前営業日トピックス
中国の経済指標が悪化したことを受けて、中国経済の先行き懸念が強まったことや、IMFが世界経済の成長見通しを下方修正する可能性があるとの報道を受けて、リスク回避の円買いが優勢となった。また、日経平均株価や欧州主要株価が軟調な動きとなったことも影響した。米国市場では、序盤に発表された経済指標の結果がまちまちとなったものの、米当局者の発言を受けて、ドルは堅調な動きとなった。しかし、その後に発表された米住宅関連の経済指標が予想を下回る結果となったことや、米主要株価が下げ幅を拡大する動きとなったことから、ドル/円は軟調な動きが続いた。ただ、午後には値動きも落ち着き、終盤まで小動きの展開が続いた。
米ドル/円

※出所:FX総合分析チャート10分足
(1)中国の経済指標が前月から悪化したことから、中国経済の先行き懸念が広がり、リスク回避の動きが強まった。また、日経平均株価が下げ幅を拡大する動きとなったことや、月末を意識した本邦実需の円買いの動きも影響した。
(2)米個人支出が予想を上回る結果となったことや、NY連銀総裁が年内の利上げの可能性を示唆したことから、ドルが買われる動きとなった。
(3)アジアや欧州の株価下落を受けて、米主要株価も下落したことから、円買いが優勢となった。また、米住宅関連の経済指標が予想を下回ったことも影響した。
本日のトピックス
昨日は、世界的な株価下落の影響を受けて、リスク回避の動きが強まった。日付が変わり、株式市場に落ち着きが見られるのかどうか注目したい。特に、アジア市場では、主要な経済指標の発表もなく、新規材料に乏しいことから、株価の動向に左右されることが予想される。また、月末を控えていることから、仲値近辺の動きにも注意したい。海外市場では、徐々に週末の米雇用統計を控えた動きが強まる可能性も考えられるが、米消費者信頼感指数の結果や、米当局者の発言などには注意したい。
9/29の注目材料
時間 | 経済指標・イベント | 予想 | 前回 |
---|---|---|---|
23:00 |
9月消費者信頼感指数 ![]()
米国のCB(Conference-Board=コンファレンスボード「全米産業審議委員会」)という民間の調査機関が発表する消費者マインドを指数化したもの。5,000人の消費者にアンケート調査を行い、現在と半年後の景況感、雇用、所得の項目で回答した結果を指数化している。
|
96.0 | 101.5 |
前回は低下予想に反して上昇となり、今年1月以来の高水準となった。そして、現況指数や期待指数も大きく改善された。今回は、その反動から低下が予想されているが、現状の世界経済の状況から、100が維持されればそれほどネガティブな反応とはならないだろう。 |
本日のトレードポイント

※出所:FX総合分析チャート1時間足
ドル/円は、一目均衡表の雲を下抜けて一段の下げとなっている。直近では、やや底固い動きが続いており、オシレーターのMACDでは両線のクロス間近となっている。その為、一旦値を戻す動きも考えられる。ただ、上側には、トレンドラインや一目均衡表の雲下限ラインがあり、ここが目先の上値のポイントとなる。一方、下値のポイントはサポートラインであるが、ここを下抜ける場合には一段の下げも想定しておきたい。
気まぐれ投資コラム
MACDとは?

※出所:Bloomberg
MACDは、米シグナラート・コーポレーション社のG・アペル氏が考案した分析方法で、短期と中期の2本の指数平滑移動平均の差を「MACD」、そのMACDを移動平均化したものを「シグナル」と呼ぶ。MACDはこの2本の線の方向性・乖離・絡み具合に注目して相場の周期とタイミングを捉える手法で、比較的ダマシが少なく使いやすい分析手法で、特に「MAC・D(マック・ディ)」と呼ばれ、人気のある分析指標の一つである。
ポイントは、(1)MACDがシグナルを下方から上抜いた場合 (2)MACDがシグナルを上方から下抜いた場合 (3)上記のサインが出た後に 0(ゼロ)ラインを2本の線が抜けると相場の流れが継続となることが多い。
MACDは、オシレーターの特性であるもみ合い相場で効力を発揮するだけでなく、トレンドの方向性を見ることにも使われる。