2025-07-09 02:55:26

日経平均は上昇 G7に日米金融会合と重要イベント多く、週前半は様子見となる公算

【先物・オプションデビュープログラム】はじめての先物・オプション取引で最大100,000円キャッシュバック!

2025/06/16更新

point
1

週末の中東情勢緊迫化でリスクオフムードへ

先週の日経225先物は、前週末比10円高の37,780円と横ばい。

週末の主要7カ国首脳会議(G7サミット)を前に様子見ムードとなりやすかったほか、6月限の先物・オプション特別清算指数算出(メジャーSQ)を控えていたこともあり、大きくポジションは傾けづらかった。そのような中、米中が貿易摩擦緩和に向けた枠組みで合意したとの報道が材料視され、日経225先物は一時強含んだ。

ただ、週末はイスラエルがイランの核施設を空爆し、中東情勢が緊迫化。リスクオフムードの高まりから、日経225先物は再び38,000円を下回った。

なお、6月限SQ値は38,172.67円だった。

東証が公表した6月第1週(6月2日-6日)の投資部門別取引状況によると、海外投資家の買い越し姿勢は継続(現先合計で6,108億円の買い越し)。個人投資家も買い越し姿勢へ転じた(現先合計で1,681億円)。ただ、この週の日経平均は週間で0.59%下落。信託が現先合計で7,844億円売り越し、最大の売り主体となっており、年金基金のリバランスが背景にあったか。

また、6月6日時点の裁定買い残は約1.6兆円(前週比1,289億円減)とやや減少した。6月6日時点の裁定残高は、ネットベースで1兆5,445億円の買い越しとなり、前週(1兆6,940億円の買い越し)から減少した。一方、株数ベースでは、7億1,480万株の買い越しで、5月30日(7億6,886万株の買い越し)から減少している。

日経平均と裁定残(6月6日時点)

point
2

中東情勢悪化で週末に日経VIは急上昇

先週の日経平均ボラティリティー・インデックス(VI)は、前週末比3.88pt高の27.44と上昇。

週末にイスラエルがイランを攻撃したことから中東の地政学リスクが意識され、日経VIは急上昇した。

7月限オプションの建玉状況

プット

36,000円:約7,400枚(前週末比+1,900枚)

36,500円:約2,100枚(同+100枚)

37,000円:約1,700枚(同+700枚)

37,500円:約1,500枚(同+100枚)

コール

38,000円:約2,500枚(同+500枚)

38,500円:約900枚(同+200枚)

39,000円:約4,000枚(同+1,000枚)

39,500円:約2,200枚(同+600枚)

ボラティリティ

NT倍率(先物)

NT倍率(先物)は13.7倍台で推移した。

週初から米雇用統計の上振れや米中通商交渉の進展期待で週初から買いが先行、半導体関連などハイテク株高を横目に日経225先物も上昇。TOPIX先物をやや上回る上昇となり、NT倍率も13.78倍まで上昇した。

ただ、週後半には、イスラエルがイランの核関連施設を攻撃したと伝わるなど地政学リスクの台頭が株価の調整要因となり、225先物が上げ幅を縮小。

結果的に週を通してNT倍率(先物)は13.72倍まで上昇した。

point
3

G7や日米金融会合で週前半は様子見となる公算

今週の日経225先物は神経質な展開か。

日経225先物は、夜間取引で日中終値比180円高の37,960円へと上昇している。中東情勢リスクが意識され米国株式市場が大きく値を崩す中、日経225先物が持ちこたえたことは安心材料となろう。

引き続き中東情勢については注視する状況となりそうだが、さらに週前半は6月15-17日開催のG7サミットや、16-17日の日銀金融政策決定会合、17-18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)と重要イベントが多く、様子見ムードが強くなりやすいだろう。

G7サミットでは、協議内容のほか、日米首脳会談が実施される見通しであり、日米間の関税合意に向けての進展が注目されよう。特に自動車関税に関しては、トランプ米大統領が近日中の引き上げを示唆しているのに対し、赤澤経済再生担当大臣は日本については例外的扱いを期待する発言をしており、好悪どちらにもふれやすい材料となりそうだ。

また、日銀は政策金利を据え置くと想定されているが、市場では次年度以降の国債購入ペース減速を織り込んだ動きとなってきているため、減額ペースが市場期待に届かない場合は波乱要因となりそうだ。

FOMCでも政策金利に関しては据え置きが想定されているが、トランプ大統領が利下げを求める発言を繰り返す中、連邦準備制度理事会(FRB)が利下げに対してどのような姿勢を示すかは注目となろう。

今週の225先物予想レンジは37,100円-38,800円とする。

ご注意事項

  • SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
  • 本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社、および情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製、または販売等を行うことは固く禁じます。
  • 必要証拠金額は当社証拠金 (発注済の注文等を加味した証拠金×100%) –ネット・オプション価値 (Net Option Value) の総額となります。
  • 当社証拠金、およびネット・オプション価値 (Net Option Value) の総額は発注・約定ごとに再計算されます。
  • 証拠金に対する掛け目は、指数・有価証券価格の変動状況などを考慮のうえ、与信管理の観点から、当社の独自の判断により一律、またはお客さまごとに変更することがあります。
  • 「HYPER先物コース」選択時の取引における建玉保有期限は原則新規建てしたセッションに限定されます。なお、各種設定においてセッション跨ぎ設定を「あり」とした場合には、プレクロージング開始時点の証拠金維持率 (お客さま毎の証拠金掛目およびロスカット率設定に関わらず必要証拠金額は証拠金×100%で計算) が100%を上回っていれば、翌セッションに建玉を持ち越せます。「HYPER先物コース」選択時は必要証拠金額は証拠金×50%~90%の範囲で任意に設定が可能であり、また、自動的に決済を行う「ロスカット」機能が働く取引となります。
  • 先物・オプションの証拠金についてはこちら (日本証券クリアリング機構のWEBサイト)

  • 指数先物の価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。市場価格が予想とは反対の方向に変化したときには、比較的短期間のうちに証拠金の大部分、またはそのすべてを失うこともあります。その損失は証拠金の額だけに限定されません。また、指数先物取引は、少額の証拠金で多額の取引を行うことができることから、時として多額の損失を被る危険性を有しています。
  • 日経平均VI先物取引は、一般的な先物取引のリスクに加え、以下のような日経平均VIの変動の特性上、日経平均VI先物取引の売方には特有のリスクが存在し、その損失は株価指数先物取引と比較して非常に大きくなる可能性があります。資産・経験が十分でないお客さまが日経平均VI先物取引を行う際には、売建てを避けてください。
  • 日経平均VIは、相場の下落時に急上昇するという特徴があります。
  • 日経平均VIは、急上昇した後に数値が一定のレンジ (20~30程度) に回帰するという特徴を持っています。
    日経平均VIは、短期間で急激に数値が変動するため、リアルタイムで価格情報を入手できない環境での取引は推奨されません。
  • 指数オプションの価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。買方が期日までに権利行使又は転売を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。売方は、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。また、指数オプション取引は、市場価格が現実の指数に応じて変動しますので、その変動率は現実の指数に比べて大きくなる傾向があり、場合によっては大きな損失を被る危険性を有しています。
  • 未成年口座のお客さまは先物・オプション取引口座の開設は受付いたしておりません。
  • 「J-NETクロス取引」で取引所 立会市場の最良気配と同値でマッチングする場合、本サービスをご利用いただくお客さまには金銭的利益は生じないものの、SBI証券は委託手数料を機関投資家から受け取ります。
  • J-NETクロス取引の詳細は適宜修正される可能性がありますのでご留意ください。

マーケットへ戻る

ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

東京建物株式会社第36回無担保社債(社債間限定同順位特約付)(サステナビリティボンド)

よくあるお問合せ
・口座開設の流れ
・NISA関連のお問合せ
・パスワード関連のお問合せ

HYPER SBI 2 ダウンロード
  • オンラインセミナー
  • 資産運用フェス2025

SBI証券はお客様の声を大切にしています