SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2024-04-19 13:34:15

マーケット > レポート > 広瀬の外国株式・海外ETFデビュー講座 > 【外国株式】決算発表シーズンに投資家がやるべきこと

【外国株式】決算発表シーズンに投資家がやるべきこと

2016/10/24

第3四半期決算発表シーズン到来

米国は第3四半期の決算発表シーズンに入っています。そこで今日は決算発表の前後に投資家がやっておくべきことについて書きます。

1年に4回ある決算シーズン

米国企業は四半期決算を採用しています。つまり3か月ごと、1年に4回、業績を報告するわけです。

大部分の米国企業はカレンダー・イヤーと会計年度が同じです。その意味するところは、1月1日から新会計年度が始まり、12月末に第4四半期が終わるということです。

この場合、1月から3月までを第1四半期、4月から6月までを第2四半期……という風に呼びます。

小売業の場合、クリスマス商戦が重要で、なおかつ年末年始のセールまで含めて「ひとつのシーズン」とみなすことが一般的なので、決算の〆を1月末にするところが多いです。

また企業によっては会計年度末を3月末や9月末に持ってくるところもあります。

このように、業種や個々の企業によって決算の〆のタイミングは必ずしも一致していないけれど、少なくとも1年に4回は自分の投資先企業の「健康診断」をする機会があるという点が重要だと思います。

決算発表が集中するのは:

1月第3週以降
4月第3週以降
7月第3週以降
10月第3週以降

です。

そこでまず皆さんにやって頂きたい事は、自分の投資している銘柄の決算発表日を知るということです。これはGoogle Financeで自分の投資している会社の株価を見るとき、そのページの右下に「Events」という項目があるので、そこで「Earnings Release」という日付を確認してください。

決算発表に臨む下準備

さて、決算発表日を確認したら、次にやってほしいことはコンセンサス予想を書き留めるということです。これはEPS(一株当たり利益)売上高両方について調べて下さい。

調べ方ですが、英語版ヤフー・ファイナンス(finance.yahoo.com)のサイトに行くと、一番上に四角い枠があり、「Search」というボタンがあります。そこに企業名、ないしはティッカーシンボルを入れます。たとえばアップルなら「Apple」、もしくは「AAPL」という具合です。

するとアップルの株価などを示したサマリー(Summary)ページが表示されます。その、Summaryと書いてある部分の右に、いろいろなタブが並んでいますが、その右端に(Analysts)というタブがあります。そこをクリックしてください。

これは「アナリスト予想」をまとめたページです。

太字のEarnings EstimateのところでCurrent Qtr.というのが、これから発表される四半期のEPS予想です。Avg. Estimateというのがコンセンサスの数字になります。

次に太字のRevenue Estimateを見てください。これは売上高予想になります。さきほどと同様、Current Qtr.のAvg. Estimateに注目します。これが売上高コンセンサス予想です。なお「B」とあればそれはBillion、つまり「10億ドル」を指し、「M」とあればそれはMillion、つまり「100万ドル」という意味です。

ここでEarnings EstimateRevenue Estimateを調べる際、Current qtr.の右隣にNext qtr.の数字も出ています。こちらの数字も、EPSと売上高のそれぞれに関し、ついでに書き留めておいてください。

ここまでを整理すると下の表のようになります。

  Current Qtr. Next Qtr.
Earnings Estimate (Avg. Estimate)    
Revenue Estimate (Avg. Estimate)    

つまり決算発表前に皆さんがやるべき下調べとは、これらの四つの空欄を埋める作業に他ならないのです。

次に、これらの数字をどう使うか?という点を説明します。

「良い決算」とは?

決算が発表されたら、その決算リリースでEPSと売上高を確認してください。なお、こまかい議論になりますが、これらの数字に「operating」という単語が書き添えてある場合があります。

ここでのoperatingとは「営業ベースの」という意味です。もしそう書いてあったら、必ずそちらの数字を使用してください。

これはどうしてか? というと会計報告に際しては、事前にアナリストが知る由もない特別な事情(例:訴訟費用や特別売却益など)で、決算の数字が嵩(かさ)上げ、ないしは実際より少なくなっている場合があります。それらは「雑音(ノイズ)」ですので、除去して考えなければいけないのです。

さて、ていねいに比較すべき数字を選り出したところで、いよいよ予め調べておいたコンセンサス予想と結果の数字を比較してください。

もし結果がコンセンサス予想を上回れば、それはポジティブ・サプライズ(positive surprise)です。逆に下回れば、それはネガティブ・サプライズ(negative surprise)です。

ここで「良い決算」を定義します。

「良い決算」とは:

1) EPSでコンセンサス予想を上回る
2) 売上高でコンセンサス予想を上回る
3) 来期以降の会社側ガイダンスがコンセンサス予想を上回る

の三拍子揃った決算を指します。このうち、ひとつでもクリアしてないものがあれば、それは「良い決算」ではありません。

なお3)のガイダンスは、上の表でいえば(Next Qtr.)部分に相当します。

どんなに急成長企業でも、期待を下回っていれば、売られる

個人投資家の皆さんからよく受ける質問に「売上高が前年比で+100%とか、そういう成長率は重要ではないの?」ということです。

もちろん、それは高いに越したことはないのですが、どれだけ成長率が高くても、投資家の事前の期待を下回っていれば、決算発表後に株価は売られます。

何が「織り込み済み」になっているのかが重要

これはどうしてか? と言えば、株価には先見性があるからです。

株価は将来の良いニュースを刻々と織り込んでゆきます。だから「売上高が前年比+100%……」ということも、すでに織り込み済みであれば、それはもうオドロキでは無いのです。

むしろそれが+100%に届かなかったときは、そうなることを期待していた向きの落胆を誘います。

言い換えれば、「コンセンサスがどこにあるか?」ということを知る作業は、「なにが織り込み済みになっているのか?」を知ることに他ならないのです。

大化け株発掘に近道は無い

よく「千里の道も一歩から」と言いますが、これはどんな偉大な事業も、まず手近なところから着実に努力を積み上げて行くことが必要だという意味です。

これは出世株にもあてはまることです。

毎回の決算で、上に書いたように「良い決算」をずっと出し続ける……そういう企業は伸びるし、株価も大化けするというわけです。

ですから自分が購入した株が、四半期の決算で毎回、コンセンサス予想を上回っているかどうかを継続的にチェックする習慣をつけてください。

よく自分の投資先を「継続フォローする」ことの重要性が言われますが、「継続フォロー」とは、具体的には今日、書いたような作業を指すのです。

言い換えれば、あなたが、毎回の決算で自分の保有株のコンセンサス予想が何処にあり、ちゃんとそれを上回ったことを確認していないのなら、ただ漫然とその銘柄のニュースを追っているだけでは「継続フォロー」していることにはならないのです。


今すぐ外国株式口座開設

今すぐお取引

免責事項・注意事項

  • 本レポートは、コンテクスチュアル・インベストメンツLLC社(以下、「CI」と称します)により作成されたものです。
  • 本レポートは、CI が信頼できると判断した各種データ、公開情報に基づいて作成しておりますが、CIはその正確性、完全性を保証するものではありません。
  • ここに示したすべての内容は、CIで入手しえた資料に基づく現時点での判断を示しているに過ぎません。
  • CIは、本レポート中の情報を合理的な範囲で更新するようにしておりますが、法令上の理由などにより、これができない場合があります。
  • 本レポートは、お客様への情報提供のみを目的としたものであり、特定の金融商品の売買あるいは特定の金融商品取引の勧誘を目的としたものではありません。
    また、本レポートによる情報提供は、投資等に関するアドバイスを含んでおりません。
  • 本レポートにおいて言及されている投資やサービスは、個々のお客様の特定の投資目的、財務状況、もしくは要望を考慮したものではありませんので、個々のお客様に適切なものであるとは限りません。
  • 本レポートで直接あるいは間接に取り上げられている金融商品は、株価の変動や、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化、金利・為替の変動などにより投資元本を割り込むリスクがありますが、CIは一切その責任を負いません。
  • CIは、レポートを提供している証券会社との契約に基づき対価を得ております。
  • CIは、本レポートの論旨と一致しないレポートを発行している場合があり、また今後そのようなレポートを発行する場合もあります。
  • CIは、本レポートに記載された金融商品について、ポジションを保有している場合があります。
  • 本レポートでインターネットのアドレス等を記載している場合がありますが、CI自身のアドレスが記載されている場合を除き、ウェブサイトの内容についてCI は一切責任を負いません。
  • 本レポートの利用に際しては、お客様ご自身でリスク等についてご判断くださいますようお願い申し上げます。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

国内信用デビュー&おかえりキャンペーン

ご案内
・【よりスムーズな解決を実現!】お問い合わせ内容の事前入力サービス
・口座開設の流れ

よくあるお問合せ
・NISA関連のお問い合わせ
・パスワード関連のお問い合わせ

HYPER SBI 2 ダウンロード
  • オンラインセミナー
  • 【当選確率最大+5倍!?】最大10万円が当たる!SBIセレクト買付応援キャンペーン

SBI証券はお客様の声を大切にしています


ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、日本商品先物取引協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.