2025-07-10 11:16:10

マーケット > レポート > 特集レポート > 今秋から年末に向けた相場を左右する日米金融政策会合に注目

今秋から年末に向けた相場を左右する日米金融政策会合に注目

2024/7/30
提供:SBIリクイディティ・マーケット社

6月のFOMC議事要旨では、以下のような意見が複数の委員から示されました。

・インフレは高止まっているが、2%の物価目標に向けて控えめな進展が見られた

・各種労働統計は、労働市場の逼迫緩和を示唆

・利下げ正当化の確信を得るため、追加の情報を待つ必要性

また、7月2日のECBフォーラムでパウエル議長は以下の考えを明らかにしました。

・物価はディスインフレ傾向の再開を示すようになった

・予想以上に労働市場が軟化すれば行動(利下げ)のきっかけになる

米金融政策の行方

7月30-31日のFOMCを前に先週25日に発表された米4-6月期GDPは前期比年率+2.8%と1-3月期から上昇し、市場予想を上回りました。5月以降に発表された複数の指標からは米経済の減速が示唆されたものの、米経済は労働市場の底堅さが個人消費をサポートしていることが示され、GDPとして集計すると雇用の拡大や労働生産性の上昇とともにFRBの見込む潜在成長率(+1.8%)を上回っていることが確認されました。

https://sbisec.akamaized.net/sbisec/images/static2024/market_report_fx_toku_240730_34066_02.gif
  • ※出所:SBIリクイディティ・マーケット

また、26日に発表された米6月個人消費支出(PCE) デフレーターは総合/コアともにほぼ市場予想通りとなったものの、短期金融市場は9月の利下げ開始の可能性をほぼ100%の確率で織り込み、年内0.75%利下げについては発表前の60%近辺から60%後半に小幅に引き上げられる結果となりました。

https://sbisec.akamaized.net/sbisec/images/static2024/market_report_fx_toku_240730_34066_03.gif
  • ※出所:SBIリクイディティ・マーケット

以下に示したFF金利先物と6月FOMCで示された政策金利見通しとの間に開きがありますが、インフレの鈍化が進んでおり、9月FOMCで政策金利/インフレ見通しなどが、6月から下方修正されFF金利先物の見通しとの乖離を縮小していくか注目されます。

https://sbisec.akamaized.net/sbisec/images/static2024/market_report_fx_toku_240730_34066_04.gif
  • ※出所:SBIリクイディティ・マーケット

米7月雇用統計

米6月雇用統計では非農業部門就業者数が20.6万人増と市場予想を上回ったものの、5月が速報値から5.4万人、4月が改定値から5.7万人と合わせて11.1万人下方修正されました。さらに、政府系就業者数を除く民間就業者数は13.6万人増と5月/4月(19.3万人/10.8万人)と1-3月期の20.3万人/月平均から14.6万人へと鈍化傾向にあることが明らかになりました。また、失業率も労働参加率が62.6%と5月(62.5%)から上昇したことも影響し、2021年11月以来の4.1%に上昇しました。そのほか、時間給賃金は前月比+0.3%、前年比+3.9%と市場予想に沿った結果となりましたがいずれも前月から鈍化するなど総合的に見ても労働市場の逼迫緩和を確認する結果となりました。

https://sbisec.akamaized.net/sbisec/images/static2024/market_report_fx_toku_240730_34066_05.gif
  • ※出所:SBIリクイディティ・マーケット

8月2日に発表される雇用統計では雇用拡大が確認されると見込まれる一方、失業率や時間給賃金からは労働市場の逼迫緩和をあらためて確認することになると思われ、これらの資料はおそらく、31日のFOMCの資料として把握していると推察されます。前述の通り、先週発表の米4-6月期GDPやPCEコアデフレーターを受けてインフレの沈静化が確認され米経済のソフトランディング見通しを裏付ける結果となっており、FRBの金融政策はこうしたシナリオに沿って調節されると見込まれます。ただ、今回のFOMCで9月の利下げに言及することなく、今後発表されるデータを仔細に検討するとの姿勢をこれまで以上に強いトーンで強調する可能性に注意が必要です。

日米金融政策決定会合

FOMCの政策発表を前に日銀金融政策決定会合では前回会合で示唆した国債買入れ減額の具体策を決定することを受けて長期金利の上昇が見込まれます。市場では現状6兆円(月額)の買入れを向こう2年程度をかけて2〜3兆円規模減額するとの予想が大勢となっていますが、それ以上の減額の可能性もあるとの声も聞かれます。こうした減額に加え、利上げを行うとの予想もありますが、国債買入れの減額と利上げを同時に行うか懐疑的な見方もある中、利上げを見送った場合でも正常化に向けて追加利上げのタイミングを計るといったタカ派寄りの見解を示すことで過度な円安進行に歯止めをかける効果があると思われます。

いずれにしても30-31日の日米金融政策会合や2日の米7月雇用統計の結果を合わせて9月から年末に向けたドル円の方向性を占う重要なイベントになるだけに結果と反応が注目されます。

SBI証券のFXが選ばれる5つの理由とは?

SBI証券のFXが選ばれるのには理由があります。
FXデビューをお考えの皆さまに、SBI証券ならではの充実したサービスをご紹介いたします。

FX口座数国内No.1※1【SBIグループで135万口座突破!※2】SBI証券のFXが選ばれる4つの理由とは?

ご注意事項

  • お客様は、本レポートに表示されている情報をお客様自身のためにのみご利用するものとし、第三者への提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、 複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることはできません。情報の内容については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報によって生じたいかなる損害についても、当社および本情報提供者は一切の責任を負いません。
  • 本レポートに表示されている事項は、投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、勧誘を目的としたものではありません。投資にあたっての最終判断はお客様ご自身でお願いします。
  • 為替レートは、レポート作成にあたりSBIリクイディティ・マーケット社がBloomberg等のデータを参考に取得したレートであり、当社における実際の取引レートとは異なります。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

東京建物株式会社第36回無担保社債(社債間限定同順位特約付)(サステナビリティボンド)

よくあるお問合せ
・口座開設の流れ
・NISA関連のお問合せ
・パスワード関連のお問合せ

HYPER SBI 2 ダウンロード
  • オンラインセミナー
  • 資産運用フェス2025

SBI証券はお客様の声を大切にしています