金は、形ある「実物資産」として
そのもの自体に価値が認められており、
「無国籍通貨」とも言われる通り、
発行体が存在しないことから信用リスクがなく、
世界のどこでも換金できる普遍的な価値ある資産です。
金は、これまで全世界の埋蔵量の約80%が採掘されており、その希少価値はますます高まっています。
金の地上在庫と
埋蔵量の割合(総量)
(2024年末現在)
- 端数処理の関係で合計値が100%とならない場合があります。
(出所) World Gold Councilのデータを基に三井住友トラスト・アセットマネジメント作成
長期的な価値の保存や
外貨準備における通貨分散などを目的として
近年、世界各国の中央銀行では外貨準備を
「金」に移行する傾向が見られ、
重要な資産としての認識がより高まっています。
中央銀行および
その他公的機関の購入量推移
(2010年~2024年、年次)
(出所) World Gold Councilのデータを基に三井住友トラスト・アセットマネジメント作成
![]()
金は宝飾品としての需要に加え、
工業品としても様々な用途に用いられ、
世界経済の成長や世界情勢の変化を受けて
需要が拡大しています。
(2005年7月末~2025年7月末、月次)
- グラフの起点を100として指数化
- 世界株式:MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、米ドルベース)、金:LBMA金価格(米ドルベース)
(出所)Bloombergのデータを基に三井住友トラスト・アセットマネジメント作成 - 上記は過去のデータであり、将来の運用成果を示唆あるいは保証するものではありません。
![]()
金融危機や地政学リスクが高まる局面などでは、
「有事の金」として選好され、
資金の逃避先として買われる傾向にあります。
(2005年7月末~2025年7月末、月次)
- グラフの起点を100として指数化
- 世界株式:MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、米ドルベース)、金:LBMA金価格(米ドルベース)
(出所)Bloombergのデータを基に三井住友トラスト・アセットマネジメント作成 - 上記は過去のデータであり、将来の運用成果を示唆あるいは保証するものではありません。
![]()
インフレでモノの価格が上がる際、
実物資産である金も上昇する傾向があり、
その特性から「インフレヘッジ」として
有効な資産とされています。
(2005年7月末~2025年7月末、月次)
インフレ率が3%以上の場合の
各資産の騰落率
- 金の推移は、グラフの起点を100として指数化
- インフレ率は米国CPI(前年同月比)、世界株式:MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、米ドルベース)、金:LBMA金価格(米ドルベース)
- インフレ率が3%以上の場合の各資産の騰落率は、インフレ率が3%以上となった月の各資産の年間騰落率の単純平均
(出所)Bloombergのデータを基に三井住友トラスト・アセットマネジメント作成 - 上記は過去のデータであり、将来の運用成果を示唆あるいは保証するものではありません。
![]()
金は株式など他の主要資産と異なる値動きの特性があることから、分散投資効果が期待できます。
(2005年7月末~2025年7月末)
| 国内株式 | 米国株式 | 先進国 株式 |
世界株式 | |
|---|---|---|---|---|
| 金(円換算ベース) | 0.11 | 0.17 | 0.21 | 0.23 |
| 金(為替ヘッジあり) | -0.17 | -0.15 | -0.09 | -0.07 |
相関係数とは
2つの資産間での値動きの連動性を表す
数値で、
1から-1の間で、1に近いほど
同じような値動き、-1に近いほど反対の値動きになります。

- 上記はイメージ図です。
| ①金 (円換算ベース) |
②金 (為替ヘッジあり) |
③世界株式 (円換算ベース) |
①と③の併せ持ち 【1:1】 |
②と③の併せ持ち 【1:1】 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 年率リターン | 12.3% | 8.5% | 10.2% | 11.9% | 10.2% |
| 年率リスク | 16.1% | 16.9% | 18.2% | 13.5% | 12.0% |
| 運用効率 | 0.77 | 0.50 | 0.56 | 0.88 | 0.85 |
(2005年7月末~2025年7月末、月次)

- 相関係数は算出期間の各インデックスの月次騰落率を基に計算。
- リスク(標準偏差)・リターンは算出期間の各指数の月次騰落率を基に年率換算。
- 国内株式:TOPIX(東証株価指数)(配当込み)、米国株式:S&P500*1、先進国株式:MSCIコクサイ・インデックス(配当込み)*1、世界株式:MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み)*1、金(円換算ベース)*1/(為替ヘッジあり)*2:LBMA金価格(*1は、米ドルベースのデータを当該日の為替データを基に三井住友トラスト・アセットマネジメントが円換算。*2は、米ドルベースのデータから直物為替相場と1カ月先の先物為替相場との差額から試算した為替ヘッジコストを控除して算出。その他は円ベース)
- 各併せ持ちは、世界株式と金(円換算ベース)、世界株式と金(為替ヘッジあり)に均等投資したポートフォリオで、月次でリバランスして算出。
- 併せ持ちの配分比率はご参考例であり、当社が各配分比率を推奨するものではありません。
- 運用効率は、リターンをリスクで除して計算。数値が大きいほど「取るリスクに対して、得られるリターンが大きい」ことを意味し、運用効率が高いことを示します。
(出所)Bloombergのデータを基に三井住友トラスト・アセットマネジメント作成 - 上記は過去のデータであり、将来の運用成果を示唆あるいは保証するものではありません。
金投資をもっと身近に。
投資信託 × NISA という選択
金地金などの現物投資はNISA制度の対象外ですが、
投資信託であればNISAを活用することで、運用益が非課税となるメリットも。
税制面でも有利に金投資が始めることができるため、投資初心者や長期的な資産形成を目指す方におすすめの方法です。
NISAでゴールド
投資をする
ゴールド(ETF)は米ドル建で取引されるため、
為替の変動の影響を受けます。


NISA成長投資枠
SMT ゴールドインデックス・
オープン
(為替ヘッジあり)
LMBA金価格(円ヘッジベース)に連動する投資成果を目指すファンドです。
為替ヘッジありは為替変動の影響を抑え、基本的には金の価格変動によって値動きするファンドです。



NISA成長投資枠
SMT ゴールドインデックス・
オープン
(為替ヘッジなし)
LMBA金価格(円換算ベース)に連動する投資成果を目指すファンドです。
為替ヘッジなしは金の価格変動に加え、為替変動の影響を受けるファンドです。

NISA成長投資枠
グローバル経済コア
1.「世界の幅広い資産」に投資
・世界の株式、債券、REITに加え、金にも分散投資をすることで、リスクの低減に努めます。
2.「経済規模」に応じた資産配分
・地域別(日本、先進国、新興国)の経済規模に応じて、株式・債券に投資することで、世界経済全体の発展を享受します。


- 基本資産配分比率の変動幅の範囲内で、市場動向等に応じて資産配分比率を決定します。また、内側の円グラフの基本組入比率も資産配分比率の決定に合わせて比率が変動します。
- 上記の基本組入比率は、基本資産配分比率(変動幅のある資産はその中央値)および2025年7月末現在の当ファンドの地域別構成比を基に作成しており、実際の比率と異なる場合があります。
- 各比率は端数処理の関係で合計値が100%とならない場合があります。
ご注意事項
投資信託に関するご注意事項
- ●「毎月分配型」、「隔月分配型」または「通貨選択型」の投資信託については、お取引の前に必ず「毎月または隔月分配型投信の収益分配金およびNISAでのご注意事項、ならびに通貨選択型投信に関するご注意事項」の内容をご確認いただきますようお願いいたします。
- ● 投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
- ● 投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。 ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客さまが実質的に負担する信託報酬を算出しております (投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
- ● ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。
2025年11月作成







