は、一目均衡表の雲上限近辺で上値の重い動きが続いている。ここから、雲を上抜けるのか、下限ラインを下抜けるのか注目したい。雲上限ラインを上抜ける場合には、113.96が上値のポイントとなる。一方、雲下限ライン、サポートの112.83を下抜ける場合には、112.08を目指す可能性も想定しておきたい。