SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2024-03-29 14:08:26

マーケット > レポート > オプションの『ココがPOINT!』 >  ここは素直に「コールの買い」ではいけないのか?

ここは素直に「コールの買い」ではいけないのか?

2016/02/25

日経平均株価は2/12(金)に14,952円61銭を付け、1年4ヵ月ぶりの安値を記録しましたが、とりあえずはその水準が底となっているようです。そして、その後の推移をみる限り、株価は一時に比べるとかなり落ち着きを取り戻してきたと言えそうです。

2/15(月)以降の予想PERの動きをみると、おおよそ14倍前後での推移となっています。現在、日経平均の予想EPSは1,155円(2/24)ですから、PER14倍をかけると16,170円です。実際の日経平均株価はおおよそ1万6千円前後を推移しています。日経平均株価は急落および急騰を経て、ある意味で当面の「均衡点」(PER14倍・16,000円)を見出したのかもしれません。

営業時間中、毎日のように数百円も上下するような相場からみると平穏とも言えます。しかし、このような保ち合い局面こそ、次の急騰あるいは急落へ向けたエネルギーを蓄えている可能性があります。今回も「嵐の前の静けさ」なのかもしれません。日経平均はどちらに動くでしょうか。

今すぐ先物・オプション口座開設

今すぐお取引

1

日経平均を「引き上げる力」と「押し下げる力」が拮抗?それが崩れる可能性は?

日経平均株価は2/12(金)に14,952円61銭と、1年4ヵ月ぶりの安値を記録しましたが、その後は反発・反落を経て落ち着きを取り戻しつつあります。「日経平均株価16,000円前後、予想PER14倍前後」が足元の均衡点になっているようにも思われます。しかし、こうした「均衡」は実際には、日経平均を「引き上げる力」と「押し下げる力」が拮抗した結果もたらされていると考えられます。したがって、「均衡」が崩れれば株価は大きく上下することになりそうです。

株価を「引き上げる」材料となりそうなのが「NY株」と「原油」です。前者については、機関投資家の多くが参考にするS&P500でみた場合、1,950ポイントを超えてくると「Wボトムからの上放れ」とみなされるかもしれません。原油安やドル高がいったんは織り込まれつつあり、「売られ過ぎの反動」に過ぎないのかもしれません。しかし、原油価格自体が実は底入れしているかもしれず、「米国株高」、「原油高」という形で、さらに強い日本株への追い風になる可能性があります。新興国経済が減速しているとはいえ、そのエネルギー需要自体は増加しており、供給の増加が鈍化すれば、価格は十分底入れする可能性があるためです。

中期的には「マイナス金利」の効果も浸透してきそうです。銀行がいきなり株式投資を増やす可能性は小さいですが、地銀等によるREIT買い需要は拡大しそうです。また、上場企業にとっては設備投資やM&A、自社株買いを増やす動機付けになりそうです。2/15(月)にはソフトバンク(9984)が5,000億円規模の自社株買いを発表しましたが、今後、このようなニュースが増えてくれば、株式市場の反応も変わってくる可能性があります。

反面、株価を「押し下げる」材料としてはドル・円相場が指摘されます。2/11(木)に1ドル110円97銭を付けた後、2/16(火)には114円87銭まで戻りましたが、2/23(火)には再び1ドル111円台の円高・ドル安水準となっています。2月から3月にかけ、企業が新年度の予算を組む段階で円高が進んでいるため、新年度の見通しが一層シビアになる可能性もありそうです。本来ならば、米国が利上げをし、日本がマイナス金利を導入した後で「円高・ドル安」となるのは非常に不思議な印象を与えます。しかし、昨年末以降、日本の長期金利が0.3%下がる間に、米国では0.5%も下がっており、金利差が縮小したことが円高につながりました。米景気・企業業績に冴えない材料が続くと、米長期金利が一層低下する可能性があり、その分、円高・ドル安が続く可能性はありますので、注意が必要です。

ただ、ドル・円相場はやはり、2/11(木)が円高・ドル安の転換点だったかもしれません。米10年国債利回りは2/11に一時1.662%まで低下しましたが、さらに低下した場合、昨年1/30(金)のボトム水準である1.646%が意識されることになりますが、冷静に考えた場合、現在の政策金利が0.25〜0.50%なのに対し、昨年1月時点では0.0〜0.25%でした。昨年よりも今年の方が政策金利が上がっているのに長期金利は下落という形になったとすれば「歪み」が生じてきたと考えるのが普通かと思います。

上記したように、「NY株」や「原油」に底離れの様相が強まってくれば、リスク回避の円買いは後退し、為替も円安・ドル高方向へ反転する可能性が膨らみます。相場の流れが変わる時は、米国株、原油相場、為替の流れも変わるとみられ、それがさらに株価の振幅を増幅させる可能性もあると考えられます。

図1:日経平均株価(日足)・一目均衡表 現状で「好転」の要素を見出すことはできないが・・・
  • ※当社チャートツールをもとにSBI証券が作成。データは2016/2/24現在。
2

【ココがPOINT!】素直に「コールの買い」でチャンスはないか?

日経平均株価は昨年末には19,000円に乗せていましたが、足元では16,000円前後と下落しています。こうした「現物株」の動きを反映して、コール・オプションも大きく下落しています。図2は日経平均株価コール・オプション(2016年3月限・権利行使価格16,500円)のプレミアム価格推移ですが、2/2(火)には一時1,530円の高値がありましたが、足元ではほぼ10分の1くらいの水準に下落しています。

仮に上記の読み通りに、日経平均株価が反発した場合、どの程度まで上昇が見込めるでしょうか。ここで重要なのは大局観です。次に想定される反発局面は、もしかすると下落相場の中での反発局面にとどまる可能性があります。また、足元の下落相場は12/1(火)の20,012円から2/12(金)の安値14,952円へ5,060円下げた相場に対する反発とみられます。したがって「半値戻し」なら、14,952円を起点にプラス2,530円程度、「3分の1戻し」ならプラス1,680円程度上昇した水準が想定されます。戻りのメドとして弱めの場合16,632円、強めの場合17,482円と計算されることになります。

ちなみに、2/24(水)の日経平均予想EPSは1,155円でした。また、アベノミクス相場で日経平均の予想PERは概ね15倍±10%枠内で推移しています。仮にPER15倍程度までの戻りがあると仮定するならば、

1,155×15=17,325円

と計算されます。仮に日経平均が反発した場合、この水準は週足の13週移動や52週移動平均が上値抵抗ラインになってきそうです。どうやら日経平均株価17,000円前半くらいまでのリバウンドは期待してよいかもしれません。

だとすれば、権利行使価格16,500円のコールで、そのプレミアムが200円を割っている(2/23)のような現状は投資採算に合いそうです。

もちろん、利益を得るには想定した相場観を的中させる必要があります。オプション取引では、単純に強いとか弱いとかにとどまらず、上値や下値のメドなど、相場観をしっかりと組み立てておく必要があります。一見面倒くさそうですが、相場をよく吟味するクセを付けると、現物株の取引にも役に立ちそうです。

図2:日経平均コール・オプション(2016/3月限・権利行使価格16,500円)のプレミアム価格の推移
  • 日経平均オプション・データをもとにSBI証券が作成。データは2016/2/24現在。

今すぐ先物・オプション口座開設

今すぐお取引

免責事項・注意事項

  • 本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社、および情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製、または販売等を行うことは固く禁じます。
  • 必要証拠金額は当社SPAN証拠金(発注済の注文等を加味したSPAN証拠金×100%)−ネット・オプション価値(Net Option Value)の総額となります。
  • 当社SPAN証拠金、およびネット・オプション価値(Net Option Value)の総額は発注・約定ごとに再計算されます。
  • SPAN証拠金に対する掛け目は、指数・有価証券価格の変動状況などを考慮のうえ、与信管理の観点から、当社の独自の判断により一律、、またはお客さまごとに変更することがあります。
  • 「HYPER先物コース」選択時の取引における建玉保有期限は新規建てしたセッションに限定されます。必要証拠金額はSPAN証拠金×50%〜90%の範囲で任意に設定が可能であり、また、自動的に決済を行う「ロスカット」機能が働く取引となります。
  • 先物・オプションのSPAN証拠金についてはこちら(日本証券クリアリング機構のWEBサイト)
  • 指数先物の価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。市場価格が予想とは反対の方向に変化したときには、比較的短期間のうちに証拠金の大部分、またはそのすべてを失うこともあります。その損失は証拠金の額だけに限定されません。また、指数先物取引は、少額の証拠金で多額の取引を行うことができることから、時として多額の損失を被る危険性を有しています。
  • 日経平均VI先物取引は、一般的な先物取引のリスクに加え、以下のような日経平均VIの変動の特性上、日経平均VI先物取引の売方には特有のリスクが存在し、その損失は株価指数先物取引と比較して非常に大きくなる可能性があります。資産・経験が十分でないお客さまが日経平均VI先物取引を行う際には、売建てを避けてください。
  • 日経平均VIは、相場の下落時に急上昇するという特徴があります。
  • 日経平均VIは、急上昇した後に数値が一定のレンジ(20〜30程度)に回帰するという特徴を持っています。
    日経平均VIは、短期間で急激に数値が変動するため、リアルタイムで価格情報を入手できない環境での取引は推奨されません。
  • 指数オプションの価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。買方が期日までに権利行使又は転売を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。売方は、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。また、指数オプション取引は、市場価格が現実の指数に応じて変動しますので、その変動率は現実の指数に比べて大きくなる傾向があり、場合によっては大きな損失を被る危険性を有しています。
  • 未成年口座のお客さまは先物・オプション取引口座の開設は受付いたしておりません。
  • 「J-NETクロス取引」で取引所 立会市場の最良気配と同値でマッチングする場合、本サービスをご利用いただくお客さまには金銭的利益は生じないものの、SBI証券は取次ぎ手数料をSBIジャパンネクスト証券から受取ます。
  • J-NETクロス取引の詳細は適宜修正される可能性がありますのでご留意ください。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

SBI マネーアシスタント

ご案内
・【よりスムーズな解決を実現!】お問い合わせ内容の事前入力サービス

よくあるお問合せ
・証券税制と確定申告について
・NISA関連のお問い合わせ
・パスワード関連のお問い合わせ

HYPER SBI 2 ダウンロード
  • オンラインセミナー
  • クレカ積立 上限金額UPでさらに便利に

SBI証券はお客様の声を大切にしています


ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、日本商品先物取引協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.