前営業日トピックス
東京市場では、日経平均株価が堅調な展開で始まり、上げ幅を拡大する動きとなったことを好感して、投資家のリスク志向が強まり、ドル円・クロス円は堅調な動きとなった。しかし、仲値公示以降は、円買い戻しの動きとなったことや、日経平均株価が下落に転じ、マイナス圏まで下落する動きとなったことを受けて、ドル円・クロス円は軟調な動きとなった。その後、値を戻す動きが見られたものの、米国市場では主要な経済指標の発表がなく、新規材料に乏しい中、原油や株価の下落を材料に、円買いが優勢となり、ドル円・クロス円は軟調な動きが続いた。
米ドル/円

※出所:FX総合分析チャート10分足
(1)週明けで、日銀の金融政策発表に対する思惑などから、ドル/円は堅調な展開で始まった。そして、日経平均株価が小高く始まり、上げ幅を拡大する動きとなり、ドル円・クロス円も堅調な動きとなった。また、仲値公示にかけて輸入企業のドル買いも、ドル/円の押し上げ要因となった。
(2)仲値公示後はドル買いが失速したことや、株価の上昇が一服となり、上げ幅を縮小する動きとなったことから、ドル円・クロス円は軟調な動きとなった。そして、日米の金融政策発表を控えて様子見ムードも出ており、上値の重い動きが続いた。
(3)106.00円台近辺では、値頃感の買いが見られる一方、欧州株が堅調な動きとなったことも影響して、円売りが優勢となった。
(4)米国市場では、主要な経済指標の発表がなく、材料に乏しい中、株価や原油価格の下落、米債券利回りの低下を背景に、ドル売り・円買いが優勢となり、クロス円も軟調な動きとなった。そして、日本の経済対策に関する報道を受けて、一時ドル円・クロス円は値を戻す場面もあった。
本日のトピックス
日米の金融政策発表を控えて様子見ムードも徐々に強まりつつあり、限定的な動きとなる可能性も考えられる。ただ、前日の海外市場では、日本の経済対策に関する報道もあり、日本時間で株価などに影響が出るようなら、為替市場にもある程度波及する可能性も考えられる。米国市場では、住宅や消費者関連の経済指標の発表が予定されており、FOMCを控えていることから、結果を受けて年内の追加利上げに対す期待感が高まる場合にはドルの支援材料となる可能性もある。ただ、予想より悪化となる場合には、ドルは上値の重い動きとなる可能性も考えられる。
7/26の注目材料
時間 | 国・地域 | 経済指標・イベント | 予想 | 前回 |
---|---|---|---|---|
23:00 | 米国 |
6月新築住宅販売件数 ![]()
米国内で販売された新築住宅件数(売買契約締結時点)を集計した経済指標であり、地域別の販売件数や販売価格、一戸建やコンドミニアム、集合住宅を含めた数字も発表されている。そして、景気動向の先行を見る上で注目されている指標の一つである。
|
56.0万件 | 55.1万件 |
前回は、市場予想を下回る結果となり、8年ぶりの高水準から反落となったが、引き続き2008年以来の高水準が続いている。今回は、前回からの増加が予想されているが、FOMCを控えていることもあり、結果に対して思惑が交錯し、敏感に反応する可能性も考えられる。 | ||||
23:00 | 米国 |
7月消費者信頼感指数 ![]()
米国のCB(Conference-Board=コンファレンスボード「全米産業審議委員会」)という民間の調査機関が発表する消費者マインドを指数化したもの。5,000人の消費者にアンケート調査を行い、現在と半年後の景況感、雇用、所得の項目で回答した結果を指数化している。
|
95.5 | 98.0 |
前回は、市場予想を上回り、8ヵ月ぶりの高水準となった。今回は、その反動から低下が予想されているものの、前月より株価が上昇していることもあり、予想以上に消費者のマインドが上昇している可能性も考えられる。ただ、先行きの期待指数が低下している場合には、信頼感指数が抑えられる可能性もあるだろう。 |
本日のトレードポイント

※出所:FX総合分析チャート1時間足
ドル/円は、一目均衡表の雲を下抜けて一段の下げとなったものの、やや底固い動きとなっている。直近安値からのトレンドラインも下抜けており、一段の下げとなる可能性も考えられる。下値のポイントである105.77を完全に下抜ける場合には、一段の下げとなる可能性も考えられる。ここを完全に下抜ける場合には、105.40を目指す動きも考えられる。一方、上値のポイントは、一目均衡表の雲下限ラインと考えられる。ここを上抜ける場合には、雲上限ラインが次の上値のポイントとなる。