SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2024-11-04 21:35:57

マーケット > レポート > eワラントを極める! >  先行き不安な米国株。クラッシュは投資シグナルで避けられるか?

先行き不安な米国株。クラッシュは投資シグナルで避けられるか?

2015/6/15

先進国で例外的に人口が増加している米国。経済規模、金融、先端技術、軍事力において(中国からの挑戦を受けているとはいえ)未だに圧倒的な優位にあり、米国株、米国債、米ドルは投資対象からはずすことはできません。とはいえ、FRBが年内にも政策金利の利上げに踏み切る可能性が高く、これが新興国からの投資資金引き上げと世界的な資産価格の下落を招くと言う懸念が増しています。また、ITバブル崩壊の2000年頃から世界各国の株式のクラッシュ時の相関が大きく上昇しているので、米国株投資でも世界情勢の影響を受けるようになりました。

このため、米国株でさえ、「ほったらかしの持ちっぱなし投資」ではなく、危なそうな時は現金の保有割合を増やしてやり過ごすキャッシュマネジメントの重要性が高まっています。そこで、投資シグナルを使って、何年かのうちに来るかもしれない米国株の大幅調整をやり過ごす手法について探ってみました。

申込後は即時にお取引可能!

eワラント取引 お申し込みはこちら

eワラントとは?

そもそもワラントってなに?3,000円程の少額から始められる「eワラントの魅力」をご紹介いたします。

実用的な投資シグナル>相場勘?

個人投資家だけでなく、機関投資家、金融機関、マスコミ、政府関係者でさえも広義の市場参加者であるため、その時々の相場の雰囲気から無縁ではいられません。その結果、株価が上昇していて景気が良いときにはほとんどの方が強気になり、逆に各国の株式市場がクラッシュしたときには意気消沈して投資に尻込みしてしまいがちです。このため、勘や感情に左右されない投資モデルを投資判断に用いることで、パフォーマンスを向上できる可能性があります。

投資シグナルには玉石混交で多種多様なものがありますが、ここでは1)テクニカル分析を用いるもの、2)市場の変動率によって投資割合を変化させるもの、3)株式市場のアノマリーを利用するもの、のうち検証が容易なものについて米国株(S&P500)に用いた場合の効果を調べてみました。

ゴールデンクロスとデッドクロスを使う

過去13週(約3ヶ月)の移動平均と26週(約半年)の移動平均を比較して、短い期間の趨勢を表す13週移動平均が26週移動平均を上回っているときは上昇トレンドと見て買いポジションとします。逆になったら下落トレンドとみて全て売り払ってキャッシュにして待つ、という極めてシンプルながら古くから知られる手法で、トレンドに従う順張り投資になります。なお、13週移動平均が26週移動平均を下から上に抜くときを「ゴールデンクロス」、逆に上から下に抜けるときを「デッドクロス」といいます。
図1の買いポジションとなっている期間(チャート下部の棒グラフ)は、13週移動平均線(黄緑)が26週移動平均線(紫)を上回っている区間で、この手法による買いシグナルです。

図1:ゴールデンクロスとデッドクロスによる順張り投資

図1

※ロイターデータよりeワラント証券が作成

このシグナルに従って投資した場合のパフォーマンスが図2です。2000年1月からの15年半程度の期間で、S&P500に投資していたら+45.2%だったのに対し、ゴールデンクロス・デッドクロスを用いた手法なら+108.8%と2倍強になっています(ともに配当・税金は考慮せず)。単純なわりに、かなり効果的に下げ局面を避けることができていたといえます。

図2:ゴールデンクロスとデットクロス順張りの投資パフォーマンス

図2

※ロイターデータよりeワラント証券が作成

10%リスクコントロール戦略を使う

ゴールデンクロスやデッドクロスよりも比較的新しい手法に、市場の価格変動率の変化をみるものがあります。10%リスクコントロール戦略は、過去100日間の価格変化率の標準偏差(ヒストリカル・ボラティリティ)を計算し、それを年率換算した数値が10%より小さいとき(株式相場の値動きが小さい時)には全額投資し、10%を上回る時は10%÷実測値の割合だけ株式に投資します。例えば実測値が20%なら、10%÷20%=0.5で50%だけ投資します。
毎日計算してポジションを動かすのは現実的ではないので、ここでは週次のS&P500の変化率の過去20週(約100取引日)の標準偏差を計算し、これに52の平方根を乗じて年率換算しています(図3)。

図3の網掛け部分が投資割合で、2000年以降のITバブル崩壊後の数年間、2007年夏のパリバショックから2009年初めまでの相場が極めて軟調な時期は、ヒストリカル・ボラティリティが高く、自然と投資割合が低めになっていました。2000年からの累積リターンは2015年6月にはほとんど同じになりましたが、10%リスクコントロール戦略(オレンジ線)は多くの期間でS&P500(青線)を上回り、特にリーマンショック直後の資産保全にはかなり効果的だったといえます。

図3:米国株投資に10%リスクコントロール戦略を使ったら?

図3

※ロイターデータよりeワラント証券が作成

半年効果のアノマリーを使う

英国の株式投資格言では、「Sell in May and go away, and buy again on St Ledger Day」(5月に売り払って市場から去れ、そして9月の第二土曜日の頃に再び買え)というものがあり、米国版では「Sell in May and go away, and do not come back till Halloween.」(5月に売り払って去れ、そして10月末のハロウィンまで市場に戻ってくるな)と1ヶ月遅くなっています。これは5月から9月(米国では10月)までは相場が軟調になることが多いアノマリーについて述べた投資格言で、「半年効果」または「ハロウィン効果」と呼ばれています。日本でも近年このアノマリーに着目する投資家が増えているものの、2014年や2015年5月の日本株の値動きを見て、「半年効果はもうなくなった」という声も散見されます。
一方、米国株、ドイツ株などを見ると昨年も2015年の5月のパフォーマンスを見ても、半年効果は残っているように見えます。
図4は2000年から直近までのS&P500の週次リターンの各月毎の平均です。これを見ると、最近は1月のリターンが平均して悪化していることが分かります。また、米国株では(日本株と違って)10月のリターンが良いので、英国版の9月末に投資を再開するアノマリー投資も良さそうに思えます。そこで、従来型の「11月に買って4月に売る半年投資」に加えて、「10月に買って12月に売却し、2月に再び買って4月末売却する半年投資の修正版(「半年投資(改)」)も一案と思われます。

図4:S&P500の各月における平均週次リターン
(2000.1.6-2015.6.5、配当・税金を除く)

図4

※ロイターデータよりeワラント証券が作成

各種投資シグナルのパフォーマンス比較(例)

図5は今回採り上げた「ゴールデンクロス・デッドクロスを使った順張り投資」、「10%リスクコントロール戦略」、「11月から4月だけ投資する半年(ハロウィン)投資」、「10月から12月と、2月から4月だけ投資する半年投資(改)」に加え、テクニカル分析と経済指標を組み合わせて使う例として私が独自に作成した「DOI model for US shares ver1.0(詳しくは別の回で説明)」のパフォーマンス比較です。どれもS&P500にほったらかし投資をしているよりも、クラッシュ時の損失が少なくなっているので、その分ストレスが少ない投資ができています。また、従来からよく知られた手法であるにもかかわらず、「ゴールデンクロス・デッドクロスを使った順張り投資」(茶線)や「11月から4月だけ投資する半年(ハロウィン)投資」(オレンジ線)のパフォーマンスが、S&P500にずっと投資しているよりも良い点も注目されます。

なお、「10月から12月と、2月から4月だけ投資する半年投資(改)」(灰色線)「DOI model for US shares ver1.0」(小豆色線)はともに驚異的なリターンとなっていますが、二つとも新しく、“こなれていない”ので、 数年程度は有効性を確認するために限定的な利用としておいた方がよいと思われます。

また、実際の投資にあたっては、米国株投資に向けている資金の一部を流動性の高いS&P500連動ETF(SPDRなど)やS&P500連動投資信託などで、投資シグナルを使って運用することなどが考えられます。

(eワラントを使うなら)

S&P500と並んで米国の代表的な株価指数で、相関が極めて高いダウ・ジョーンズ工業株価平均(NYダウ)に対してeワラントが発行されています。このため、権利行使価格が低く満期までの残存期間が長いコールを使うことで、時間経過の影響がほとんどなく、低コストで損失限定の米国株レバレッジ運用ができます。具体的には、NYダウ290回コール(権利行使価格16000ドル、満期日2016年2月17日)やNYダウ291回コール(権利行使価格16500ドル、満期日2016年3月9日)などを上記のような買いシグナルが出ている期間だけ保有することで、手軽な投資シグナル運用となります。

図5:米国株に各種投資シグナルで投資していたら

図5

※ロイターデータよりeワラント証券が作成

(念のため付言しますと、上記は筆者の個人的な見解であり、eワラント証券の見解ではありません。)

eワラント証券 チーフ・オペレーティング・オフィサー 土居雅紹(どい まさつぐ)

 eワラントの関連コンテンツ

ちょっとe(イー)銘柄の見つけかた

ご注意事項

  • eワラント、ニアピンeワラントおよびトラッカーeワラントは取引時間内であっても取引が停止されることがある等、リスクがあります。詳しい情報はホームページの「新しいウィンドウで開きます。手数料及びリスク説明:必ずお読み下さい」をご参照下さい。
  • 本資料は情報の提供を目的としており、本資料によって何らかの行動を勧誘するものではありません。本資料は信頼できると思われる情報に基づいて作成されておりますが、当社は本資料が正確、完全あるいは/且つ最新のものである事を表明するものではなく、またその責任も負いません。尚、当社及び当社の関連会社、役員、社員その他本資料の作成に携わった関係者が本資料に記された企業の証券または(オプションなどの)派生商品の買い持ちや売り持ち、及び売買を時として行うことがあり得ます。本資料に掲載されている内容の著作権は、原則としてeワラント証券に帰属します。事前に当社の書面による許可なく、本文の一部または全部を第三者へ再配布することを禁じます。
  • eワラント(カバードワラント)は、対象原資産である株式(上場投資信託等を含む)・株価指数、預託証券、通貨(リンク債)、コモディティ(リンク債)の価格変動、時間経過(一部の銘柄を除き、一般に時間経過とともに価格が下落する)や為替相場(対象原資産が国外のものの場合)など様々な要因が価格に影響を与えるので、投資元本の保証はなく、投資元本のすべてを失うおそれがあるリスクが高い有価証券です。また、対象原資産に直接投資するよりも、一般に価格変動の割合が大きくなります(ただし、eワラントの価格が極端に低い場合には、対象原資産の値動きにほとんど反応しない場合があります)。
  • ニアピンeワラント(カバードワラント)は、対象原資産である株価指数や為替相場の変動や、時間経過(同日内を含む)など様々な要因が価格に影響を与えるので、元本の保証はなく投資元本のすべてを失うおそれがあるリスクが高い有価証券です。また、対象原資産に直接投資するよりも、一般に価格変動の割合が大きくなります。最大受取可能額は1ワラント当たり100円に設定され、満期参照原資産価格がピン価格から一定価格以上乖離した場合は満期時に価格がゼロになります。同一満期日を持つ全ての種類のニアピンeワラントを購入しても、投資金額の全てを回収することができない可能性があります。
  • トラッカーeワラント(カバードワラント)は、対象原資産である株価指数、通貨(リンク債)、コモディティ(リンク債)の価格変動や為替相場(対象原資産が国外のものの場合)など様々な要因が価格に影響を与える有価証券です。このため、投資元本の保証がなく、損失が生じる恐れがあります。トラッカーeワラントの価格は、eワラントに比べると一般に対象原資産の価格により近い動きをします(ただし、レバレッジトラッカーは同方向または逆方向に増幅されたような値動きとなります)が、任意の二時点間において対象原資産の価格に連動するものではありません。また、金利水準、満期日までの予想受取配当金及び対象原資産の貸株料等の変動によって、対象原資産に対する投資収益率の前提が変化した場合には、トラッカーeワラントの価格も影響を受けます。さらに、取引時間内であっても取引が停止されることがあります。詳細は、最新の外国証券情報をご参照ください。
  • SBI証券におけるカバードワラント取引手数料は無料です。また、お客様の購入価格と売却価格には価格差(売買スプレッド)があります。トラッカーeワラントの購入価格には年率で計算された管理コストが予め織り込まれています。管理コストは、計算時点におけるマーケット・メーカーのヘッジコスト(金利水準、ヘッジ対象の流動性、資金調達コスト等を含む)の予想に基づいて設定され、銘柄および購入時点によって異なる可能性があります。

商号等 / eワラント証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2526号
加入協会 / 日本証券業協会

提供:eワラント証券

ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

\景品総額1億円!?/NISA応援キャンペーン
お客さまサポート

よくあるお問合せ
・口座開設の流れ
・NISA関連のお問合せ
・パスワード関連のお問合せ

HYPER SBI 2 ダウンロード
  • オンラインセミナー
  • SBI マネーアシスタント

SBI証券はお客様の声を大切にしています


ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、
一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人日本暗号資産等取引業協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.