SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2024-04-20 00:00:07

マーケット > レポート >  特集レポート >  新興国特集(その1) いまなぜ、新興国通貨・債券なのか

新興国特集(その1) いまなぜ、新興国通貨・債券なのか

2013/11/5
投資調査部 鈴木英之

「米金融緩和長期化」で見直される新興国通貨・債券

2013年は前半、多くの新興国通貨が、日本円に対し上昇しました。安倍政権が量的緩和の導入を打ち出し、日銀が、異次元の量的緩和を実施したためです。すなわち、「円安」の側面が強かったと考えられます。しかし、5月頃からは、一転、下落基調に転じてしまいました。

新興国通貨が下落した最も大きな要因は、米国の量的緩和が縮小に向かうとの観測が台頭してきたことが響いています。これまで、米国の中央銀行であるFRB(米連邦準備理事会)は月850億ドルペースで市場から債券を買い入れ、市場に資金を供給してきました。そして、過剰流動性の多くが新興国への投資に向かったと考えられてきました。

しかし、5月頃からは、米国経済は好調であり、FRBが債券の買入れを縮小させるとの見方が有力になりました。そして、仮に米国が債券買い入れを縮小し始めると、新興国から逆に資金が流出すると考えられるようになりました。そうした見方を受け、新興国通貨の多くが売り込まれるようになりました。

しかし、9月に入ると、こうした流れは一巡し、新興国通貨の下げ止まりが次第に鮮明になってきました。さらに、米国において、暫定予算が決まらず、債務上限交渉も滞る中で、10月からは米政府機関閉鎖という事態になり、米国の社会・経済にも影響が表れるようになりました。この結果、米国では「2014年3月までは、米国が債券買い入れを縮小することはない」との見方がコンセンサスになりました。

ただ、逆に言えばこのことは、新興国からの資金流出懸念も後退することを意味します。新興国通貨・債券を再評価してもよいタイミングではないでしょうか。

図1:主要新興国通貨の対円相場(週足・2013年初めを1として指数化)

BloombergデータをもとにSBI証券が作成。
各通貨の対円相場の2013年1月第1週の為替相場を1として指数化した。

欧州景気が底入れし、中国経済が循環的回復側面に

欧州や中国の景気に持ち直しの兆しが出てきたことも、新興国を再評価すべきとの見方の支援材料になると考えられます。図2と図3は、各地域・国の製造業の景況感を示す「PMI」(購買担当者指数)の動きを示したものですが、欧州では底入れ・上昇に転じています。同地域は重債務国問題のトンネルを抜けた可能性が大きいとみられます。また、中国でも、このPMIは緩やかに上昇しています。米経済の好調に加え、欧州経済の底入れが鮮明になってきたことで、輸出立国である中国の景気も再び拡大が加速する可能性が出てきたと言えます。

このうち、欧州については、2013年4〜6月期に実質GDP(前四半期比)が+0.3%と、7四半期ぶりにプラスに転じました。個別にも、財政問題で苦しんできたスペインで、2013年7〜9月期に、実質GDP(前四半期比)が+0.1%と、2011年1〜3月期以来、何と10四半期ぶりに転じました。依然、高い失業率の国が多いなど、課題は残していますが、最悪期を脱したことは確かのように思われます。欧州の景気底入れは、特に東欧やトルコ、中国など、欧州向けの輸出が多い新興国にとっては、追い風になるとみられます。

また、中国についても、景気は持ち直す方向となっており、海運会社では、ブラジルから中国への鉄鉱石輸送の増加などが報じられています。中国景気の持ち直しは、ブラジルやオーストラリアなどの資源国にとっては、輸出回復に貢献する材料になりそうです。

図2:欧州のPMI推移

図3:中国のPMI推移

BloombergデータをもとにSBI証券が作成。
PMIは、購買担当者に景気の強弱を尋ねたアンケートを数字化したもので、ここでは50を上回ると好況、50を下回ると不況と考えられている。

ここで、どこの新興国債券・通貨に投資すべきか?

冒頭に述べた通り、新興国通貨は、本年5月頃から大きく下落しました。その後、反発したとはいえ、その後の戻り率はまだまだ十分とは言えないのが現実です。下落率の大きい通貨としては、インドネシア・ルピア、ブラジル・レアル、南ア・ランドなどがあげられます。いずれの国も資源国としての評価があるため、米金融緩和縮小懸念のみならず、欧州や中国の経済減速なども響きました。そういう意味では、欧州や中国経済の回復はこれらの国の通貨にとっては追い風になるとみられます。

名目金利という面では、ブラジルの高さが目立ちます。それに次いで、トルコ、インドネシア、南アなども「高金利国」といって良いと思われます。経常収支が赤字というリスクはありますが、ここに表示された国全てが同じリスクを抱えています。海外からの投資を呼び込み、インフラ投資の需要も大きいため、経常収支が赤字の新興国は多いので、この問題は、逆に新興国投資の際に、避けては通れない要素とみられます。なお、インフレ率の面では、ブラジルは年6%前後であり、実質金利も5%程度あるのが、特徴的です。

前述したように、欧州経済のメリットを受けやすいのはトルコと考えられます。地理的にも近く、EU(欧州連合)向けの輸出が全体の39%(2012年)を占めているためです。安倍首相が2013年になって2度も訪問していることでもご承知の通り、日本が関係を深めようとしている国でもあります。中近東・北アフリカ向けも34.0%の輸出比率となっています。この地域は紛争が多いというデメリットはありますが、経済規模が小さい国が多く、逆に発展余地は大きいと考えられます。

図4:52週高値からの各通貨の下落率(%)

BloombergデータをもとにSBI証券が作成。

図5:主要国の国債利回り(年・%)

BloombergデータをもとにSBI証券が作成。
各国とも5年国債を対象としているが、ブラジルのみ2年。

  • ※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。

免責事項・注意事項

  • 本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客様が損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

国内信用デビュー&おかえりキャンペーン

ご案内
・【よりスムーズな解決を実現!】お問い合わせ内容の事前入力サービス
・口座開設の流れ

よくあるお問合せ
・NISA関連のお問い合わせ
・パスワード関連のお問い合わせ

HYPER SBI 2 ダウンロード
  • オンラインセミナー
  • 【当選確率最大+5倍!?】最大10万円が当たる!SBIセレクト買付応援キャンペーン

SBI証券はお客様の声を大切にしています


ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、日本商品先物取引協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.